猫好きの方なら、野良猫の姿を見るとかわいくて、つい食べ物をあげたくなりますよね。
でも、野良猫への餌やりは、必ずしも猫ちゃんのためになるとは限らないのです。今回は野良猫への餌やりがなぜダメなのか、その理由と共生する方法について解説したいと思います。
野良猫への餌やりが問題視される理由

野良猫への無責任な餌やりは、過剰繁殖、糞尿による衛生問題、他の野生動物への影響など、さまざまな問題を引き起こすことがあります。
1.過剰繁殖
猫ちゃんは繁殖力旺盛で、いちどにたくさんの子猫を生みます。餌を与えることで野良猫の栄養状態が良くなり、野良猫の数がどんどん増えてしまいます。
安易に餌やりをすることで、野良猫の殺処分数が増えるという問題が発生してしまいます。
2.衛生問題
餌やりによって野良猫が集まる場所は、糞尿による悪臭や餌の腐敗など、衛生的な問題を引き起こしてしまいます。
迷惑行為として警察へ通報されるなど、餌やりをやめさせたい近隣住民との間でトラブルが起こりがちです。
3.猫の健康問題
適切でない食事や、衛生的でない環境は、野良猫の健康を害するリスクが高まります。また、交通事故、動物虐待などの危険にも晒されてしまいます。
野良猫への餌やりは違法?

日本では、野良猫への餌やりは法律で禁止されているわけではありません。
自治体によっては条例で規制されている場合がありますが、餌やりを全面的に禁止するのではなく、「適切な方法で行うこと」や「周辺住民の生活環境に悪影響を及ぼさないこと」などを条件としています。
大阪市の「街ねこ事業」
大阪市では、ボランティアによって適正に管理されている野良猫を「街ねこ」と呼び、殺処分される野良猫を減らす活動を助成しています。
エサの食べ残しの後片付けとトイレの設置、不妊去勢手術を受けることを義務付け、地域の住民の理解を得るサポートも積極的に行っています。
参考:https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000020313.html
東京都杉並区の「杉並ルール」
杉並区では環境保護と動物愛護の両方に配慮した「杉並ルール」を設け、不幸な猫ちゃんを増やさない活動を支援しています。
ボランティアグループには登録証と腕章を配布し、地域住民の理解を得るための啓発活動も行っています。
参考:https://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/kenko/doubutsu/1026931.html
神戸市の「人と猫との共生に関する条例」
神戸市では、2017年4月に「神戸市人と猫との共生に関する条例」が施行され、猫の飼い主の責務や動物取扱業者の役割、野良猫の繁殖制限の推進に関する施策などを定めています。
神戸市が野良猫の繁殖制限事業を主導し、住民と連携して野良猫問題に取り組んでいます。
参考:https://www.city.kobe.lg.jp/a84140/kenko/health/hygiene/animal/nekokyousei.html
知っておきたい「地域猫活動」

そんな野良猫問題を解決するために、日本の多くの地域では「地域猫活動」が推進されています。行政とボランティア、地域住民が協力して、野良猫の適切な管理を行う活動です。
地域猫活動とは
地域猫活動とは、野良猫を捕獲して不妊去勢手術を行うことで繁殖を防ぎ、殺処分される猫を生ませないことが目的です。
Trap(捕獲)、Neuter(不妊去勢手術)、Return(元の場所に戻す)の頭文字を取って、TNR活動ともいい、地域猫活動の中心となる活動です。
「野良猫」ではなく「地域猫」
不妊去勢手術を受けた猫ちゃんは「地域猫」と呼ばれ、目印として耳を小さくV字にカットします。桜の花びらの形に似ているので、さくら猫と呼ばれることもあります。
生殖能力がなくなるため、子猫が増えることはありません。発情期特有のうるさい鳴き声やケンカ、強い尿臭もなくなるでしょう。一代限りの猫生を見守るため、ボランティアが餌やりやワクチン接種などの健康管理を行います。
餌付けをして人間に慣らし、捕獲、不妊去勢手術をして、保護猫として飼い主を探すこともあります。
地域猫活動の課題
街や公園で野良猫に餌をやっている人、いわゆる「猫おばさん」「猫おじさん」「餌やりさん」は地域猫活動のボランティアかもしれません。
野良猫の餌やりは迷惑行為ではなく、子猫を増やさない、殺処分を減らすための活動だということがなかなか認知されないという問題があります。野良猫に対して嫌悪感を持つ人もいるため、地域猫活動について理解を求め、協力してもらうための啓発活動は必須です。
また、餌代のほか、不妊去勢手術、ワクチンの費用や保護猫シェルターの運営費も発生します。費用を助成している自治体もありますが、寄付やボランティアの私財で賄われているのが実情です。
【関連記事はこちら】 |
餌やりにもルールがある

地域猫活動では不妊去勢手術を行い、猫ちゃんの数を適切に管理することが重要視されています。また、餌やりの際には、糞尿の清掃や食器の片付けなど、責任を持って行う必要があります。
以下のルールは必ず守りましょう。
- 全頭不妊去勢手術を行う
- 餌は食器にいれて与える
- 食べ終わったら必ず掃除をする
- 餌やりは決められた場所、時間に行う
- ノミダニ予防など健康管理も行う
- できれば新しい飼い主を探す
まとめ

野良猫への餌やりは、猫愛からくる行動であっても、猫ちゃんや地域社会にとって最善であるとは限りません。
もし野良猫を助けたいと思うなら、地域猫活動に参加するほか、子猫のミルクボランティアをする、保護猫の里親になる、寄付をするなどの方法があります。
無責任な餌やりは禁止です。そのことを覚えておきましょう。
【関連記事はこちら】 |
私も、数年前まで、野良猫を、哀れに思い、懐いていないので、去勢手術、避妊手術を、餌で、捕獲器使って手術し、地域猫に、元いた場所にリリース、毎日の餌やり、片付け、トイレ掃除、、365日欠かさず、15年ほどやっていました。周りはとにかく、色々苦情ばかり、その都度、謝り、説明して、お詫び品物、とにかく、大変でしたが、どれも、これも、猫のため、今となっては、家猫に、全頭迎え入れられたこと、周りの皆さんに感謝です。特に、家族、主人には、これまでの事、感謝しかありません。
三田さん毎日庭に来てミャーミャー泣くのは訴えてるんです。あなた猫嫌いなんでしょうが。私も初めは嫌いでしたが。毎日ミャーミャー泣かれたらご飯かな?なんか訴えているんだろなって気持ちになります…困ってます.助けてくださいも猫ちゃんも同じ気持ちです。助けて欲しいほどすごく困ってるなら近くの保護猫団体に相談したらどうですか?変なことしたら動物虐待で罪になりますよ.
野良猫にも、生きる権利があります、私に出来る事は、自宅に餌を貰いにくる、猫に、餌を、あげる事です、もし、批判されるなら、野良猫にした、人間が悪いです。
記事の最後の方に「無責任な餌やりは禁止です。」と書いてありますが、「無責任」とは具体的にどんなことですか?
野良猫のウンコを片付ける義務が餌やりさんにあるような内容ですが、餌やりさんは餌の購入(費用負担)から餌やりの手間まで受け持っています。なんでウンコ回収までやる義務があるのですか?猫と人間の共生をするなら、例えば餌やりさん以外の人がウンコ回収を担当するとかすべきだと思います(所謂「被害者」も担当すべきです)。
この記事の内容では、まるで餌をあげることが悪いこと、住人に被害を与える悪いことであるかのような書き方です。
野良猫の命は住民全員で守っていかなくてはいけないのではないですか?野良猫なんてウンコをしたりして迷惑なだけ、飢え死にしても構わないという、それこそ野良猫の命に「無責任な」人から文句を言われる筋合いは無いと思います。
ぽぽねこ担当者のお考えを聞かせて下さい。動物愛護管理法にも、ちゃんと管理をする事により「人と動物の共生する社会の実現を図ることを目的とする。」と記述されてます。管理をする責任は住民全員にあると思いますが、如何ですか?
幼稚園、小学校の砂場は猫の糞で全滅します。ばい菌の塊です。春と秋の2回発情期があり、メスが牛のように、モーモーと泣いてオスを探します。車にひかれ、カラスが食べに寄ってたかります。駆除するべきです。
この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)