猫のアログルーミングってなに?その意味と理由を解説

猫のアログルーミングってなに?その意味と理由を解説

猫ちゃんを多頭飼いしていると、お互いに毛づくろいしている姿を見かけることがあります。

とってもかわいらしく、多頭飼いならではの幸せな光景ですね。なかには迷惑そうに毛づくろいされている猫ちゃんもいますが……。

猫ちゃん同士でグルーミングすることを「アログルーミング」というのですが、なぜそのような行動をするのかは意外と知られていません。今回はアログルーミングをする意味や理由について解説したいと思います。

猫のアログルーミングとは?

猫のアログルーミングとは?

アログルーミングは猫ちゃん同士がお互いにグルーミングし合うことをいいます。

愛情表現のひとつで、仲の良い猫ちゃん同士に見られる行動です。逆に仲の悪い猫ちゃん同士では、アログルーミングをすることはないでしょう。

アログルーミングは「信頼関係の証」なのです。

猫のグルーミングの役割

猫ちゃんは1日の大半を寝て過ごし、残りの時間をグルーミングのために使っていると言われています。本当に一生懸命にグルーミングしていますよね。

猫ちゃんが自分をグルーミングすることを「セルフグルーミング」といいますが、いろんな役割があることを知っておきましょう。

1.身体を清潔にする

糸状乳頭(しじょうにゅうとう)というザラザラの突起のついた舌で舐めることで、ブラシのように小さなゴミや汚れを取ることができます。また、いつも身体を清潔にして、自分のニオイを消す効果もあります。


2.体温調整をする

グルーミングで身体に唾液を塗り広げることで、気化熱で体温を下げているそうです。寒いときは毛をふっくら整えて、保温効果を高める役割があります。


3.気持ちを落ち着かせる

「転位行動」といって、自分を舐めることで気持ちを落ち着かせています。「失敗した」「怒られた」「驚いた」など、ストレスや不安、緊張を感じたときによく見られる行動です。

猫のアログルーミングにはどんな意味がある?

猫のアログルーミングにはどんな意味がある?

猫ちゃんのグルーミングにはとっても大切な役割があります。その大切なグルーミングを他の猫ちゃんにさせるということは、お互いに信頼関係がなければできないことです。

猫ちゃんのアログルーミングは「好きだよ」「信頼しているよ」という意味があります。また、アログルーミングを受け入れることで、「仲良くしてね」「仲間だよ」という気持ちを伝えていると考えられています。

例えば、新入りの猫ちゃんが先住猫ちゃんにアログルーミングされていたら、受け入れられたというサインになります。

初めてのアログルーミングはママから

猫ちゃんの初めてのアログルーミングは、生まれたばかりのとき。ママが舐めてお世話をしてくれることで、猫ちゃんは安心感を覚えます。

このような経験から、好きな相手、信頼している相手とはアログルーミングによって関係性を築こうとします。

自分で舐められないところを舐めてもらう

アログルーミングをよく観察してみると、頭の上、顔、顎の下、耳などのセルフグルーミングでは届かないところを舐めてあげています。

また、舐められている猫ちゃんも、舐めてもらいやすいように、体の向きや頭の角度を調整している様子が見られます。このようなコミュニケーションから信頼関係を築いているようです。

オス同士ではアログルーミングしない?

同居の猫ちゃん同士でも、相性が悪ければアログルーミングはしません。また、オスの猫ちゃん同士でもあまりアログルーミングはしないようです。

ただし、去勢手術をしていて縄張り意識が強くない、親子または兄弟、子猫時代からいっしょにいるなどの場合は、オスの猫ちゃん同士でもアログルーミングが見られます。

アログルーミングで上下関係がわかる?

猫ちゃんは群れではなく、単独行動をする生き物なので、はっきりとした上下関係はありません。だけど、なんとなくの力関係はあるようです。

優位な立場の猫ちゃんがアログルーミングをし、弱い立場の猫ちゃんがアログルーミングをされることが多いようです。

アログルーミングで突然噛むのはなぜ?

仲良くアログルーミングしていると思ったら、急に噛んでケンカが始まることがあります。実は、この「噛む」行為にもちゃんと意味があるんです。

ひとつは「もういいよ!」「しつこいよ!」という意味で噛んだり、猫パンチしてしまうというもの。もうひとつは上下関係を主張しているというもの。

このような関わりのなかで力加減やコミュニケーションの仕方を学ぶこともできるので、本気のケンカでなさそうなら、様子を見ていて問題ありません。

飼い主にもアログルーミングしている?

飼い主にもアログルーミングしている?

飼い主さんにアログルーミングをしてくれることもあります。

飼い主さんの手や頭を舐めるのは、猫ちゃんの愛情表現。仲間として飼い主さんのことを信頼している証でしょう。

猫ちゃんが舐めてくれたら、飼い主さんも猫ちゃんを撫でてあげましょう。ブラッシングをしてあげてもOKです。きっと猫ちゃんも幸せな気持ちになってくれることでしょう。

「構ってほしい」「お腹空いた」など催促の意味で舐めている場合もあるので、猫ちゃんの様子をよく見て、気持ちに応えてあげてくださいね。

 【関連記事はこちら】

アログルーミングでストレスを感じているかも?

アログルーミングでストレスを感じているかも?

前述の通り、アログルーミングは優位な立場の猫ちゃんが、弱い立場の猫ちゃんに対して行うことが多いです。

完全に仲良しというわけでもないけど、敵対関係でもない。そんな関係性の猫ちゃん同士だと、どちらかが一方的に舐めていることが多いです。

優位な立場の猫ちゃんが一方的に舐めている場合は、弱い立場の猫ちゃんがぐっと我慢していることも……。また、ごはんやトイレ、お昼寝、セルフグルーミングを邪魔されてストレスを感じているかもしれません。

猫ちゃんの体調に異変はないか、様子を見守るようにしましょう。

まとめ

まとめ

猫ちゃん同士で身体を舐め合う「アログルーミング」は、とても微笑ましく、かわいらしい光景です。

猫ちゃんのグルーミングには身体を清潔にする以外にも、気持ちを落ち着かせてリラックスするという効果があります。そんな大切なグルーミングを他の猫ちゃんに「してもらう」、もしくは「してあげる」ことで、愛情表現をしていると考えられています。

猫ちゃんにとって幸せを感じる時間ですが、猫ちゃんの立場や性格によってはストレスを感じてしまうこともあります。

アログルーミングによってごはんやトイレを我慢してしまう、充分に眠れずに疲れてしまうなど、体調不良の原因になっているかもしれません。

とはいえ猫ちゃんの不調には気づきにくいものです。食欲やトイレの頻度、普段の様子などからストレスサインを見逃さないように、猫ちゃんの様子をよく観察して気づいたことを「猫の健康手帳」にメモしておくと便利です。

また、アログルーミングのお返しに、猫ちゃんを撫でて全身チェックをすることも大切です。セルフチェックのコツは「猫の健康手帳」のオマケページを参考にしてみてくださいね!

 【関連商品】


著者プロフィール

ぽぽねこ編集部
ぽぽねこ編集部
ぽぽねこの読みものの企画・編集スタッフです。猫ちゃん大好きな編集部スタッフが論文などの情報に基づき、役立つ情報をお届けします。


この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。


RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun
ハゲにくい猫首輪に替えませんか?
獣医師が推奨

ハゲにくい猫首輪に替えませんか?

ぽぽねこ公式オンラインショップ
詳しく見る

あわせて読みたい記事

猫が首輪ハゲになる理由とは?

体に合わない首輪を着けることで、皮膚が炎症を起こしたり、首の毛が猫首輪のラインに沿ってハゲてしまう子は少なくありません。