猫の柄の種類と名前を知ろう!猫の柄・模様別の特徴や性格を解説

猫の柄の種類と名前を知ろう!猫の柄・模様別の特徴や性格を解説

猫ちゃんの毛色や柄は多種多様で、どの猫ちゃんもとっても個性的でかわいいです。

そんな素敵な猫ちゃんの柄や模様に、それぞれ呼び名があるのをご存知でしょうか? また、猫ちゃんの柄や模様は性格にも関係しているといわれています。

今回はそんな猫ちゃんの模様と性格の関係について解説します。

猫の柄・模様の種類

猫の柄・模様の種類

茶トラ、三毛、サビ、ハチワレ、キジ白など、猫ちゃんの毛色や柄の呼び方は様々あります。毛色のつき方や模様ごとに大きく4つに分類してみましょう。

単色(ソリッド)

単色(ソリッド)

模様がなく、頭も足もしっぽも同じ毛色の猫ちゃんは「ソリッドカラー」といいます。

黒猫ちゃん、白猫ちゃんのように、オーバーコートとアンダーコートが同じ色になります。ほかにもロシアンブルーやシャルトリューのようなグレー毛色の猫ちゃんもいます。

縞模様(タビー)

縞模様(タビー)

猫ちゃんといえばのトラ柄は「タビー」といいます。トラのような縞模様が特徴的で、渦巻き模様やヒョウ柄も見られます。

日本でいちばん多いのはキジトラ柄といわれていて、濃い茶色がベースになった縞模様が特徴です。茶トラは明るいオレンジブラウンがベースの縞模様、サバトラはシルバーグレーがベースの縞模様になります。

ちなみに、アメリカンショートヘアのような渦巻き模様のあるタビー柄を「クラシックタビー」、ベンガルのようなヒョウ柄は「スポテッドタビー」といいます。

実はソリッドカラーのように見える、アビシニアンとソマリもタビー柄を持つ猫ちゃんです。毛の1本1本が濃淡のある縞模様になり、独特の濃淡があります。

組み合わせ柄(バイカラー・パーティカラー・キャリコ)

組み合わせ柄(バイカラー・パーティカラー・キャリコ)

とても個性的な柄になりやすいのが、2色もしくは3色の組み合わせカラーの猫ちゃんです。白、黒、茶(オレンジ)の組み合わせによって、それぞれ呼び名があります。

バイカラー

毛色が白と黒、白とグレーなど2色の毛色の猫ちゃんをバイカラーといいます。黒の割合が多いと「黒白」、白の割合が多いと「白黒」などと言われます。足先が白いと「靴下猫」「ソックスキャット」とも呼ばれ、親しまれています。

頭の部分が漢数字の八のような模様になる「ハチワレ柄」もバイカラーです。英語ではバイカラーキャット、マスクキャット、ブラックタキシードキャットなどとも呼ばれます。

顔の下側やお腹が白く、トラ柄の混じった毛色の猫ちゃんは「キジ白」「サバ白」「茶白」とも呼ばれます。白の毛色の割合が多い猫ちゃんはトビ柄といって、「キジトビ」「サバトビ」「茶トビ」とも呼ばれます。ちょび髭を生やしているような柄の猫ちゃんは「黒トビ」といいます。

パーティカラー

白以外の2色の毛色の猫ちゃんをパーティーカラーといいます。黒と茶の2色の毛色を「サビ」もしくは「トーティシェル」、さらに縞模様があれば「麦わら柄」と呼ばれます。

サビ柄、麦わら柄の猫ちゃんにオスはおらず、メスのみです。

キャリコ

白地に茶と黒の毛が混じった3色の毛色の猫ちゃんをキャリコといいます。日本では「三毛猫」と呼ばれています。

三毛猫もメスのみの毛色ですが、まれにオスの三毛猫も生まれます。その確率は3万分の1でとても珍しいため、幸運のシンボルとして知られています。

その他(ポインテッド・シェーデッドなど)

その他(ポインテッド・シェーデッドなど)

顔や耳、足、しっぽなどの末端の毛色だけが濃くなる柄を「ポインテッド」といいます。シャムが代表的です。

また、長毛の猫ちゃんのオーバーコートの毛先だけにシルバーやゴールドなどの色がついている毛色を「シェーデッド」といいます。毛の先端だけに色がつくと「チンチラ」、毛の根元まで色が入れば「スモーク」といいます。

 【関連記事はこちら】

猫の柄・模様別の性格

猫の柄・模様別の性格

猫ちゃんの毛色や柄は、親から受け継いだ遺伝子によって決まります。そのため、猫ちゃんの性格も何となく予想できるといわれています。

単色(ソリッド)の猫ちゃんの性格

ソリッドカラーのなかでも、白猫は神経質だといわれています。白は自然界で目立ってしまうため、警戒心が強い性格をしていると考えられます。逆に黒猫は好奇心旺盛でフレンドリーな性格の子が多いようです。

また、グレーの毛色の子も穏やかで落ち着いた性格の子が多いといわれています。

縞模様(タビー)の猫ちゃんの性格

トラ柄・タビー柄の猫ちゃんは活発で運動量が多いのが特徴です。

なかでもキジトラ猫は、猫の祖先のリビアヤマネコに遺伝的に近いとされています。そのため、とても警戒心が強く、懐きにくいと思われがちです。しかし、飼い主さんにはべったりになる一面もあるようです。

茶トラ猫は優しく甘えん坊な子が多く、特にオスはその傾向が強いようです。サバトラ猫はクールな性格の子もいますが、フレンドリーで甘えん坊な子もいるといわれています。

組み合わせ柄(バイカラー・パーティカラー・キャリコ)の猫ちゃんの性格

白黒キジ白茶白サバトビなどのバイカラーの子は好奇心旺盛で遊び好きな子が多いようです。

三毛猫サビ猫はほとんどメスということもあり、猫らしいツンデレな性格をしているようです。気まぐれな性格だと思われがちですが、とても愛情深く、落ち着いた子が多いようです。

 【関連記事はこちら】

まとめ

まとめ

猫ちゃんの柄や模様は、猫ちゃんの個性を表すひとつの要素です。同じ親から生まれた兄弟でも、色や柄がバラバラなことも珍しくありません。

それだけに、猫ちゃんの柄や模様から性格もわかるといわれていますが、育った環境や猫ちゃんの個性によるところが大きいです。

猫ちゃんへの理解を深めるひとつのきっかけとして役立てていただけるとうれしいです。


著者プロフィール

ぽぽねこ編集部
ぽぽねこ編集部
ぽぽねこの読みものの企画・編集スタッフです。猫ちゃん大好きな編集部スタッフが論文などの情報に基づき、役立つ情報をお届けします。


この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。


RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun
ハゲにくい猫首輪に替えませんか?
獣医師が推奨

ハゲにくい猫首輪に替えませんか?

ぽぽねこ公式オンラインショップ
詳しく見る

あわせて読みたい記事

猫が首輪ハゲになる理由とは?

体に合わない首輪を着けることで、皮膚が炎症を起こしたり、首の毛が猫首輪のラインに沿ってハゲてしまう子は少なくありません。