愛猫の「分離不安」とは? 症状や原因を解説

愛猫の「分離不安」とは? 症状や原因を解説

甘えん坊の猫ちゃんはとってもかわいいです。一緒に寝たり、抱っこしたり、ひとときも離れたくないと考える飼い主さんは多いのではないでしょうか。

実はクールに見える猫ちゃんにも、飼い主さんと離れたくないという気持ちがあります。なかにはお留守番に強い不安やストレスを感じ、問題行動を起こしてしまう子も……。

今回は猫ちゃんの「分離不安症」に注目して、症状や行動の特徴、原因、対処法についてわかりやすく解説します。

うちの子、分離不安症かも? 猫の分離不安症とは

うちの子、分離不安症かも? 猫の分離不安症とは

分離不安症とは、猫ちゃんが飼い主さんと離れることに強い不安やストレスを感じ、それを和らげようと問題行動を起こしてしまうことをいいます。

また、極度のストレスから体調を崩してしまうこともあります。

猫ちゃんの分離不安症は心にも体にも負担をかけてしまう、とてもツライものなのです。

猫の分離不安症の症状

分離不安症の猫ちゃんは、お出かけの気配を察すると落ち着きがなくなる鳴きながら飼い主さんにつきまとうという行動が見られます。嘔吐・下痢を繰り返すこともあります。

また、留守番中に以下のような問題行動をすることがあるので、注意が必要です。

  • 大きな声で鳴き続ける
  • トイレ以外で粗相する
  • 服や家具などにマーキングする
  • 物を破壊する
  • 過剰グルーミングをする
  • 攻撃的になる
  • 誤飲・誤食をする

 【関連記事はこちら】

猫が分離不安症になる原因

猫が分離不安症になる原因

猫ちゃんの分離不安症は、生活環境の変化がきっかけになりやすいようです。

例えば、以下のような出来事が、猫ちゃんの強い不安やストレスの原因になっているかもしれません。

  • 突然、留守番をする時間が増えた
  • 引っ越しをした
  • 近所で工事が始まった
  • 留守番中に雷や地震などで恐怖体験をした
  • 同居の家族・猫が増えた
  • 同居の家族・猫が亡くなった
  • 高齢・病気で不安になりやすい

甘えん坊な子が分離不安になりやすい?

分離不安症は群れで暮らす習性のあるわんちゃんに多い症状ですが、単独で行動する猫ちゃんにも見られます。

現代では完全室内飼いが一般的になり、必然的に飼い主さんといっしょに過ごす時間が長くなっています。テレワークをしている飼い主さんもいるかもしれませんね。

そのため、一人で過ごすことに慣れていない猫ちゃんは、分離不安症のリスクがあるといえます。特に甘えん坊な性格の子は、留守番に不安を感じやすいでしょう。

また、飼い主さんのスキンシップや愛情表現が過剰な場合も分離不安症に繋がってしまうことがあります。

 【関連記事はこちら】

分離不安症の対処法・治し方

分離不安症の対処法・治し方

嘔吐・下痢、過剰グルーミングによる皮膚炎などがあれば動物病院を受診しましょう。

愛猫の分離不安が疑われる場合は、留守番中も安心して過ごせる環境を作ってあげることが大切です。また、飼い主さんの行動も見直すべきかもしれません。

分離不安を治す、というより、まずは環境と行動の改善が必要です。分離不安症の予防にも効果的なので、ぜひチェックしてみましょう。

1.ケージなど安心できる場所を用意する

猫ちゃんが飼い主さんを探し回って大きな声で鳴いたり、破壊行動をしたりする場合は、ケージを上手に使ってみましょう。

ケージのなかにベッドやトイレを置き、出入り自由の状態にしておきます。ごはんもケージのなかで食べるようにします。ケージをバスタオルなどで覆ったり、飼い主さんの臭いの付いたものを入れておくのもいいですね。

ケージが安全・安心な場所だと認識できたら、留守番中も不安を感じにくいはずです。地震や雷など、いざというときに逃げ込む場所にもなります。

2.静かに出かける

飼い主さんが出かけるとき、「お留守番よろしくね~」などと声をかけていませんか?

猫ちゃんを不安な気持ちにさせないように、お出かけ前に声をかけたり、抱きしめたりといった愛情表現はぐっと我慢して、静かに出かけてみましょう。テレビや音楽をつけっぱなしにして「すぐに帰ってくるアピール」をするのも手です。

鞄や鍵の音で察知してしまう場合は「出かける準備をしたけど出かけない」など、根気よく訓練をするのも効果的です。

3.お留守番=いいことがあると認識させる

お留守番前やお留守番後に猫ちゃんの好きなおやつをあげます。「お留守番=いいことがある」と、お留守番に対するイメージを改善していくことも大切です。

おやつが飛び出す知育玩具なども使って、お留守番中も落ち着いて過ごせるように工夫しましょう。

4.ストレス発散できる場所を増やす

猫ちゃんは高い場所から、その場所が安心できる場所かどうかを確認します。キャットタワーやキャットウォークなど、生活スペースを見下ろせる場所を用意しましょう。

爪とぎの置き場所を増やすのもおすすめです。お気に入りの素材のものをいくつかストックしておくといいですね。

5.粗相しても冷静に対処する

猫ちゃんが粗相しても過剰に反応しないようにしましょう。粗相すれば飼い主さんの気を引けると思ってしまうので、静かに片付けてしまいます。

同じように、猫ちゃんが鳴いたから構うのではなく、おりこうにできたから褒めて抱っこするなど、少しずつ精神的な自立を促します。

その代わり、遊ぶときは猫ちゃんの好きな遊びで思いっきり遊ぶなど、メリハリをつけた関わり方を試してみましょう。

まとめ

分離不安症の対処法・治し方

猫ちゃんが分離不安症になってしまう原因は、さまざま考えられます。

甘えん坊な性格の子じゃなくても、ちょっとした環境の変化が猫ちゃんにとっては大きな不安やストレスになることも……。

分離不安症は猫ちゃんの心にも体にも大きなダメージを与えます。いちはやく猫ちゃんのSOSに気づき、正しく対処することが大切です。

ハゲているところはないか、皮膚に炎症はないか、嘔吐・下痢を繰り返していないか。猫ちゃんの様子をよく観察し、気づいたことをぽぽねこオリジナルの「猫の健康手帳」に書き留めておくと後から見返すときに便利です。

猫ちゃんの心と体の健康は飼い主さんしか守れません。猫ちゃんが元気に過ごせているか、こまめにチェックしてみましょう。

 【関連商品】


著者プロフィール

ぽぽねこ編集部
ぽぽねこ編集部
ぽぽねこの読みものの企画・編集スタッフです。猫ちゃん大好きな編集部スタッフが論文などの情報に基づき、役立つ情報をお届けします。


この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。


RuffRuff App RuffRuff App by Tsun
ハゲにくい猫首輪に替えませんか?
獣医師が推奨

ハゲにくい猫首輪に替えませんか?

ぽぽねこ公式オンラインショップ
詳しく見る

あわせて読みたい記事

猫が首輪ハゲになる理由とは?

体に合わない首輪を着けることで、皮膚が炎症を起こしたり、首の毛が猫首輪のラインに沿ってハゲてしまう子は少なくありません。

ぶらぶらしない迷子札

首輪にはなんとか慣れても、迷子札のわずかな揺れや重み、食器にぶつかる音が苦手な子も多いようです。

わずか2グラム、だから気にならない

水に強くて軽い迷子札

脱走や災害で迷子になってしまったとき、飼い主さんの元へ帰還を助ける

伸びる素材

ウルトラストレッチ猫首輪

「ふんわり柔らか」「軽い」「伸びる」の条件にぴったりのウルトラストレッチ素材でした。

軽くて柔らかいエリザベスカラー

猫ちゃんにとってエリザベスカラーは邪魔なもの、嫌なもの。固くて重くて、周りがよく見えないこと。それが問題でした。