ぽぽねこの猫首輪で首輪ハゲになってしまったときは
ぽぽねこの猫首輪は、猫ちゃんの首元にやさしい柔らかい素材を使い、軽量で摩擦を減らす設計をしております。しかしながら、猫ちゃんの体質や被毛の状態、また着用方法や環境によっては、まれに「首輪ハゲ」が起こることがあります。
■首輪ハゲが起きる原因の一例
- 摩擦による脱毛
- 素材による皮膚炎
- 雑菌による皮膚トラブル
- ストレス
- ノミ取り首輪の使用
■首輪ハゲになってしまったときの対処方法
- 首輪を一時的に外し、皮膚を休ませて様子を見てください
- 装着の位置やサイズ(指が1〜2本入る程度が目安)をご確認ください
- 赤みやかゆみが強い場合は、皮膚炎などの可能性もあるため獣医師へご相談ください
首輪による脱毛は、首輪周囲の毛切れから始まります。毛根がダメージを受けてしまうと、発毛しなくなる可能性があります。そのため、なるべく早く見つけることが重要です。
毛切れが起きていたら、すぐに猫首輪の使用を中止してください。
■獣医師へのご相談
赤みやかゆみが強い場合、皮膚炎の可能性もあるため、獣医師への受診をおすすめいたします。
■交換の目安
猫首輪は約6か月を目安に新しいものに交換することをおすすめしています。
首輪に雑菌が繁殖すると首輪ハゲの原因になってしまうことがあるので、汚れやニオイが気になるときは新しいものと交換しましょう。
■ぽぽねこの首輪について
ぽぽねこの猫首輪は、芯材を使用せず柔らかい素材で仕立てており、多くの猫ちゃんで「首輪ハゲを防ぎやすい」とご好評いただいております。ただし、すべての猫ちゃんに必ず合うわけではございません。
猫ちゃんと飼い主さまに安心してお使いいただけるよう、できる限りサポートさせていただきます。どうぞお問い合わせフォームやチャットからお気軽にご相談ください。
■参考コラム