保護猫の譲渡会の探し方と行く前の心構えとは

保護猫の譲渡会の探し方と行く前の心構えとは

「保護猫を家族に迎えたい」という人が増えています。

保護猫との出会い方は様々ですが、まず思いつくのは譲渡会ではないでしょうか。譲渡会とは保健所や動物愛護センター、保護団体が主催する保護猫と里親さんの出会いの場です。

だけど、譲渡会の探し方や必要な準備についてはあまり知られていません。譲渡会には行きづらいと感じてる人もいるかもしれませんね。

そこで今回は、保護猫の譲渡会の探し方から保護猫の里親になるまでの流れ、譲渡会に行く前の心構えについて詳しく解説したいと思います。

そもそも、保護猫とは?

そもそも、保護猫とは?

保護猫とは、さまざまな事情で保護された猫ちゃんのことを指します。

事故やケガで保護された飼い主のいない猫ちゃん、親とはぐれてしまった子猫ちゃん、飼育放棄された猫ちゃん、多頭飼育崩壊からレスキューされた猫ちゃん、脱走して迷子になってしまった猫ちゃん……。

それから、猫ちゃんの殺処分をなくすために、ボランティアさんによって保護された野良猫も「保護猫」といいます。

猫の繁殖力はとても強く、年に数回も出産してしまうことがあります。野良猫が増えすぎた結果、待ち受けているのは殺処分という悲しい運命……。殺処分を防ぐために、野良猫や捨て猫を保護して里親を探す活動をしているボランティア団体が多数あります。

保護猫の譲渡会の探し方

保護猫の譲渡会の探し方

猫ちゃんを飼いたいと思ったとき、ペットショップで買うのではなく保護猫を迎えるという選択肢もだいぶ知られるようになってきました。

保護猫の里親になるには、まずは「譲渡会」に参加しましょう。

保護猫の譲渡会に参加する

保護猫の譲渡会がどこで行われているのか、自由に参加できるのかなど、よくわからないという人も多いです。

保護猫の譲渡会を主催しているのは自治体の保健所や動物愛護センター、NPO法人、保護猫シェルターを運営するボランティア団体などです。

まずはインターネットで「地域名✕譲渡会」で検索してみましょう。例えば「保護猫 譲渡会 東京」「保護猫 譲渡会 埼玉」「保護猫 譲渡会 千葉」などで検索すると、近隣の情報を見つけることができます。

どんな猫ちゃんが参加しているのか、予約は必要なのか、譲渡条件や譲渡費用はどうかなどを事前に確認しておくと安心ですね。

▼ペットの里親募集サイト「ペットのおうち」でも譲渡会情報を探すことができます。

https://www.pet-home.jp/event/


オンライン譲渡会も積極的に利用しよう

コロナ禍で保護猫の譲渡会も中止せざるを得ません。そんな厳しい状況のなかで生まれたアイデアが「オンライン譲渡会」です。オンライン配信などで猫ちゃんが気ままに過ごす姿を見ることができるので、ぜひ利用してみましょう。

保護猫カフェに出会いがあるかも

保護猫カフェとは、保護猫が暮らすシェルターを兼ねたカフェのことをいいます。自由に猫ちゃんと触れ合えるのは通常の猫カフェと同じですが、すべての猫ちゃんが里親募集をしているという特徴があります。

自宅に近い環境で、猫ちゃんとの相性をじっくりと確かめることができます。また、保護猫カフェの売上は保護猫活動に充てられるため、里親になれなくても保護猫を助けることができます。

保護猫の正式譲渡までの流れ

保護猫の正式譲渡までの流れ

保護猫の譲渡会や保護猫カフェで里親になりたい猫ちゃんと出会っても、そのままお家に連れて帰ることはできません。

飼育環境を確認するための家庭訪問、お試しで一緒に暮らしてみるトライアル期間を経て正式譲渡となります。前述の通り、保護猫はいろんな事情があって保護された猫ちゃんです。もう二度と辛い目に遭わせないように、里親になる条件を厳格に定めています。

譲渡にかかる費用

保護猫の里親になるには、猫ちゃんが保護されてから今までにかかったワクチンや検査、避妊去勢手術などの医療費を譲渡費用として支払うのが基本です。そのほかにも費用が発生する場合もあります。

保護猫の譲渡会に行く前の心構え

保護猫の譲渡会に行く前の心構え

保護猫の里親になるには「完全室内飼い」「終生飼養」は絶対の条件になります。

そのほか、安定した収入はあるか、家族の同意は得られているか、留守番の時間はどれくらいかなども審査対象になります。猫ちゃんのコンディションによっては、単身者や高齢者は譲渡を断られてしまうこともあります。

譲渡条件が厳しすぎるとトラブルになってしまうこともあるようです。ですが、猫ちゃんの幸せを思うと必要なステップのように思います。

保護猫に限らず、ペットを飼うということは命を預かるということです。

保護猫だから病気に強いことはありません。年齢を重ねれば専用の療法食が必要になるので、医療費も食費も想像以上にかかります。夏場も冬場もエアコンは欠かせないので、電気代もかかります。換毛期には部屋中に毛が舞い散ります。

「かわいい」だけでは飼えない。保護猫の譲渡会に行って里親になるなら、そんな心構えも必要です。

まとめ

まとめ

「保護猫」とは、いろんな事情から保護され、里親さんを待っている猫ちゃんのことを言います。それから「地域猫」と呼ばれる猫ちゃんたちについても知っておいてほしいです。

殺処分されてしまう命を生ませないためには、野良猫にも避妊去勢手術が必要です。野良猫を捕獲して避妊去勢手術をし、元の場所に戻すTNRという活動も全国各地で行われています。

避妊去勢手術を受けて、外の生活に戻った猫ちゃんを「地域猫」といいます。公園などで、耳に三角の切れ目が入った猫ちゃんを見かけたことはないでしょうか? 耳のカットは避妊去勢済の印です。

保護猫のお世話をして里親を探す活動も、地域猫たちに医療を施してお世話をしているのもボランティアさんが無償で行っています。活動にかかる費用も寄付金でまかなわれています。

ぽぽねこも少しでもお役に立てるように、売上の一部を保護猫活動や地域猫活動に取り組む団体に寄付しています。保護猫の里親になる以外にも支援の方法があるということを、ぜひ知っておいてもらいたいなと思います。

 【関連記事はこちら】


著者プロフィール

ぽぽねこ編集部
ぽぽねこ編集部
ぽぽねこの読みものの企画・編集スタッフです。猫ちゃん大好きな編集部スタッフが論文などの情報に基づき、役立つ情報をお届けします。


この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。


RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

ハゲにくい猫首輪に替えませんか?

ぽぽねこ公式オンラインショップ
詳しく見る