猫が牛乳を飲んだときの症状と対処法を解説

猫が牛乳を飲んだときの症状と対処法を解説

猫ちゃんは牛乳が大好き! というイメージがありませんか?

実は猫ちゃんに牛乳はNG。身体に良さそうですが、猫ちゃんが飲むとお腹を壊してしまうことがあるんです。

猫ちゃんが牛乳を飲んでしまったとき、どんな症状が出るのか、どう対処すべきなのか知っておくと安心です。

猫に牛乳を飲ませてはいけない理由

猫に牛乳を飲ませてはいけない理由

牛乳は栄養価の高い食品ですが、猫ちゃんにとってはそうではありません。

牛乳に含まれる栄養素が猫ちゃんの健康を害することがあるので、猫ちゃんに牛乳を与えるべきではありません。

乳糖を分解できない

猫ちゃんが牛乳を飲むと下痢を起こすことはよく知られています。その理由は、牛乳に含まれる成分が、うまく消化できないからなんです。

牛乳には「乳糖(ラクトース)」という成分が含まれていますが、成猫は乳糖を分解する酵素であるラクターゼがあまりありません。

そのため「乳糖不耐症(にゅうとうふたいしょう)」という消化不良を起こしてしまいます。

牛乳アレルギーを起こす

牛乳に含まれる「カゼイン」「ホエイ」というたんぱく質がアレルゲンとなって、アレルギー症状が出ることがあります。少量でもアナフィラキシーショックを起こすことがあるので要注意です。

腎臓病・尿路結石のリスクが上がる

牛乳に含まれる栄養といえば「カルシウム」ですが、猫ちゃんがカルシウムを取りすぎると尿路結石ができやすくなります。同じように「リン」も尿路結石や慢性腎臓病のリスクを高めてしまいます。

肥満の原因になる

牛乳には猫の母乳よりも乳糖(ラクトース)が多く含まれていて、たんぱく質や脂肪が少ないです。高カロリーなことから肥満の原因にもなることがあります。

猫が牛乳を飲んだときの症状

猫が牛乳を飲んだときの症状

猫ちゃんが牛乳を飲んでしまったとき、心配なのは「乳糖不耐症(にゅうとうふたいしょう)」「牛乳アレルギー」です。

どちらも30分~1時間ほどで症状が現れることが多いです。誤って牛乳を飲んでしまったとき、以下のような症状がないか注意深く観察しましょう。

乳糖不耐症(にゅうとうふたいしょう)の症状

成猫のほとんどは乳糖を分解することができず、消化器症状を起こしてしまいます。

  • 下痢
  • 軟便
  • 腹痛
  • 嘔吐
  • 元気がない
  • 食欲がない
  • 体重減少

牛乳アレルギーの症状

牛乳アレルギーの場合も乳糖不耐症と同じように、下痢や嘔吐などの症状が見られます。じんましんやかゆみなどの皮膚症状が出ることもあります。

重症の場合はアナフィラキシーショックを起こしてしまいます。チーズやヨーグルトも牛乳アレルギーの原因になるため要注意です。

  • 下痢
  • 嘔吐
  • 皮膚のかゆみ
  • じんましん
  • 呼吸困難

猫が牛乳を飲んでしまったときの対処法

猫が牛乳を飲んでしまったときの対処法

猫ちゃんが牛乳をなめてしまったら、どうすればよいのでしょうか?

少量であれば症状が出ない子もいますが、しばらく時間が経ってから何らかの症状が出るかもしれません。少なくとも2時間は様子を見るようにしましょう。

嘔吐や下痢が続く、かゆがるなどの様子が続くようなら動物病院を受診しましょう。

薄めても温めても牛乳はお腹を壊しやすい…

牛乳を薄めても、温めても、猫ちゃんは乳糖を消化できないのでお腹を壊してしまいます。

子猫時代は乳糖を消化できるのですが、猫の母乳と牛乳では成分が異なります。牛乳を与えると下痢をしてしまうことが多いので、お腹を空かせた子猫ちゃんを保護したとしても、牛乳を与えるのはNGです。

必ず猫用のミルクを与えるようにしましょう。

乳製品の誤飲・誤食に注意!

飼い主さんが牛乳を飲んでいると、興味津々で顔を近づけてくる。ヨーグルトやチーズを欲しがる。そんな猫ちゃんも多いと思います。

だけど、前述の通り、乳糖を消化できなかったり、牛乳アレルギーを起こすことがあるので、猫ちゃんに牛乳はNGです。

カフェオレやタピオカミルクティーなど、牛乳たっぷりの飲み物の誤飲・誤食に気をつけましょう。好奇心旺盛な猫ちゃんのためにも、フタ付きの容器にすると安心ですね。

 【関連記事はこちら】

まとめ

まとめ

猫ちゃんといえば牛乳というイメージがありますが、実はお腹を壊してしまうことが多いです。

その原因は乳糖不耐症や牛乳アレルギー。嘔吐・下痢をしてしまうほか、アナフィラキシーショックの心配もあります。

牛乳は人間にとっては栄養価の高い食品ですが、猫ちゃんには不要な成分も多く含まれています。肥満や腎臓病のリスクを上げてしまうので、牛乳を与える必要はありません。

誤って牛乳を飲んでしまわないように対策しましょう。


著者プロフィール

ぽぽねこ編集部
ぽぽねこ編集部
ぽぽねこの読みものの企画・編集スタッフです。猫ちゃん大好きな編集部スタッフが論文などの情報に基づき、役立つ情報をお届けします。


コメント:1


  • エマ

    猫ちゃんとのより良い暮らしのための記事があって参考にしてます


この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。


ハゲにくい猫首輪に替えませんか?
獣医師が推奨

ハゲにくい猫首輪に替えませんか?

ぽぽねこ公式オンラインショップ
詳しく見る

あわせて読みたい記事

猫が首輪ハゲになる理由とは?

体に合わない首輪を着けることで、皮膚が炎症を起こしたり、首の毛が猫首輪のラインに沿ってハゲてしまう子は少なくありません。