猫の多頭飼いの心得。先住猫のケアと猫同士の相性に注意!

猫の多頭飼いの心得。先住猫のケアと猫同士の相性に注意!

「もう1匹猫ちゃんをお迎えしたいけど、先住猫との相性が心配……」と、多頭飼いを諦めてしまう飼い主さんは多いです。

ご存知の通り、猫ちゃんは縄張り意識の強い動物です。先住猫が新入り猫とうまくやっていけるかどうかは気になるところですね。

今回は猫ちゃんの多頭飼いを考える飼い主さんに向けて、先住猫の心のケア方法と猫同士の相性の見極め方について、わかりやすく解説していきます。

猫を多頭飼いするメリット・デメリット

猫を多頭飼いするメリット・デメリット

猫の多頭飼いとは、2匹以上の猫ちゃんといっしょに暮らすことをいいます。

すでに飼っている猫ちゃんを「先住猫(読み方:せんじゅうねこ」といいます。また、新たに迎え入れる猫ちゃんを「新入り猫(読み方:しんいりねこ)」と呼び、いっしょに暮らしている猫ちゃんを同居猫といいます。

猫の多頭飼いは幸せも多いですが、注意すべきことも多いです。新入り猫を迎える前に、多頭飼いのメリットとデメリットを知っておきましょう。

猫の多頭飼いのメリット

じゃれあって遊んでいたり、くっついて寝ていたり、かわいい姿が見られるのは多頭飼いの大きなメリットですね。

猫ちゃんにとっても、遊び相手がいることで運動不足の解消になります。寂しがり屋の猫ちゃんにとっては、飼い主さんが留守のときの心の支えにもなるでしょう。

猫の多頭飼いのデメリット

猫ちゃんは群れではなく、単独で行動する習性があります。そのため、自分の縄張りに他の猫が入ってくることをストレスと感じてしまいます。

その結果、粗相や脱走などの問題行動、嘔吐や下痢、膀胱炎などの体調不良が現れることがあります。どうしても相性が悪く、お互いを受け入れられずに流血沙汰のケンカに発展するケースもあります。

飼い主さんにとっては、食費や医療費が増えることがデメリットと考えられます。

 【関連記事はこちら】

猫を多頭飼いする準備・必要なもの

猫を多頭飼いする準備・必要なもの

新入りの猫ちゃんを迎えて多頭飼いする前に、考えておきたいことがあります。先住猫、新入り猫のストレスを減らすためにも、しっかり準備しましょう。

飼育頭数の上限を超えない

完全室内飼いの猫ちゃんも縄張り意識はとても強いです。

「ホームテリトリー」と呼ばれる縄張りは、食事をしたり、静かに過ごしたり、猫ちゃんが1匹だけで過ごしたい場所です。このホームテリトリーに、他の猫ちゃんが入ってくることを嫌がります。

例えば、人間にはパーソナルスペースがあって、近づいてこられると不快と感じる距離があります。猫ちゃんの縄張りも、このパーソナルスペースとよく似ています。

猫ちゃんの縄張りの範囲はそんなに広くはありませんが、「自由に出入りできる部屋の数-1」が猫ちゃんの飼育頭数の上限だといわれています。猫ちゃんそれぞれに、パーソナルスペースが確保できるかどうか、見直してみましょう。

猫同士の相性を考える

猫ちゃん同士の相性は、猫ちゃんの性格によるところも大きいですが、年齢性別も考慮しましょう。

例えば、適応力が高い子猫同士、子猫と成猫の組み合わせならすぐに仲良くなれますが、子猫とシニア猫の組み合わせは要注意。体力があり余っている子猫にじゃれつかれて、シニア猫が参ってしまうことも……。

また、未去勢のオス同士は縄張り争いのケンカが起きやすく、メス同士でも神経質なタイプの子だとトラブルが起きやすいです。

去勢済みのオス同士、オスとメスの組み合わせは仲良くなれる可能性が高いといわれています。

生活環境を整える

新入り猫を家族に迎える場合、以下のものは共有を避けて、それぞれ猫の頭数分だけ用意しましょう。

  • 猫トイレ
  • 食器
  • 爪とぎ
  • ベッド

また、新しい環境に慣れるまで、新入り猫にはケージで生活してもらうと安心です。トイレ・食器・ベッドが置ける広さで、2~3段くらいの高さがあるとストレスが少ないです。

健康状態をチェックする

感染症を防ぐため、先住猫も新入り猫もワクチン接種やノミダニ予防について確認しておきましょう。

環境が変わると体調を崩しやすいので、食欲や毛づくろいの頻度、おしっこの回数や量などを観察して異変に気づけるようにしておくと安心です。

先住猫、新入り猫それぞれに「猫の健康手帳」を用意して、健康状態をチェックするようにしましょう。

 【関連記事はこちら】

先住猫と新入り猫の会わせ方

先住猫と新入り猫の会わせ方

2匹目の猫ちゃんを迎えるとき、先住猫と新入り猫の会わせ方はとっても重要です。

猫ちゃん同士の相性は、実際に会ってみるまでわからないので、焦らずに慎重に対面させます。猫ちゃん同士も第一印象が大事なのです。

1.最初は隔離して過ごす

いきなり対面させず、別室や布で覆ったケージで新入り猫を隔離します。最初はお互いの姿が見えないようにし、なんとなく存在を感じるくらいでOKです。

2.ニオイを交換する

先住猫も新入り猫も落ち着いているようなら、お互いのニオイを交換してみましょう。

タオルやおもちゃなどを交換して、それぞれの生活空間に置いておきます。猫ちゃんが相手のニオイがついたものに興味を示し、ニオイを確認していたら成功です。

3.ケージ越しに対面

ケージに覆いをしたまま、先住猫が自由に近づけるようにします。

お互いの気配に慣れたようなら、ケージの覆いを半分にしてケージ越しに対面させてみましょう。シャーッと威嚇したり、猫パンチが出るかもしれませんが、何日間か様子を見ます。

4.ケージを開けてみる

最後にケージの扉を開けて対面させてみます。ケンカになりそうだったら、新入り猫をケージに戻します。

同じ空間でおやつを食べたり、おもちゃで遊んだり、リラックスして過ごせるように工夫しながら、少しずつ一緒に過ごす時間を伸ばす練習をしてみましょう。

 【関連記事はこちら】

先住猫が新入り猫を受け入れたサインって?

先住猫が新入り猫を受け入れたサインって?

先住猫と新入り猫を対面させたけど、いつまで威嚇するのか気になりますよね。

猫ちゃん同士の相性を見極めるには、早くても1週間、ほとんどの場合は1ヶ月ほどの期間が必要です。

保護猫を迎える場合は、トライアル期間に限りがある場合もありますが、無理に対面させずに猫ちゃんのペースにまかせましょう。

仲良しになったサイン

威嚇が少なくなって、以下のような様子が見られたら、先住猫が新入り猫を受け入れたサインです。問題なく同じ空間で過ごしてもOKです。

  • 体を擦り付け合う
  • アログルーミング(相手の毛づくろい)をする
  • 遊びに誘う
  • 同じ部屋で寝る
  • くっついて寝る

相性が悪そうなら隔離を

クールな性格の猫ちゃんだと、つかず離れずの距離感が心地よいと感じていることもあります。くっついて寝ることがなくても、険悪な雰囲気にならなければ問題ありません。

どうしても相性が悪そうなら、思い切って生活スペースを分けてしまいます。1階と2階、リビングと寝室というように、お互いの動線が被らないように配慮しましょう。

 【関連記事はこちら】

まとめ

まとめ

「お留守番が多いから遊び相手がいたほうがいいかも」「たくさんの猫と暮らしたい」「野良の子猫を保護した」など、猫ちゃんの多頭飼いを考えるきっかけは様々あると思います。

いずれにしても大切にしたいのは、先住猫のケアです。

ここまで解説した通り、猫ちゃんの習性や気持ちを考えて、ストレスを最小限に抑えることがコツになります。

トイレや水飲み場を増やす、パーソナルスペースを作ることはもちろん、先住猫を優先することが何より大切です。大好きな飼い主さんの愛情を独占できなくなるのは、先住猫にとって大きなショックなのです。

猫の多頭飼いは大変なことも多いですが、猫ちゃんと暮らす楽しさも倍増します。焦らずにじっくり取り組んでみてくださいね。

 【関連記事はこちら】


著者プロフィール

ぽぽねこ編集部
ぽぽねこ編集部
ぽぽねこの読みものの企画・編集スタッフです。猫ちゃん大好きな編集部スタッフが論文などの情報に基づき、役立つ情報をお届けします。


この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。


RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun
ハゲにくい猫首輪に替えませんか?
獣医師が推奨

ハゲにくい猫首輪に替えませんか?

ぽぽねこ公式オンラインショップ
詳しく見る

あわせて読みたい記事

猫が首輪ハゲになる理由とは?

体に合わない首輪を着けることで、皮膚が炎症を起こしたり、首の毛が猫首輪のラインに沿ってハゲてしまう子は少なくありません。