「猫も散歩させたほうがいいの?」とふと考えたことはありませんか?
結論から言えば、猫ちゃんに散歩は不要です。
外に連れ出すことは、猫ちゃんにとって大きなストレスになってしまいかねません。それだけでなく、脱走や事故、ノミ・ダニ・感染症のリスクも高くなってしまいます。
今回は猫ちゃんの本能と気持ちに寄り添って、散歩の必要性について考えてみたいと思います。
猫も散歩させたほうがいい?
ほんのひと昔前までは、猫ちゃんは当たり前のように放し飼いにされていました。
塀の上や駐車場で気ままに過ごす猫ちゃんは、リラックスしていて幸せなようにも見えます。だけど、猫ちゃんを外に出すのはリスクやデメリットが多すぎます。
一般社団法人 ペットフード協会の調査によると、家の外に出ない猫の平均寿命
は16.02歳、家の外に出る猫の平均寿命は14.24歳なんだそうです。(一般社団法人 ペットフード協会 2022年(令和4年)全国犬猫飼育実態調査より)
外に出るか出ないかで平均寿命に差が出るのは、やはり感染症にかかったり、事故に遭ってしまうからだと考えられます。
猫ちゃんの安全・健康を考えると猫ちゃんに散歩は不要です。
猫の散歩は「脱走」リスクが高い
猫ちゃんを散歩させるいちばんのリスクは「脱走」です。
猫ちゃんは縄張り意識が強いので、自分の縄張りから出ることを嫌がります。知らない場所ではパニックになりやすく、少しの物音で飛び上がって脱走してしまうことがあります。
猫ちゃんの迷子情報をチェックしていると、「通院時にキャリーバッグから飛び出してしまった」「引っ越し先から脱走してしまった」というケースをよく見かけます。
猫ちゃんは環境の変化にとても弱いのです。
わんちゃんのようにハーネスやリードを着けたとしても、身体が小さくやわらかい猫ちゃんにとっては完全なものではありません。
【関連記事はこちら】 |
なぜ猫は散歩しなくていいのか?
猫ちゃんに散歩が不要な理由について、習性と行動パターンからも考えてみます。
待ち伏せ型の猫、追い込み型の犬
猫ちゃんは単独行動を好む生き物で、木の上など高いところに身を隠し、待ち伏せをして狩りをします。獲物を仕留める瞬間にすさまじい運動能力を発揮しますが、普段は体力温存のためにほとんど寝て過ごしています。
そのため、運動量は少なく、縄張りもそんなに広くありません。長距離を移動する習性がないので、散歩をしなくても運動不足にはならないのです。
一方のわんちゃんは群れで行動する生き物です。獲物を追い続けて疲れさせ、チームワークで追い込んでいく狩りのスタイルです。
そんな特性のあるわんちゃんなので、猫ちゃんよりも運動量が多く、縄張りも広くなります。わんちゃんにとって散歩は運動不足解消のために欠かせないものなのです。
広いスペースより上下運動できること
猫ちゃんの行動範囲は狭く、完全室内飼いなら家の中が縄張りになります。自分の縄張りを見張れて、ひとりで静かに過ごせる高い場所が大好きなのは本能によるものです。
例えば、キャットタワーやキャットウォーク、タンスや冷蔵庫の上は猫ちゃんのお気に入りスポットになっていますよね。窓から外をじーっと見つめているのも、縄張りに異常がないかを確認しているからなのです。
猫ちゃんには走り回れる広いスペースよりも、上下運動できることが重要になります。
猫が外に出たがるときは?
完全室内飼いで育った猫ちゃんは、家=縄張りから出ることを怖がります。抱っこでベランダや庭に出るだけでもストレスを感じてしまうので、散歩をさせる必要はありません。
だけど、なかには外に出たがる子もいます。
好奇心が強い性格の猫ちゃん、外で暮らした経験のある猫ちゃんは家の中だけでは物足りなさを感じてしまうかもしれません……。
それでも散歩にはリスクやデメリットが多いです。ウイルス、細菌、ノミ、ダニなどの感染症、植物や化学物質による中毒、脱走、交通事故、けんかによるケガなど危険がいっぱいです。
まずは室内の環境を整えて、ストレス発散できるように工夫してみましょう。
上下運動と本能を満たす遊びを
前述の通り、猫ちゃんは高いところに登って縄張りを見張るのが大好きです。
猫ちゃん本来のライフスタイルにあわせて、ジャンプしたり駆け上がったりできるキャットタワーやキャットウォークなどを設置します。棚の一部分を猫ちゃん専用スペースにしてもOKです。
猫ちゃんの好奇心や本能を刺激するような、ハンティング遊びもやってみましょう。
ただ猫じゃらしを振るのではなく、ネズミやトカゲの動きをイメージします。物陰からチラッと出る、飛び出す、布の下で動かすなどの緩急をつけると楽しんでくれます。
脱走対策をしっかりと
外に出たがる猫ちゃんの場合、何かの拍子に外に飛び出してしまうことがあります。
玄関ドアや窓の戸締まりなど、基本的な脱走対策はきちんと行い、猫首輪や迷子札、マイクロチップを着けておきましょう。万が一に備えて、ワクチン接種やノミダニ予防は忘れずにしておきます。
発情期の脱走も心配なので、繁殖の予定がなく、健康状態に問題がなければ不妊去勢手術をおすすめします。
また、動物病院などへ連れていくときは、猫用ハーネスとリードを着けたうえでキャリーバッグに入れると安心です。
【関連記事はこちら】 |
まとめ
ここまで解説してきた通り、猫ちゃんに散歩は不要です。室内環境と遊びの工夫をすれば、ストレスが溜まってしまうことはありません。
猫ちゃんの性格にもよりますが、外に出ることが逆に大きなストレスになることもあるので、あえて連れ出す必要はありません。
猫ちゃんの散歩はおすすめしませんが、ハーネスとリードをつけて外に出ることに慣れておくと、災害時に避難所生活をすることになったときに役立ちます。ハーネスに慣れていないとパニックになることもあるので、少しずつ練習しておくといいですね。
ぽぽねこでも猫用ハーネスとリードを扱っていますが、あくまでも脱走防止を目的としています。散歩用ではないので注意しましょう。
本日の編集部recommends!
猫ちゃんにとって首輪は「おしゃれアイテム」というだけでなく、万が一脱走してしまったときに飼い猫だと知らせる役割があります。そんな大切な猫首輪ですが、猫首輪が原因でハゲてしまう猫ちゃんもいるんです。
ぽぽねこの猫首輪は、どうしても猫首輪を嫌がったり、猫首輪ハゲに悩まされていた猫ちゃんにも愛用されています。
もしもの備え×いつもの便利!ぽぽねこの猫に優しいベスト型ハーネス
着せやすくて、脱がせやすい。そして、しっかりとホールドする。ぽぽねこの「猫に優しいベスト型ハーネス・リード付き」はこちら。
プロフィール

この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)