猫ちゃんを感染症から守るには「ワクチン接種」が必要です。人間のワクチンも何かと話題になりますが、副反応や接種時期、費用なども気になりますね。
今回は猫ちゃんにワクチンは必要なのか、どんな種類のワクチンがあって、どんな病気が防げるのかについて詳しく解説します。
猫のワクチンとは
そもそもワクチンとは、病原体を無毒化または弱毒化したもののことをいいます。この薬液を皮下注射で接種することで、感染症に対する免疫力をつける役割があります。
人間と同じように、猫ちゃんにもワクチン接種で避けられる病気があるのです。
ワクチンで予防できる猫の感染症
猫ちゃんのワクチンには命に関わる病気を防ぐ「コアワクチン」とリスクに応じて接種する「ノンコアワクチン」の2種類があります。
【コアワクチン】
- 猫汎白血球減少症(猫パルボウイルス感染症/FPV)
- 猫ウイルス性鼻気管炎(猫ヘルペスウイルス感染症/FHV)
- 猫カリシウイルス感染症(FCV)
【ノンコアワクチン】
- 猫白血病ウイルス感染症(FeLV)
- 猫クラミジア感染症(FChF)
- 猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズ/FIV)
猫のワクチン接種が必要な理由
猫ちゃんのワクチンは、わんちゃんの狂犬病ワクチンのように、法律で接種が義務付けられているわけではありません。
だけど、猫ちゃんの健康を考えるなら、予防できる病気はしっかりと予防しておきたいもの。
特に子猫は抵抗力が弱く、感染症にかかりやすいです。命に関わる病気や後遺症の残る病気から守るためにもワクチン接種は必要だと考えます。
もちろん、成猫にも感染症のリスクがあります。保護猫の里親になったときも、獣医師に相談の上、抗体検査の結果や年齢を考慮して適切にワクチン接種をすることをおすすめします。
完全室内飼いでもワクチン接種は必要?
コアワクチンの対象となる感染症は空気感染することが知られています。網戸越しに他の猫と接触することもありますし、飼い主さんがウイルスを運び込む危険もあります。
また、多頭飼いの場合は猫ちゃん同士でうつしあってしまうかもしれません。完全室内飼いでもワクチン接種は必要です。
災害時、猫との同行避難はワクチン必須
地震などの災害時、猫ちゃんを連れて避難所へ同行避難することも想定されます。
避難所には他の猫ちゃんもたくさんいるので、ワクチン接種や寄生虫予防は必須です。感染症対策をしていないと受け入れてもらえないケースもあるため、しっかりと備えておきたいですね。
猫ちゃんとの同行避難、避難グッズの備え方については以下の記事にくわしくまとめました。
【関連記事はこちら】 |
猫のワクチンの種類と費用
猫ちゃんのワクチンは全部で6種類あります。
コアワクチンは猫汎白血球減少症(猫パルボウイルス感染症/FPV)、猫ウイルス性鼻気管炎(猫ヘルペスウイルス感染症/FHV)、猫カリシウイルス感染症(FCV)の3種類です。
3種類のワクチンを3回に分けて打つのではなく、コアワクチンを3種類を混ぜた「3種混合ワクチン」を打ちます。
コアワクチン3種にノンコアワクチンの猫白血病ウイルス感染症(FeLV)を加えたものを4種混合ワクチン、さらに猫クラミジア感染症(FChF)を加えたものを5種混合ワクチンといいます。
猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズ/FIV)は単体で接種します。
ワクチンの種類 |
3種混合 |
4種混合 |
5種混合 |
|
コアワクチン |
猫汎白血球減少症 (猫パルボウイルス感染症/FPV) |
● |
● |
● |
猫ウイルス性鼻気管炎 (猫ヘルペスウイルス感染症/FHV) |
● |
● |
● |
|
猫カリシウイルス感染症 (FCV) |
● |
● |
● |
|
ノンコアワクチン |
猫白血病ウイルス感染症 (FeLV) |
● |
● |
|
猫クラミジア感染症 (FChF) |
● |
|||
猫免疫不全ウイルス感染症 (猫エイズ/FIV) |
3種混合よりも5種混合接種のほうがいい?
ノンコアワクチンを接種すべきかどうかは、猫ちゃんの生活環境によって変わってきます。
例えば自由外出の猫ちゃん、ペットホテルを利用する猫ちゃん、同居の猫ちゃんが猫白血病ウイルス陽性の猫ちゃんは4種混合ワクチンや5種混合ワクチンが必要になります。
獣医師に相談して、適切なワクチン接種を行いましょう。
猫のワクチンの費用相場
猫ちゃんのワクチン接種の費用は動物病院によって異なります。3種混合は4,000円~6,000円、4種混合は5,000円~7,000円、5種混合で6,000円~8,000円ほどが費用相場になります。
また、ワクチン摂取の前に抗体検査が必要な場合は、3,000円~5,000円の追加費用がかかります。
ちなみに猫ちゃんのワクチン接種にペット保険は使えません。治療ではなく病気の予防となるため、ペット保険の対象外となります。
猫にワクチンを打つ時期とスケジュール
生まれたばかりの子猫ちゃんは、ママからもらった免疫が病気から守ってくれます。しかし、この免疫機能は少しずつ無くなっていくため、生後2か月ごろからワクチン接種が必要になります。
成猫も定期的にワクチン接種を行うことで、怖い病気を予防します。
猫のワクチネーション・スケジュール
「ワクチネーション」とは、免疫を獲得するために計画的にワクチン接種を行うことをいいます。
世界小動物獣医師会(WSAVA)のワクチネーションガイドラインによると、「6~8週齢で開始し、16 週齢またはそれ以降まで2~4週毎に接種を繰り返す」ことが推奨されています。
一般的には、生後2か月ころに初めてのワクチン接種、1か月あけて2回目のワクチン接種を行います。猫ちゃんの体質や飼育環境によっては、さらにもう1か月あけて3回目のワクチン接種を行うこともあります。
成猫に初めてのワクチン接種を行う場合も、1回目から1か月あけて2回目のワクチン接種を行います。
その後も定期的にワクチン接種を行うことで、しっかりと免疫をつけていきます。
猫のワクチン接種の頻度
子猫時代のワクチンプログラム終了後は、1年に1回または3年に1回の頻度で追加接種を行います。
多頭飼育の猫ちゃんや不特定多数の猫ちゃんと接する可能性のある猫ちゃんは感染リスクが高いため毎年の接種が必要で、完全室内飼いでペットホテルなどを利用しない猫ちゃんは3年に1回のワクチン接種を行います。
避妊去勢手術、ノミダニ予防、フィラリア予防とあわせて、かかりつけの獣医師にワクチネーションプログラムについて相談してみましょう。
ワクチンの副反応は?
ワクチン接種をするとなると「副反応」が心配になります。
ワクチン接種後はなるべく安静に過ごせるように、興奮するような遊びは避けて、猫ちゃんの様子を見守るようにしましょう。
外出のストレスでしばらくは元気がなく、ぐったりとした様子が見られるかもしれません。発熱や嘔吐、下痢などの副反応が見られたら、すぐに獣医師に連絡しましょう。
まとめ
ワクチンを接種すれば必ず病気が予防できるというものではありません。ワクチンで予防できない病気もあります。
また、1年に1回、または3年に1回の頻度でワクチン接種が必要になります。
それなりに費用はかかりますが、猫ちゃんの健康のためにもワクチン接種は必須です。
ワクチンを接種した日は忘れないように、猫ちゃん専用の健康手帳にメモしておきましょう。1年に1回の健康診断、ノミダニ・フィラリア予防も覚えやすい日に受けるようにするといいですね。
猫ちゃんに元気で長生きしてもらうために、ぜひワクチンについて知っておいてくださいね。
【関連商品はこちら】 |
著者プロフィール

内の猫ちゃん今膀胱炎で薬飲んでますし血液検査で肝臓の数値が高く薬飲んでます
かかりつけ医の先生にストレスですか?と聞くと違うと言いますが、?猫ちゃん一人にする時間が多いです。
この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)