メイン・クーンの大きさは?体重・体長はどのくらい?いつまで成長する?

メイン・クーンの大きさは?体重・体長はどのくらい?いつまで成長する?

世界一大きな猫といえばメイン・クーン。巨体にモフモフの毛並みがなんともゴージャス。「でかい猫」代表の猫ちゃんです。

でかい猫といえばノルウェージャンフォレストキャットですが、見た目も体格もよく似ています。穏やかで社交的な性格をしているという点も同じです。

メイン・クーンはどれくらい大きくなるのでしょうか? 猫首輪のサイズも気になります。今回はメイン・クーンの体重や体長、成長過程など「大きさ」に注目して解説したいと思います。

メイン・クーンの大きさ

メイン・クーンの大きさ

メイン・クーンはイエネコのなかでも最も大きな猫種のひとつ。「穏やかな巨人(ジェントル・ジャイアント)」とも呼ばれています。

骨太でがっしりとした体型

メイン・クーンは最も体が大きく重量感のある「ロングアンドサブスタンシャル」に分類されています。ノルウェージャンフォレストキャットベンガルもロングアンドサブスタンシャルタイプです。

骨が太くがっしりとした体つきで、とっても筋肉質。胴の長さとしっぽの長さが同じくらいで、堂々とした風格を感じさせます。

メイン・クーンの平均体重

メイン・クーンの成猫の平均体重は、女の子は4~6kg男の子は6~8kgほどになります。ちなみに、一般的な猫ちゃんの平均体重は3~5kgほど。動物病院へ連れて行くのも大変そうです……。

メイン・クーンの体長

メイン・クーンの体長(胸からお尻の長さ)は50~80cmほど。全長(鼻からしっぽの先までの長さ)は100cmを超えます。ちなみに平均的な大きさの猫ちゃんであるアメリカンショートヘアの体長は30~40cmほどです。
この身体の長さがメイン・クーンの特徴なのです。

ギネス世界記録によると、「最も長い猫」の記録は全長123cmのストゥーウィーちゃん。残念ながら虹の向こうに渡ってしまいましたが、メイン・クーンの仲間たちが記録更新をめざして成長中とのことです。

メイン・クーンの首輪のサイズ

メイン・クーンは北アメリカの厳しい環境を生き抜いてきた猫種。寒さに対応できるように、もふもふの被毛をまとっています。特に首周りの飾り毛は分厚くてゴージャスですね。

長毛種のメイン・クーンが猫首輪を着ける場合、サイズ選びが重要になります。まずは、毛をかきわけて首のいちばん細いところを採寸します。首周りのサイズ+5cm(人間の指が2~3本入るくらい)程度の猫首輪が最適です。

長毛種の猫ちゃんは首輪に毛が絡んで抜けやすいので、コットンやリネンなどのやわらかい素材の猫首輪を選んであげてくださいね。1日1回のブラッシングも大切です。

もふもふ毛で猫首輪が隠れてしまいそうなときは、首周りの毛をちょっとカットするか、迷子札や鈴を着けるのもおすすめですよ。

 【関連商品】

 

 【関連記事】


メイン・クーンの成長過程

メイン・クーンの成長過程

「巨大猫」として有名なメイン・クーンですが、子猫も大きいのでしょうか? メイン・クーンの成長過程についてもまとめてみました。

成猫になるまで3~5年かかる

メイン・クーンはノルウェージャンフォレストキャットと同じく、ゆっくり成長する猫種です。一般的な猫ちゃんは約1年で成猫になりますが、メイン・クーンは成猫になるまで3~5年かかるといわれています。

最終的にどこまで大きくなるのかは、成猫になってみないとわかりません。成長が楽しみな猫ちゃんなんですね。

メイン・クーンの体重推移

メイン・クーンは生後3か月くらいまでは、他の子猫ちゃんと同じくらいの大きさです。手足は大きめなので、「巨大猫になるぞ……」という予想ができるかもしれません。

生後4か月ころには体重は2.5~3kgに、生後5か月には3~3.5kgにまで成長し、一般的なサイズの成猫よりも大きくなります。やはり、メイン・クーンは子猫のときから大きいんですね。

生後半年ころには3.5~4.5kgにまで成長し、女の子のメインクーンは成長がゆるやかになります。男の子はまだまだ成長期で、もっと体重が増えていきます。

生後9か月ころには胸やしっぽの飾り毛も立派になり、1歳以降はゆるやかに成長します。筋肉や骨がよく発達するので、見た目は大きく変化しませんが、少しずつ体重が増えていきます。

メイン・クーンとノルウェージャンフォレストキャットの違い

メイン・クーンとノルウェージャンフォレストキャットの違い

メイン・クーンとノルウェージャンフォレストキャットはよく似ています。

メイン・クーンのルーツには諸説ありますが、ノルウェージャンフォレストキャットがアメリカに渡り、独自に繁殖したという説が有力なようです。

身体の大きさ、体重、性格など共通点が多いですが、見分け方はあるのでしょうか?

見分け方は「ジェントルカーブ」

メイン・クーンとノルウェージャンフォレストキャットを横から見てみると、顔つきに違いがあることがわかります。

メイン・クーンの顔は鼻筋にカーブがあって、少し丸みのある輪郭をしています。鼻筋のカーブは「ジェントルカーブ」と呼ばれていて、ノルウェージャンフォレストキャットと見分けるポイントになります。

ノルウェージャンフォレストキャットの鼻筋はまっすぐで、すっきりとした輪郭をしているのが特徴です。

メイン・クーンとノルウェージャンフォレストキャットがいる猫カフェにいく機会があったら、ぜひ「顔」を見くらべてみてくださいね!

 【関連記事】


まとめ

メイン・クーンとノルウェージャンフォレストキャットの違い

メイン・クーンの成猫の平均体重は女の子は4~6kg男の子は6~8kgほど。際立って大きいのは体長で100cmを超える猫ちゃんです。大きな子では120cmを超えることもあります。

メイン・クーンは子猫時代から大きく、生後6か月ですでに一般的な成猫の平均体重を超えてしまいます。3~5年かけてゆっくりと成長し、たくましい筋肉や骨格になっていきます。

成長に合わせた食事はもちろん、遊びが大好きなメイン・クーンが運動できる環境も整えましょう。身体が大きいので、猫トイレやベッド、ケージも大きめのものを用意しましょう。

猫首輪を着けるときは、毛が絡まないようにブラッシングを欠かさないようにします。それから、コットンやリネンのやわらかい素材の猫首輪がおすすめです。

成長を楽しみつつ、ゴージャスなメイン・クーンに似合う猫首輪を選んでくださいね!


著者プロフィール

ぽぽねこ編集部
ぽぽねこ編集部
ぽぽねこの読みものの企画・編集スタッフです。猫ちゃん大好きな編集部スタッフが論文などの情報に基づき、役立つ情報をお届けします。


この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。


RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun
ハゲにくい猫首輪に替えませんか?
獣医師が推奨

ハゲにくい猫首輪に替えませんか?

ぽぽねこ公式オンラインショップ
詳しく見る

あわせて読みたい記事

猫が首輪ハゲになる理由とは?

体に合わない首輪を着けることで、皮膚が炎症を起こしたり、首の毛が猫首輪のラインに沿ってハゲてしまう子は少なくありません。