獣医師が解説!猫の過剰グルーミングの原因と治療法—行動の背景を知り、正しい対処を

獣医師が解説!猫の過剰グルーミングの原因と治療法—行動の背景を知り、正しい対処を

猫はグルーミングをして皮膚を清潔に保ちます。そのグルーミングも、脱毛してしまうほど舐めてしまうのは異常です。今回は猫の過剰グルーミングについて詳しく解説します。

猫の過剰グルーミングとは?正常行動との違い

猫の過剰グルーミングとは?正常行動との違い

グルーミングの頻度や時間の基準とは

猫は起きている時間の約30%をグルーミングに費やしています。猫は1日の3分の1を活動時間に充てています。そのうちの約30%というと毎日2時間ほどの時間をグルーミングに費やしているということです。グルーミングのタイミングは、食事やトイレの後、自分のにおいや付着したにおいが気になるときに行いますが、興奮しすぎた気持ちを抑えたり、ちょっと不安に感じた時にもグルーミングを行います。

過剰グルーミングによる体への影響(脱毛、皮膚炎など)

猫の舌には突起がついており、ざらざらしています。舐められるとわかりますが、長い時間舐められると痛みを感じることがあります。猫はグルーミングをすることで、余分な毛を舐めとり皮膚を清潔に保ちます。何らかの理由でグルーミングが過剰になると、毛がなくなるほど舐めてしまいます。さらに猫の皮膚は人よりも薄く、皮膚を直接舐め続けると皮膚が傷ついてしまい、皮膚炎を起こします。また、毛を多く飲み込んでしまうため、胃の中に毛が溜まってしまう毛球症を起こし、腸閉塞につながることもあります。

過剰グルーミングの主な原因と症状

過剰グルーミングの主な原因と症状

【ストレス要因】生活環境の変化や不安

猫は不安やストレスを感じるとグルーミングをします。グルーミングをすることで気持ちを落ち着かせようとしていると考えられています。猫は環境の変化にストレスを感じやすい動物です。たとえば、引っ越しや家族が増えた(減った)、部屋の模様替えをした、近所で工事があったなどがストレスの原因として考えられます。ストレスを和らげようとグルーミングが過剰になることがあります。全身的に舐めることが多く、顔以外の脱毛が見られます。

【病気の可能性】アレルギー、皮膚疾患、外部寄生虫など

猫が過剰グルーミングをする原因に何らかの病気があります。特にノミやダニなどの外部寄生虫、アレルギーやアトピー性皮膚炎などは強い痒みと湿疹などを伴います。痒みを取るために過剰にグルーミングをし、脱毛や皮膚炎が目立ちます。痒いため後ろ足で掻いてしまい、ひっかき傷も目立ちます。皮膚の病気以外にも、関節炎や腫瘍、膀胱炎などで痛みがある場合、痛みがあるところを過剰にグルーミングし、部分的に脱毛が起こるケースもあります。

【常同障害】目的なく同じ行動を繰り返す

過剰グルーミングは「常同行動」という、目的なく同じ行動を繰り返すものに分類されます。ストレスなどで始まった過剰グルーミングが、そのまま意味もなく繰り返してしまいます。それが悪化し、皮膚がひどく傷つくまで舐めてしまったり、日常生活がままならない状態まで繰り返してしまうと「常同障害」になります。

過剰グルーミングへの具体的な対処法

過剰グルーミングへの具体的な対処法

ストレスを減らすための環境調整(新しいおもちゃや隠れ家の提供など)

過剰グルーミングの主な原因がストレスにあります。住んでいる環境が変わったり、運動不足になるとストレスを感じることがあります。ストレスを和らげるためにおもちゃでたくさん遊んだり、おやつを隠して探させるなどをするとストレス発散につながります。環境の変化で不安を感じている場合、猫が隠れられる場所を用意しましょう。その中に自分や飼い主さんのにおいがついたものを入れ、外から見えないようにタオルなどで目隠しするとよいでしょう。

動物病院での検査と治療:病気が原因の場合

病気が原因の場合、環境を整えても改善しません。特に皮膚の症状があったり、部分的にしつこく舐めている場合は何らかの病気の可能性があります。動物病院で検査を受け、原因に合った治療が必要になります。治療が行われると、過剰グルーミングも改善していきます。

また、強いストレスなどで過剰グルーミングが起きている場合も治療が必要になります。まず、過剰グルーミングにつながる病気を除外し、精神的な要因によるとされた場合、抗不安薬などの薬物療法や行動療法が行われます。

飼い主の接し方を見直す(過度の干渉を避ける、スキンシップの見直し)

過剰グルーミングは、飼い主さんと遊ぶなどのスキンシップを増やすことで改善することがあります。舐めない時間が増えると、自然とグルーミングが落ち着いていきます。過剰グルーミングに対して怒ったり、大声を出したり、無理矢理止めるのはよくありません。またグルーミングをしているときに声をかけたり、撫でるのもよくないとされています。目的なくしきりに舐めているときは、音を鳴らすなどしていったん気を反らし、おもちゃで遊びに誘ったり、ちょっとしたトレーニングを行うことで、舐めない時間を増やしていきましょう。

過剰グルーミングを予防する方法

過剰グルーミングを予防する方法

猫がリラックスできる環境作りのポイント

家電や工事などの大きな音は、猫にとってとても不快なものになります。落ち着かない環境は過剰グルーミングにつながることがあります。猫が生活する部屋には、必ず猫が隠れられる場所を用意しましょう。音の発生源から遠ざけることも大切です。猫が落ち着く場所は、暗くて狭い場所や静かな場所、安心できるにおいがする場所です。そのような場所があると、安心して休むことができます。

日々の観察と早期発見の重要性

猫は起きているときの30%をグルーミングに充てているため、気が付くとグルーミングをしています。過剰グルーミングの場合は、さらにグルーミング時間が長くなります。毛もグルーミングにより切れてしまったり脱毛します。毛が薄い箇所がないか、皮膚が赤くなっていないかを確認しましょう。同じ個所をしつこく舐めているときは病気の可能性もあるため、異常を感じたらすぐに動物病院に相談しましょう。

適度な運動の取り入れ方

猫の運動不足はストレスにつながることがあります。ストレス発散のためにも適度に運動することが大切です。おもちゃを新しくしたりして遊びを変えてみたり、遊ぶ時間や回数を増やすとよいでしょう。フードが好きな猫であれば、フードを投げて取りにいかせるだけでもいい運動になります。

よくある誤解と注意点

よくある誤解と注意点

飼い主がやりがちな逆効果の対応(過度の叱責など)

舐めているのをやめさせるために叱ってしまったり、大きな声を出してしまうことがあるかもしれません。このような行動はNGです。かえって余計にストレスを与えることになり、逆効果になってしまいます。また、優しく声をかけたり撫でたりすることも控えましょう。グルーミング中は無視することも必要です。あまりに舐め続けている場合は、おもちゃを投げたりして関係ない音を立てて、気を反らすようにしましょう。 

市販薬やスプレーの安易な使用が危険な理由

過剰グルーミングには、精神的な要因以外に何らかの病気が隠れていることがあります。原因を突き止めず、市販薬や脱毛用のスプレーなどを使用すると、まったく効果がなかったり、逆に悪化することがあります。かならず動物病院を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。

獣医師が教える:愛猫の健康管理のためにできること

定期的な健康診断とそのメリット

過剰グルーミングなのかそうでないのか、飼い主さんでは判断がつかないことが多くあります。脱毛していても動物病院にかからないこともあります。グルーミングは正常な行動でもありますが、過剰なグルーミングには原因があり、猫がつらいと感じていることがあります。猫の健康診断で腹部の脱毛に遭遇するケースが少なくなく、膀胱炎による過剰グルーミングだったことが何度かあります。このように、過剰グルーミングが何かの病気のサインになっていることがあります。健康診断では全身をよく観察するため、普段は見えない皮膚トラブルを見つけることができます。過剰グルーミングを含めた皮膚トラブルは、人や他の猫に感染するものもあります。定期的に健康診断をすることで、病気の早期発見・早期治療が可能になります。

疾患の早期発見につながるチェックリスト

疾患によって過剰グルーミングが起こることがあります。次のような症状があったら、何らかの疾患の可能性があります。

  • 同じところをずっと舐めている
  • 脱毛以外にフケ、ノミの糞、皮膚の湿疹、赤み、出血などがある
  • グルーミング以外に、足で掻いたり体をこすりつけたりする
  • 食欲がない、元気がない、排泄トラブルがあるなど、グルーミング以外の症状がある
  • このような症状がある場合は、すぐに動物病院に相談しましょう。

専門医との連携の重要性

精神的な過剰グルーミングや常同障害によるグルーミングの場合、行動治療と呼ばれる特殊な治療が必要になることもあります。獣医師の中には行動治療を専門とする方もいます。改善しにくい過剰グルーミングの場合は、行動治療専門の獣医師を紹介することがあります。

まとめ

まとめ

猫の過剰グルーミングは、ストレスだけでなく何らかの疾患でも起こることがあり、常同障害でも起こることがあります。過剰グルーミングをしていても決して怒らず、遊びなどで発散させてあげましょう。また、猫が安心できる隠れ家などを設置することも大切です。長引く過剰グルーミングはストレスによるものではない可能性があるため、動物病院に相談することも大切です。

 【関連商品はこちら】


この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。


RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun
RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun
ハゲにくい猫首輪に替えませんか?
獣医師が推奨

ハゲにくい猫首輪に替えませんか?

ぽぽねこ公式オンラインショップ
詳しく見る

あわせて読みたい記事

猫が首輪ハゲになる理由とは?

体に合わない首輪を着けることで、皮膚が炎症を起こしたり、首の毛が猫首輪のラインに沿ってハゲてしまう子は少なくありません。