ペルシャ(チンチラ)の性格と特徴

ペルシャ(チンチラ)の性格と特徴

優雅な雰囲気をまとい、なんとなくイジワルそうな「ペルシャ猫」。長くて艶のある毛、大きなまん丸の目にちょっとつぶれた鼻がなんとも特徴的です。

そんなペルシャに似ているのがチンチラ実はペルシャもチンチラも同じ猫種なんです。ペルシャという猫種のなかの一種がチンチラなのです。でも、顔も毛の感じも違うような……? 性格も違うかも?

今回はそんなペルシャの特徴や歴史を紐解きながら、ペルシャとチンチラの違いや見分け方、それぞれの性格について詳しく解説します。

ペルシャ(チンチラ)の特徴

ペルシャ(チンチラ)の特徴

ペルシャ(Persian)は長毛種を代表する猫ちゃんで、長くてやわらかな被毛は、艶があってなめらか。その優雅な姿がとっても人気です。

ペルシャは大きくてまん丸な目に、短くてつぶれた鼻が特徴的な猫ちゃん。ペルシャには100種類以上の毛色とパターンがあるといわれていて、そのバリエーションの多さも魅力のひとつ。

ペルシャの毛色のなかでも、シルバーやゴールドの毛色で毛先の5分の1以下にブラックやブルーの着色がある猫を「チンチラ(Chinchilla)」と呼びます。目のまわりに黒くてはっきりとしたアイラインがあることも特徴です。

ちなみに、サイアミーズ(シャム)のような特徴的なポイントカラーのペルシャは「ヒマラヤン(Himalayan)」と呼びます。

別猫のように見えるペルシャ、チンチラ、ヒマラヤンは同じ猫種だったんですね。

猫の王様・猫の女王様

ペルシャのたっぷりとしたロングコートはゴージャスなだけでなく、気品を感じさせます。堂々とした風格のあるルックスから「猫の王様」「猫の女王様」と呼ばれ、世界中で人気があります。

ペルシャとチンチラの違い

ペルシャとチンチラの体格はよく似ていて、女の子は3~5kg、男の子は3~5.5kgくらいの猫ちゃんです。

毛色以外にも、ペルシャとチンチラには違いがあります。ペルシャは「ピークフェイス」という潰れたような低い鼻をしていますが、チンチラは「ドールフェイス」という鼻筋が通った顔をしています。また、ペルシャの目の色は多彩ですが、チンチラの目の色はブルーかグリーンで、濃いアイラインが特徴です。

ペルシャ(チンチラ)の歴史

ペルシャ(チンチラ)の歴史

ペルシャは古い歴史を持つ猫ちゃんですが、その起源は謎とされています。16世紀ごろ、イタリアに持ち込まれた長毛の猫がペルシャ猫の祖先とされていますが定かではありません。

そのころから、ペルシャはペットとして飼われており、特にヨーロッパ貴族に愛好家が多かったようです。エレガントでゴージャスなルックスはもちろん、貴婦人の膝の上で大人しくしている性質が好まれました。

1800年代になると、イタリア、フランス、イギリスで計画的な繁殖が始まります。1871年にイギリスのキャットショーに登場すると、その人気は世界中に広まりました。

20世紀のアメリカでは、「エクストリームタイプ」と呼ばれる極端に鼻ペチャのペルシャも登場しています。

チンチラの歴史

チンチラの起源は1880年のイギリス。ペルシャのカラーバリエーションを開発しようと「スモーク」と「シルバータビー」のペルシャを交配させ、「シルバースモーク」という独特な毛色を持つチンチラが生まれました。ネズミの仲間のチンチラと被毛が似ていることから、「チンチラ」と名付けられました。

ヒマラヤンの歴史

ヒマラヤンの開発が始まったのは1924年頃。サイアミーズ(シャム)のようなポイントカラーのペルシャを求め、ペルシャとサイアミーズ(シャム)の交配から誕生したのがヒマラヤンです。ヒマラヤウサギというウサギの被毛に似ていることから、「ヒマラヤン」と名付けられました。

ペルシャ(チンチラ)の性格

ペルシャ(チンチラ)の性格

ペルシャ(チンチラ)の性格をひとことで言うと「のんびりマイペースな甘えん坊」です。

見た目から「神経質そう」「いじわるそう」「気が強そう」と思われがちですが、実は物静かで甘えん坊な性格をしています。飼い主さんのことが大好きで、優しく接してくれる猫ちゃんです。

イタズラをすることも少なく、激しく遊ぶタイプの猫ちゃんではありません。貴婦人の膝の上で大人しく抱かれていた猫ちゃんなので、そんな性格も納得ですね。

ただし、とっても猫らしくマイペースな性格でもあります。飼い主さんのことが大好きでも、長時間の抱っこや構いすぎはストレスになってしまいます。また、たくさん遊ぶのは苦手で、遊んだ後は休憩が必要です。ペルシャは1日に15~6時間の睡眠が必要だといわれているので、静かに過ごせる環境を用意してあげましょう。

どちらかといえば、チンチラのほうが女王様気質で、ツンデレな性格の子が多いようです。

ペルシャ(チンチラ)について知っておきたいこと

ペルシャ(チンチラ)について知っておきたいこと

ゴージャスな毛並みのペルシャ(チンチラ)ですが、いっしょに暮らすなら特別なケアが必要になります。また、遺伝的にかかりやすい病気についても知っておきましょう。

ブラッシングは毎日

ペルシャは舌が短く、うまく毛づくろいができないこともあるので、飼い主さんによる丁寧なブラッシングが欠かせません。できれば1日2回。「毛球症」の予防のためにも、ブラッシングで抜け毛を取り除いてあげるようにしましょう。

涙やけに注意

鼻ペチャのペルシャは、目と鼻の間に通っている鼻涙管(びるいかん)という管が圧迫されるせいで、目頭に涙が溜まる「流涙症(りゅうるいしょう)」になりやすいです。目の周りで菌やウイルスが繁殖して「角膜炎」になったり、黒く汚れる「涙やけ」になってしまうこともあるので、こまめに拭いてあげるようにしましょう。

ペルシャ(チンチラ)がかかりやすい病気

ペルシャ(チンチラ)は肥大型心筋症多発性のう胞腎という病気が発症しやすい傾向にあります。遺伝的要因が大きいため、残念ながら予防法はありません。定期的にエコー検査などの健康診断を受けて早期発見をすることが大事です。

まとめ

まとめ

優雅なロングコートに大きな目、独特の鼻ペチャ顔が魅力的なペルシャ(チンチラ)。わがままそうに見えて、実は穏やかで甘えん坊な性格をした猫ちゃんです。

おっとりした性格なので、激しく遊ぶのはちょっと苦手です。たくさん遊んだら、たくさんの休憩が必要で、1日のうち15~6時間は眠っています。構いすぎはストレスになってしまうので、静かに過ごせる環境を用意することも大切です。

ヨーロッパ貴族にも愛されたという優雅な毛並みは、日々のお手入れがあってこそ。毎日のブラッシングで美しい被毛を保つようにしましょう。

愛情深いペルシャ(チンチラ)といっしょに、穏やかでゆったりとした時間を過ごしてくださいね!


著者プロフィール

ぽぽねこ編集部
ぽぽねこ編集部
ぽぽねこの読みものの企画・編集スタッフです。猫ちゃん大好きな編集部スタッフが論文などの情報に基づき、役立つ情報をお届けします。


この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。


RuffRuff App RuffRuff App by Tsun
ハゲにくい猫首輪に替えませんか?
獣医師が推奨

ハゲにくい猫首輪に替えませんか?

ぽぽねこ公式オンラインショップ
詳しく見る

あわせて読みたい記事

猫が首輪ハゲになる理由とは?

体に合わない首輪を着けることで、皮膚が炎症を起こしたり、首の毛が猫首輪のラインに沿ってハゲてしまう子は少なくありません。

ぶらぶらしない迷子札

首輪にはなんとか慣れても、迷子札のわずかな揺れや重み、食器にぶつかる音が苦手な子も多いようです。

わずか2グラム、だから気にならない

水に強くて軽い迷子札

脱走や災害で迷子になってしまったとき、飼い主さんの元へ帰還を助ける

伸びる素材

ウルトラストレッチ猫首輪

「ふんわり柔らか」「軽い」「伸びる」の条件にぴったりのウルトラストレッチ素材でした。

軽くて柔らかいエリザベスカラー

猫ちゃんにとってエリザベスカラーは邪魔なもの、嫌なもの。固くて重くて、周りがよく見えないこと。それが問題でした。