多頭飼いによる先住猫との喧嘩の原因とは?対処法を解説

多頭飼いによる先住猫との喧嘩の原因とは?対処法を解説

先住猫と新入り猫が喧嘩してしまう……。

猫ちゃんを多頭飼いしていると、喧嘩が心配です。仲良くしてもらいたいものですが、何か喧嘩になってしまう原因があるのかもしれません。

今回は猫ちゃん同士の喧嘩の原因と対処法について詳しく解説したいと思います。

猫の喧嘩の原因

猫の喧嘩の原因

猫ちゃんはなんの理由もなく喧嘩をすることはありません。むしろ、できるだけ喧嘩は避けたいので、にらみ合い威嚇で勝負をつけます。

そんな猫ちゃんが取っ組み合いの喧嘩をするときは、それなりの理由があるんです。

1.縄張り争い

猫ちゃんは縄張り意識が強い生き物。自分の縄張りに他の猫ちゃんが入ってくると、威嚇して追い出そうとします。

完全室内飼いの猫ちゃんにも縄張り意識があります。そのため、先住猫ちゃんと新入り猫ちゃんで喧嘩になってしまうことがあるんです。

先住猫ちゃんにとって、家全体や部屋が縄張り。そこに新入り猫ちゃんが侵入してしまうことで攻撃してしまうというわけです。

2.メス猫の取り合い

発情期になると、オスの猫ちゃんは攻撃的な性格になります。メスの猫ちゃんを取り合って、オスの猫ちゃん同士が激しい喧嘩になることもあります。

 【関連記事はこちら】

3.同居の猫同士の相性が悪い

猫ちゃん同士にも相性があります。性格的に合わないという理由で、喧嘩に発展することがあります。

また、縄張り意識の強いオスの猫ちゃん同士も喧嘩になりやすいです。

4.ストレス

新入りの猫ちゃんが増えることで、先住猫ちゃんのパーソナルスペースが奪われてしまうことがあります。

また、ごはんを横取りされたり、トイレがすぐに汚れたり……。そんな生活の変化は、猫ちゃんにとって大きなストレス。ストレスを溜めた結果、喧嘩になってしまうこともあります。

猫の喧嘩はやめさせたほうがいい?

猫の喧嘩はやめさせたほうがいい?

猫ちゃんが喧嘩を始めたら、「ケガをする前に止めなくては」と思ってしまいます。

飼い主さんとしては心配になってしまいますが、じゃれあっているだけなら心配ありません。じゃれあいを通じて、力加減喧嘩の負け方を学ぶという役割もあるためです。

また、「猫同士の力関係をはっきりさせる」という意味でも少し見守ってみましょう。

実はいちど喧嘩の勝敗が決まれば、その後はもう喧嘩をしないというのが猫界のルール。つまり、喧嘩で力関係がはっきりすれば、もう喧嘩をすることはなくなるはずです。

ただし、激しい攻撃が始まったら、飼い主さんが止めてください。

下手に手を出すと飼い主さんがケガをしてしまう恐れがあるので、大きな音を立てたり、座布団やお盆などで視界を遮って、猫ちゃんを落ち着かせるようにしましょう。

本気の喧嘩とじゃれあいの違い

本気の喧嘩とじゃれあいの違い

じゃれているのかと思ったら、本気の猫パンチが出たり、取っ組み合いの喧嘩に発展したり……。一見すると、じゃれあいなのか、喧嘩なのかわからないことがあります。

ゴロゴロと喉を鳴らしてアログルーミングしていたかと思ったら、ウーと唸り始めた。甘噛みでじゃれあっていたのに、どんどん本気で噛みつくようになった。

そんなときは、じゃれあいがエスカレートして、喧嘩に発展してしまったと考えられます。

例えば、以下のような様子が見られたら、本気の喧嘩だと判断できます。

  • 低い唸り声で威嚇する
  • 毛を逆立てている
  • 瞳孔が大きく開いている
  • 爪で目や鼻をひっかこうとする
  • 牙を剥きだして噛みつこうとする

じゃれあいとは様子が一変するので、飼い主さんの仲裁が必要です。

 【関連記事はこちら】

多頭飼いで喧嘩を防ぐ方法

多頭飼いで喧嘩を防ぐ方法

前述の通り、猫ちゃんの多頭飼いでは喧嘩が起こることがあります。喧嘩の原因から、喧嘩を防ぐ方法を考えてみましょう。

1.縄張り争いが起こらないように飼育頭数の上限を守る

猫ちゃんの飼育頭数の上限は「自由に出入りできる部屋の数-1」が目安だといわれています。

充分なスペースがないと、新入り猫ちゃんがやってくるたびに、縄張り争いが起こってしまいます。また、先住猫ちゃん同士で喧嘩をしてしまうこともあります。

そのためには、横の空間だけでなく、縦の空間も大事。キャットタワーなどを上手に活用して、猫ちゃんそれぞれにパーソナルスペースを確保できるようにしましょう。

2.避妊去勢手術をして、メス猫を取り合う喧嘩を無くす

発情期の喧嘩は未去勢のオスの猫ちゃんに見られる行動です。去勢手術を受けることで発情期にメスの猫ちゃんを求めなくなり、喧嘩も少なくなります。

また、性格も穏やかになったり、衝動的な脱走尿スプレーも防げるというメリットもあります。

 【関連記事はこちら】

3.先住猫との相性を考えてお迎えする

新入りの猫ちゃんを迎えるとき、先住猫との相性はとっても大事です。

例えば、子猫同士、兄弟猫、不妊去勢手術済みの猫ちゃん同士の場合は、喧嘩も少なく、仲良く過ごせるようです。

ただし、高齢の先住猫ちゃんの場合、新入りの猫ちゃんを迎えることで体調を崩してしまうことがあります。高齢の猫ちゃんと子猫ちゃんの相性は必ずしも良いとは限らないので、注意が必要です。

保護猫ちゃんの里親になる場合はトライアルがあるので安心です。そうではないケースでは、先住猫ちゃんの性格や年齢も充分に考慮しましょう。

4.多頭飼いでもストレスを感じにくい環境にする

新入りの猫ちゃんを迎えるときは、先住猫ちゃんへの配慮が必要です。

まずはトイレ。猫ちゃんが増えれば、そのぶんトイレも汚れやすくなります。他の猫ちゃんのニオイのついたトイレを嫌がる子もいるので、トイレの数を増やしましょう。

また、ごはんの横取りを防ぐために、ごはんを食べる場所や時間を別々にし、必ず先住猫ちゃんから食べさせるようにします。水飲み場も増やしておくといいですね。

 【関連記事はこちら】

まとめ

まとめ

猫ちゃんの多頭飼いは楽しみも増えますが、多頭飼いならではの悩みもつきものです。

先住猫ちゃんも、新入り猫ちゃんも快適に過ごせるように、住環境を整えることは必須です。ひとりで静かに過ごせるパーソナルスペースを作って、適度に距離感を保って過ごせる工夫をしましょう。

また、いきなり対面させずに、ニオイの交換から始めて、少しずつ時間をかけてお互いの存在に慣れてもらうことも大切です。

猫ちゃん同士にも相性があるので、すんなり仲良しになってくれる場合もあれば、どうしても激しい喧嘩になることもあります。飼い主さんが工夫できることもあるので、あせらず気長に試してみてくださいね。


著者プロフィール

ぽぽねこ編集部
ぽぽねこ編集部
ぽぽねこの読みものの企画・編集スタッフです。猫ちゃん大好きな編集部スタッフが論文などの情報に基づき、役立つ情報をお届けします。


この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。


RuffRuff App RuffRuff App by Tsun
ハゲにくい猫首輪に替えませんか?
獣医師が推奨

ハゲにくい猫首輪に替えませんか?

ぽぽねこ公式オンラインショップ
詳しく見る

あわせて読みたい記事

猫が首輪ハゲになる理由とは?

体に合わない首輪を着けることで、皮膚が炎症を起こしたり、首の毛が猫首輪のラインに沿ってハゲてしまう子は少なくありません。

ぶらぶらしない迷子札

首輪にはなんとか慣れても、迷子札のわずかな揺れや重み、食器にぶつかる音が苦手な子も多いようです。

わずか2グラム、だから気にならない

水に強くて軽い迷子札

脱走や災害で迷子になってしまったとき、飼い主さんの元へ帰還を助ける

伸びる素材

ウルトラストレッチ猫首輪

「ふんわり柔らか」「軽い」「伸びる」の条件にぴったりのウルトラストレッチ素材でした。

軽くて柔らかいエリザベスカラー

猫ちゃんにとってエリザベスカラーは邪魔なもの、嫌なもの。固くて重くて、周りがよく見えないこと。それが問題でした。