猫ちゃんが粗相をしてしまうのは、トイレの置き場所が気に入らないからかもしれません。
猫ちゃんにとって、おしっこやウンチは大切な健康のバロメーター。ストレスなく排泄ができることはとっても大切なことなのです。
今回は猫ちゃんのトイレの理想的な置き場所から猫ちゃんがトイレに不満を感じているサイン、トイレの選び方について詳しく解説したいと思います。
猫がトイレに不満を感じているサイン
猫ちゃんの祖先は砂漠出身。自分のおしっこやうんちの臭いを消すために、砂の上で排泄をする習性があります。
「猫砂」はそんな猫ちゃんの習性を利用して作られています。なので、猫ちゃんのトイレのしつけはそんなに悩まなかった、という飼い主さんも多いのではないでしょうか?
だけど猫ちゃんにも好みがあり、何かが気に入らなければ粗相をしてしまいます。なかにはおしっこを我慢して膀胱炎になってしまうことも……。
猫ちゃんの健康のためにも、「不満」のサインを見逃さないようにしましょう。
猫がトイレに不満を感じているサイン
猫ちゃんがトイレに不満を感じているとき、以下のような様子が見られます。
- トイレのヘリに足をのせて用を足す
- 猫砂をかけずに急いで出てくる
- 猫砂ではなく空中をかく
- トイレのヘリや壁をひっかく
猫がトイレに不満を感じる原因
猫ちゃんがトイレに不満を感じる原因はいくつか考えられます。
- トイレの置き場所が嫌(人の出入りが多い、うるさい、寒い)
- トイレが入りにくい場所にある(高いところ、不安定なところ)
- トイレが汚れている
- 猫砂が好みではない
- トイレのサイズが合っていない
猫砂やトイレの形状などの好みにうるさい猫ちゃんは多いですが、トイレの「置き場所」の不満に気づく飼い主さんは少ないようです。
猫のトイレの理想的な置き場所とは
では、猫ちゃんにとって快適なトイレの置き場所について考えてみます。
猫ちゃんのトイレは静かで、飼い主さんが排泄に気づきやすい場所が理想的。猫ちゃんが落ち着いてトイレができて、こまめに掃除がしやすいリビングがおすすめです。
臭いがこもらないように換気ができますし、冬場もあまり寒くならないこともポイントです。できればトイレと食事場所は離して置くようにしましょう。
逆に玄関や廊下は人の出入りがあり、ドアの開閉音などで猫ちゃんがビックリしてしまうことがあるためおすすめできません。洗濯機の音や振動を嫌がるため、お風呂場や洗面所も避けましょう。
猫にとって快適なトイレとは
猫ちゃんはとってもきれい好きなので、排泄物の処理はこまめに行います。最近では自動お掃除機能付きの全自動猫トイレも人気ですね。さらに、月に1回は丸ごと水洗いをし、猫砂もすべて取り替えましょう。芳香剤やアロマオイルの臭いを嫌う猫ちゃんも多いです。猫ちゃんのトイレの近くには置かないようにし、臭いが気になる場合は無香料タイプの消臭剤を使うようにしましょう。
また、排泄中は無防備になりやすいため、できれば衝立や布などで目隠しをしてあげられるといいですね。
猫のトイレの選び方
猫ちゃんは膀胱炎や尿道閉塞、腎臓病など、おしっこにまつわるトラブルが多いです。ストレスなく排泄ができるように、トイレ環境を整えてあげましょう。
【関連記事はこちら】 |
出入りしやすいトイレを選ぶ
猫トイレには様々な形状のものがありますが、出入りしやすいものを選ぶようにしましょう。できるだけシンプルな形状のほうが、お掃除もしやすいですね。猫砂をたっぷり入れられる深めのものがおすすめです。
トイレは猫の頭数+1個
猫ちゃんは汚れたトイレを嫌います。他の猫ちゃんが使ったトイレを嫌がる子もいるので、猫ちゃんの頭数+1個のトイレを用意しておくと安心です。
トイレの大きさは体長の1.5倍
猫ちゃんは猫砂の上でくるくる回りながら排泄をする場所を決めます。方向転換しやすいように、体長(胸からお尻の長さ)の1.5倍ほどの大きさのものを選びましょう。
猫砂の好みを知っておく
猫砂の好みはそれぞれ。鉱物系、おから系、木系、紙系などいくつか種類があるので、猫ちゃんの好みを探ってみましょう。自然の砂に似た鉱物系の猫砂を砂を好む子が多いようです。
まとめ
猫ちゃんのトイレの快適度は、置き場所が大きく影響します。
猫ちゃんはおしっこにまつわる病気になりやすいことから、快適に使えるトイレ環境は必須です。病気の早期発見や健康管理にも直結するので、少しでも快適に使ってもらいたいですね。
猫ちゃんの様子をよく観察して、トイレに不満を感じていないか、おしっこの量や回数はどうかなどをチェックしてみましょう。
この機会に、猫ちゃんのトイレ環境を見直してみてくださいね。
著者プロフィール

この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)