【シャー】ついに牙をむいた我が家の平和主義猫

【シャー】ついに牙をむいた我が家の平和主義猫

はじめましての方も、はじめましてじゃない方もこんにちは。

猫狂でミニマリストの阪口ゆうこです。


春ですね。

桜が咲いたかと思えば、気温が乱高下し、「落ち着け、春」と言いたくなる今日この頃。

うちにも落ち着かない存在がいます。そう、猫たちです。

今日も「メシ」と「遊べ」を交互に訴えています。

うちの猫はNOシャー猫

うちの猫たちは、基本的におだやかです。

来客にも強いし、掃除機にも慣れています。

気に入らないことがあっても、「察して」の顔だけで済ませる。

つまり、NOシャー猫。生涯無言の構えです。


白猫は膝の上で喉をゴロゴロ鳴らして寝ています。

黒猫は陽が当たるあたたかな窓辺で、ゆったりとパトロール。

猫たちはマイペースかつピースフルな暮らしをしています。

うちの猫はNOシャー猫

テレビとかメディアでよく見る「シャー」を乱発する猫ちゃんとはほど遠い。

そう思って平和ボケしていたのですが、先日ついにその「日」が来たのです。


家の前で電気工事が始まった、あの日。

ブォォォォンと、地鳴りのような重機音がする中、黒猫が静かに窓際に立ちました。


そして次の瞬間。

「シャーーーーッ!!」




まさかのサプライズシャー。


口を大きく開け、鼻にこれでもかとシワを寄せ、牙をむいて吠えるガチ威嚇でした。


シャー猫、ここに爆誕。

しかし、腰は引けてましたね。飼い主は見た。

猫のシャーの正体は?

猫の「シャー」は、怒りじゃなくて、拒絶や警戒の気持ちの表れ。

しっぽを膨らませたり、毛を逆立てたりすることもあり、「来るなよ?ほんとに来るなよ?」という時に出すそうです。

猫のシャーの正体は?

とくに、警戒している相手や物(うちの場合は重機)に対して発動されることが多く、

いわば「近づくと火傷するぜ!」という、猫なりの強めのアピールなのです。


じゃあ、なんで「シャー」って音になるの?と思って調べてみたら、これがまた面白かった。

諸説ある中で有力なのが、「蛇のマネ」説です。


猫の祖先は砂漠で暮らしていたと言われていて、その環境では毒蛇が天敵だったそうです。


蛇は「シューッ」と威嚇音を出す。

だから猫は、蛇の音を真似して「わたしも毒あるかもよ?」と見せかけるため、「シャー」と鳴くようになったのでは…という説。


生きるって、戦略だな。そう思いました。

そして「シャー」だけじゃなくて、他にも猫の声には種類があるそうです。

そして「シャー」だけじゃなくて、他にも猫の声には種類があるそうです。
  • シャー:敵意や拒絶のサイン。喉の奥から出る音。
  • ウー:低いうねり声。不満や警戒心MAX。
  • キー!:金切り声。不安や恐怖、激痛など、緊急事態レベル。
  • ワーオ!アオー!:甲高くて意味不明に聞こえる絶叫。主にパニック時。

感情の豊かさがすごいです。

そして、覚えられない。

今回の場合でいうと、「来るなよ!?近づいたらやるからな!?」という、猫なりの最終警告。つまり、あれは虚勢だったと思います。

今回の場合でいうと、「来るなよ!?近づいたらやるからな!?」という、猫なりの最終警告。つまり、あれは虚勢だったと思います。

小さな体でなんとか気持ちを保つための、勇気の音。


言うなれば、中学生男子が「来いやコラ!」と拳をプルプル震わせながら言ってる状態ですね。

実際に来られたら謝り倒すけど、ここは一発言っとくしかない。みたいな。

言うなれば、中学生男子が「来いやコラ!」と拳をプルプル震わせながら言ってる状態ですね。  実際に来られたら謝り倒すけど、ここは一発言っとくしかない。みたいな。

この日、黒猫がシャーした相手は、窓の外にいた重機でした。

人を乗せて、ミョーンって首が伸びるタイプの電気工事の働く車です。

猫からしたら、急にトランスフォームしたので驚いたのかもしれません。


彼はたぶん、こう思ったのです。

「あれ、生きとるな」と。

彼はたぶん、こう思ったのです。  「あれ、生きとるな」と。

サイズ的に、明らかに自分よりでかいし、しかも大きな音を立てて形が変わる。

これは絶対、生きてる。たぶんラスボス。

その判断のもとの「シャー」なのです。


飼い主としては言いたい。

お前はがんばった。ほんとうに。

記念すべき「初シャー記念日」

あまりのレアさに、わたしはそっとスマホを構え、動画を撮影しました。

記録して、家族LINEに貼り付けて「初シャーでました」と丁寧にご報告。


すると、その日の晩ごはんの話題は「シャー」一色になりました。

「前、近所のおじさんにしてたよ」と娘。

「半年くらい前、カラスにもやってた」と夫。

「あーそうだったね。見た見た」と息子。



ちょっと待て。

全員、見たことあるんかい。

ちょっと待て。  全員、見たことあるんかい。

まさかの展開に震えが止まりませんでした。

わたし以外、全員「シャー目撃者」で、わたしだけが「未シャー」だったのです。


でも、初シャーが私の目の前で炸裂したことにより、我が家では「シャーの目撃数=信頼度」みたいな謎指標が生まれつつあります。


みんな、我が家の絶滅危惧アクションの「シャー」に、一種の希少価値を感じているみたいです。


これだけ盛り上がったのだから、これからも家族が「シャー」を目撃した時は、記録しておいてくれそうです。


そして私自身も気づいた。

猫の威嚇ひとつで、食卓が1時間も盛り上がる家庭って、けっこう幸せなのでは?と。

黒猫の威嚇、わたしの春。

その日以来、黒猫はまたピースフルモードに戻りました。

あれから「シャー」は出ていませんが、わたしはあの瞬間を忘れません。


腰が引けていても、声だけは一人前だった彼の勇姿。

この春、うちの黒猫はひとつ成長したのかもしれないし、わたしは「シャー」の真意にようやく触れられた気がします。

黒猫の威嚇、わたしの春。

猫ってすごい。

怖がってるときも、ちゃんと伝えてくる。

「来るなよ!?来たらやるからな!?」という、その叫びにこそ、信頼や感情が込められているのです。


春の風にのって、「シャー」は響いた。


たった一度のその音で、我が家の空気が、ちょっとだけあたたかくなった気がしています。


この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。


RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun
RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun
ハゲにくい猫首輪に替えませんか?
獣医師が推奨

ハゲにくい猫首輪に替えませんか?

ぽぽねこ公式オンラインショップ
詳しく見る

あわせて読みたい記事

猫が首輪ハゲになる理由とは?

体に合わない首輪を着けることで、皮膚が炎症を起こしたり、首の毛が猫首輪のラインに沿ってハゲてしまう子は少なくありません。