愛らしい仕草で、私たちを癒してくれる猫ちゃん。ちょこんと座っているだけでも、たまらなくかわいいですね。
そんな猫ちゃんの「座り方」ですが、実はそれぞれに名前と意味があります。
今回は猫ちゃんの座り方に注目して、座り方からわかる気持ちについて解説したいと思います。猫ちゃんがいまどんな気持ちかわかるようになるので、飼い主さん必見です!
座り方からわかる猫の気持ち
猫ちゃんの座り方の代表格は6つあります。
- 香箱座り
- スフィンクス座り
- 横座り
- エジプト座り
- しっぽ巻き座り
- スコ座り
実は、猫ちゃんの座り方からリラックス度や警戒度が読み取れます。それぞれ名前がついているので、詳しく解説します。
香箱座り
香箱座りは「こうばこずわり」と読みます。長方形の箱型に見えることから、香を入れておく香箱に例えられています。
前足と後ろ足をきれいに折りたたんで収納する座り方で、SNSでは「おててないないのポーズ」として話題です。
すぐに動き出せない座り方なので、落ち着いてリラックスしているときの座り方です。
スフィンクス座り
わんちゃんの伏せのような座り方を「スフィンクス座り」といいます。猫ちゃんに縁のあるエジプトのスフィンクスと同じ座り方なので、そう呼ばれています。
前足を伸ばして座っているので、香箱座りよりも動き出しやすいです。少しだけ警戒しているときの座り方です。前足を立てているときはさらに警戒しています。
ただし、なかには香箱座りが下手な猫ちゃんもいます。前足をしまうのが苦手な猫ちゃんもいるので、香箱座りとスフィンクス座りの中間のような座り方も見られます。個性的でかわいいですね。
横座り
伏せをして後ろ足を横に崩すような座り方を「横座り」といいます。
寝転んでいるような座り方で、とてもリラックスしています。さらに前足も投げ出したり、あごをペタッとつけているときは眠いと感じています。
そのままヘソ天で寝てしまう猫ちゃんも多いですが、いきなりお腹を触ると怒られてしまうかもしれません……。猫ちゃんがヘソ天になっていてもお腹を触ってOKのサインではないので注意しましょう。
【関連記事はこちら】 |
エジプト座り
わんちゃんのお座りのような座り方は「エジプト座り」といいます。スフィンクスと同じく、エジプト神話に出てくる猫の女神「バステト」に由来しています。
上半身を起こした座り方なので、すぐに動き出すことができます。周囲を警戒している座り方といえるでしょう。
しっぽ巻き座り
エジプト座りの姿勢で、しっぽを足にくるんと巻きつける座り方を「しっぽ巻き座り」といいます。SNSではしっぽマフラーとも呼ばれていて、猫ちゃんならではのエレガントさを感じますね。
しっぽ巻き座りは警戒してるときや、ちょっとイライラしているときにする座り方だといわれています。
一方で、しっぽを汚さないようにしている、寒いと感じているなどの説もあります。猫ちゃんがしっぽ巻き座りをしているときは、お部屋の環境をチェックしてみましょう。
スコ座り
まるで人間のように後ろ足を前に投げ出す座り方は「スコ座り」といいます。スコティッシュフォールドによく見られる座り方のため、略してスコ座りと呼ばれています。
クセが強めの姿から、おっさん座り、おじさん座りといわれることもあります。
スコティッシュフォールド以外の猫ちゃんも、毛づくろいのときにスコ座りをよくします。急所であるお腹が丸出しになり、すぐに動きだせなくなる座り方なので、かなりリラックスしている状態です。
ただし、関節などに痛みを感じているときもスコ座りになることがあります。歩き方や食欲などを観察して、いつもと様子が違うようなら動物病院を受診しましょう。
【関連記事はこちら】 |
こんな座り方をしているときは病気のサインかも?
猫ちゃんがいつもと違う座り方をしているとき、病気が隠れていることがあります。
座り方がいつもと違う
痛い場所をかばっている場合、おかしな座り方をすることがあります。ケガや猫風邪が原因で関節に痛みがあることもあるため、普段と違う様子に気づいたら動物病院を受診しましょう。
お尻歩き・猫戦車
猫ちゃんが足を上に伸ばし、お尻を床にこすりながら歩く姿を見たことはありませんか? 通称お尻歩き、猫戦車と呼ばれる行為ですが、実は肛門腺が溜まっているサインかもしれません。
【関連記事はこちら】 |
まとめ
猫ちゃんの座り方には、それぞれ名前と意味があります。
ときには、猫ちゃんの座り方から病気のサインを見つけることもできます。いつもと違う座り方をしている、お座りをしたがらないなど、異変に気づいたら動物病院を受診しましょう。
猫ちゃんのいまの気持ちがわかるようになると、よりコミュニケーションが楽しくなります。座り方と同じように、耳やひげの動きからも猫ちゃんの気持ちがわかります。
猫ちゃんの何気ない仕草にも注目してみてくださいね!
【関連記事はこちら】 |
著者プロフィール

この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)