こまめな爪切りで快適な毎日を
SUWADA猫用爪切りニッパーをお買い求めいただきありがとうございます。
末永くご愛用いただくために、上手な爪切りの方法と爪切りのお手入れ方法についてご紹介します。

1mm単位のちょい切りにも対応
SUWADA猫用爪切りニッパーは握りやすく、狙いを定めやすいので、猫ちゃんの小さな爪でも深爪の心配なくケアできるのが特徴です。
こまめに爪切りをすることで、巻き爪や爪の引っかかり事故、壁や床へのダメージを減らすこともできます。

上手な爪切りの仕方
お手元に爪切りが届いたら、感動の切れ味をさっそく試してみましょう。
【猫ちゃんをしっかり抱っこ】
猫ちゃんを抱っこして体を固定します。肉球をやさしく押すと、にゅっと爪が出てきます。
【切る部分をチェック】
爪の先端の白く透明な部分だけを「ちょい切り」します。ピンク色に透ける部分は血管と神経が通っているので1~2mmほどあけて切ります。
【とがった部分をちょい切り】
猫ちゃんの爪を縦に挟むようにして切ります。切れ味がよく、少しの力で切れるので、時間をかけないようにササっと終わらせるのがコツ。
【終わったらごほうび】
爪切りができたらごほうびを。オヤツをあげたりオモチャで遊んだり、爪切りに嫌なイメージを残さないようにしましょう。

より安全に爪切りをするために
爪切りを嫌がる猫ちゃんはとっても多いです。爪切りが怖い、苦手という飼い主さんも多いと思います。
そんな猫ちゃん、飼い主さんにこそSUWADA猫用爪切りニッパーがおすすめです。切れ味が良いから、バチンという衝撃も音もなく、猫ちゃんが嫌がりにくいです。1mm単位のちょい切りもしやすいので、深爪の心配も少ないです。
より安全に爪切りをしていただくために、爪切りのポイントを知っておくと安心です。

タオルで保定
暴れてしまうとき、バスタオルですっぽり包むと落ち着く場合があります。洗濯ネットにいれて、爪先だけをネットから出して切る方法もあります。

いちどに終わらせなくてOK
すべての爪をいちどに切り終わらなくても大丈夫です。1日1本ずつでもいいので、少しずつ爪切りをしてください。

親指の爪も切る
猫ちゃんの前足には爪が5本。人間でいう親指の位置にも爪があります。切り忘れると巻き爪になってしまうので忘れないようにしましょう。

SUWADA猫用爪切りニッパーのお手入れ方法
爪切りを使ったあとは、やわらかい布で軽く拭くようにしてください。
また、suwada製の爪切りニッパーは刃物鋼を使用しているので、錆が出ることがあります。ときどき市販の防錆油を塗ることで、長くお使いいただけます。
アフターサービスについて
長年使用していると切れ味が落ちてくることがあります。そんなときは、諏訪田製作所にて刃研ぎ、調整などのアフターサービスを受けることができます(有償サービス)。
詳しくは爪切りに同封の冊子か公式ホームページをご参照ください。
愛猫ちゃんの爪切りフォト募集中!
SUWADA猫用爪切りニッパーの使い心地を、愛猫ちゃんの写真とともにSNSに投稿してみませんか? 「#ぽぽねこ」のハッシュタグを付けて投稿していただくと、編集スタッフが見つけやすいのでうれしいです♪ 愛猫ちゃんのかわいい爪切りフォトをお待ちしています。
