こんにちは、ぽぽねこのYOKOです!
猫ちゃんと暮らしていると、スマホでたっくさん写真を撮りますよね。
嘘みたいな寝相、夢中で遊ぶ横顔。大切な思い出が増えていくのってとっても幸せ♪
だけど、ワクチン接種した日とか、キャットフードを変えた日とか、「記録系」のことって案外覚えてなかったりしませんか?
今回は大切な猫ちゃんの成長記録を残しておける「ペット健康手帳」をご紹介します。
いつまでも健康に暮らしてほしいから
愛猫のことをもっと知りたい、いつまでも元気でいてほしい。
愛猫ちゃんを大切に想う飼い主さんのために「ペット健康手帳」を作りました。
ワクチンや投薬、通院、ノミダニ予防薬、食生活、体重・サイズなど、愛猫ちゃんに関する記録をこれ1冊にまとめておけるんです。
猫ちゃんの観察を習慣にすることで、ちょっとした体調の変化にも気づけるようになります。特に体調をくずしやすい子猫ちゃんや老猫ちゃんの体調管理に役立ちます。
人間でいう母子手帳のようなイメージです。
▲愛猫ちゃんと飼い主さんの情報を書くページ。愛猫ちゃんの写真を貼ることもできます。
▲体重や体のサイズを1年分記録できます。毎月計測してみましょう。
▲ワクチンや投薬の記録はとっても大事。忘れないように予定も書き込めます
毎日が大切な記念日に
とある飼い主さんは、愛猫を動物病院に連れていったときに「おしっこの量は減っていませんか?」「体重は増えていますか?」「ここ2週間の食欲は?」と聞かれて何も答えられなかったそうなのです。
「元気があればそれでよしと思っていたけど、この子の体調管理ができるのは私しかいない」と思い、ペット健康手帳を使うようになったのだとか。
育児日記のように使っている飼い主さんもいて、猫愛あふれる手帳は見ごたえたっぷり。雨の日はずっと寝ているな、テレビに猫が映るとしっぽボンボンになっちゃうな、など愛猫のクセを見つけるのがうれしいのだそう。
体調が悪いときはウンチを砂に埋めなくなるなんていう行動パターンを発見した飼い主さんもいます。
ペット健康手帳猫ちゃんを本当に大切に想っているんだなぁ~とうれしい気持ちになってしまいました。猫ちゃんとの暮らしは、毎日が記念日ですね!
誰かに猫ちゃんを預けるときに役立つ
いま気になるのは新型コロナウイルス。もし自分が感染して入院してしまったら、愛猫はどうなるの……?
考えだしたら不安で不安でたまりません。
大切な我が子だから、長期間預けるとなると、ごはんの時間や量、アレルギー、持病、好きな遊び、性格、ワクチン接種歴、既往歴、生活のリズムなどを細かく伝えないと心配ですよね。
心配だから、間違いなく引継ぎをしたい。
そんなときに飼い主さんの心の支えになるのが「ペット健康手帳」なんです。猫ちゃんのすべてを手帳にまとめておけば、安心して誰かに預けられます。預かるほうも安心です。
【猫ちゃんを預ける機会は意外とあるかも?】
- 入院する
- 旅行に行く
- 災害でペット不可の避難所へ行く
- 家をリフォームする
1年に1冊、猫ちゃんとの大切な絆
ぽぽねこの「ペット健康手帳」はコンパクトなA6サイズ。かばんやポーチにも入る大きさです。1冊はちょうど1年分。毎年、1冊ずつ思い出が増えていきますよ♪
細かく記録していくと3日坊主が心配……なので、ちょっとした出来事や思ったことをメモしておくくらいでも全然OKです。
上手に活用して猫ちゃんとの暮らしをもっと楽しんでくださいね!
【関連商品】 |
【新刊】おすすめ電子書籍(Kindle)
里親になったら知っておくべき 保護猫が長生きするための5大原則
保護猫文化の普及により里親になる人が増えている一方、飼い主の「猫リテラシー」には課題が山積…。我が家に迎え入れた保護猫が、一日でも長く幸せに『長生き』する暮らすには、猫の飼い方の大原則を理解する必要があります。生活習慣や家族の掟、病気予防など。
人気YouTuber獣医師こりん先生と、ぽぽねこ代表がタッグを組んだ「猫の長生き」のためのバイブル本が、Amazon Kindleで絶賛発売中です。(画像はイメージです。電子書籍となります。)
本日の編集部recommends!
着せやすくて、脱がせやすい。そして、しっかりとホールドする。ぽぽねこの「猫に優しいベスト型ハーネス・リード付き」
ぽぽねこの猫首輪は、どうしても猫首輪を嫌がったり、猫首輪ハゲに悩まされていた猫ちゃんにも愛用されています。
PROFILE

この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)