愛猫との別れはとても辛く、悲しいものです。飼い主さんのなかにはペットロスによって、心身に不調を感じる飼い主さんも……。
愛猫の死、そしてペットロスは誰にでも起こりうることです。この記事では、愛猫の死を乗り越え、ペットロスを癒やす方法について考えてみたいと思います。
ペットロスとは?
ペットロスとは、ペットを亡くしたときに喪失感や悲しみを感じることを指します。ペットロス症候群ともいいます。
ペットロスによって、罪悪感、後悔、孤独感などのさまざまな感情のほか、涙が止まらなくなる、無気力になる、うつ状態になるなど「精神的な不調」を感じることがあります。重症化すると、不眠、食欲不振、倦怠感、めまいなどの「身体的な不調」が現れることもあります。
ペットロスの症状が続く期間は人によってそれぞれですが、1か月ほどで立ち直れる人、数か月かかる人、なかには何年も立ち直れないケースもあります。
同居猫もペットロスになる?
猫ちゃんはクールな性格をしていると思われがちですが、猫ちゃんも同居の猫ちゃんやわんちゃんが亡くなったら、ペットロスになることが知られています。
飼い主さんと同じように精神的な不調、身体的な不調が現れ、いつもと違った行動をすることがあるので注意して様子を見てあげましょう。
ペットロスの原因は?
ペットロスは、大切なペットの死、別れによる精神的なショックが原因で起こります。
愛情たっぷりに育て、一緒に暮らした猫ちゃんの死は飼い主さんにとって耐えられないことでしょう。また、猫ちゃんに対する後悔の気持ちが、ペットロスの症状を強くするといわれています。
ペットロスに苦しむ飼い主さんが多いのは、それほどまでに猫ちゃんを愛した証なのです。
ペットロスから立ち直るには?
ペットロスから立ち直るきっかけは人それぞれです。必ずしもすべての飼い主さんに合うとは限りませんが、いくつかの方法をご紹介します。
1.とことん悲しむ
愛猫を亡くしたとき、悲しみや怒り、罪悪感などさまざまな感情が湧き上がります。
それは自然なことなので、無理に抑え込む必要はありません。とことん悲しんで、泣いたり誰かに話したりして吐き出すことが大切です。X(旧:Twitter)などのSNSに文章で書き込んでもOKです。
2. 愛猫の供養をする
愛猫を偲び、供養をすることがペットロスから立ち直るきっかけになるケースもあります。火葬によるお葬式や四十九日の法要がひとつの区切りになり、「ありがとう」という気持ちになれたという飼い主さんも多いです。
供養の方法に決まりはありません。写真や動画を見る、好きだったおもちゃや首輪を飾るなど、亡くなった愛猫に感謝の気持ちを伝えてみましょう。
【関連記事はこちら】 |
3. 新しい生活リズムを作る
愛猫が亡くなったことで、ふとした瞬間に「つらい」と感じてしまいます。朝起きてご飯をあげる、寝る前に遊んでナデナデするなどの習慣がなくなり、ペットロスの症状を重くしてしまうかもしれません。
つらいと感じたら、新しい生活リズムを作ってみましょう。朝はゆっくりコーヒーを入れる、寝る前はドラマを1本見るなど、ちょっとした生活の変化は気分転換につながります。
4. カウンセリングを受ける
ペットロスは一人で乗り越えることが難しい場合もあります。心身に不調を感じたら、心理的なサポートを受けることを検討してください。
ペットロスに詳しい専門医やカウンセラーと話すことで、気持ちとの向き合い方がわかります。対面のほか、オンラインでもカウンセリングを受けることができるので、相談してみましょう。
5. 新しい猫を迎え入れる
「愛猫を亡くしてすぐ次の猫を飼うのは不謹慎では?」と考えてしまうかもしれませんが、別の猫ちゃんと暮らしても思い出が消えてしまうことはありません。
亡くなった猫ちゃんと暮らした時間がかけがえのないものであればあるほど、「また猫と暮らしたい」と思うのは自然なことです。
「亡くなった猫は天国で毛皮を着替えて戻ってくる」というお話を聞いたことはありませんか? いつか「この子だ」と思える猫ちゃんと出会えるかもしれません。その日のために、前を向いておくことも大切です。
まとめ
愛猫の死は、飼い主さんにとって大きな悲しみです。「もっとこうしてあげたかった」「うちの子になって幸せだったのだろうか」など後悔の気持ちを強く感じてしまうかもしれません。
愛猫の死から立ち直ることは簡単ではありません。だけど、後悔する気持ちがペットロスの症状を重くしてしまいます。思いっきり泣いたら、感謝の気持ちで愛猫を見送ってあげることも大切です。
ペットロスを癒やす方法は人それぞれですが、この記事が少しでも参考になれば幸いです。
【関連記事】 |
昨日、愛猫を亡くしました。
2日前まで元気だった子が、突然亡くなりました。
まだ5歳という若さで、正しく処置されていれば助かる命だったこともあり、心が追いつかず現実を受け入れる事が出来ません。
小さな物音が愛猫の鳴き声に聞こえたり
風で物が揺れると、愛猫がいるのかと思ったり…。
まだお見送りは出来ていません。
眠っているような綺麗なお顔で、それでももう目覚めないという現実を突きつけられ、そばに置いておくのは辛いのですが、それでもすぐに手放せない矛盾と戦っています。
今までも複数の愛猫を看取りましたが
ある程度心の準備が出来ていたことと
多頭飼いだった事もあり、他の子が悲しみを
癒してくれていました。
ただ、今回の子は突然であり他の子がいない状態ですので、悲しみの大きさが尋常ではありません。
自分がロスになるかもしれないと思い
たまたまこちらのサイトを拝見しました。
多くの方がロスと戦っているのだと思い
私も現実を受け入れ愛猫に安心して他の子達の元へ行けるようにしてあげたいと思います。
10月1日にみぞれが虹の橋を渡りました
18歳高校3年生の子供がいなくなった
お葬式終わったあと薬を過剰に飲んでみぞれのところに行こうと思ったけど2日間寝込んで嘔吐だけでいけませんでした
今日もここにみぞれはいます
1日にみぞれが虹の橋を渡って行きました
お葬式が終わって2日後に私は薬を過剰に飲んでみぞれのところに行こうとしましたが2日寝込んで嘔吐繰り返しだけでまだ生きてます
そんなことはみぞれも望んでないと思うけど寂しすぎていきていたけないのです
今日、愛猫が肺炎で旅立ってしまいました。その日は呼吸が整っていたので安心して寝てしまったら、息が止まっていました。看とれなかった悔しさでずっと心が重いです
大好きな猫が亡くなって間も無く1ヶ月
一人になるとすぐに涙が出てきます
食べることが大好きで、お腹が空くといたずらをしておねだりします
その日も元気にお昼におやつを食べていましたが、食後のお昼寝中に突然むくりと起きてフラフラと歩いて、ベッドの下で横になって呼吸困難に
急いで病院に行きましたが入院した夜にそのまま亡くなりました
看取れなかったこと、
元気だったとはいえ、純血種で心臓肥大の傾向があったことを知っていながら健康診断を受けなかったことを後悔してもしきれません
本当にごめんね
もっと長く一緒にいたかった
大好き
今までありがとう
この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)