猫の毛色と柄の種類を解説!愛猫の柄の種類や呼び名がわかる

猫の毛色と柄の種類を解説!愛猫の柄の種類や呼び名がわかる

茶トラ、キジトラ、三毛、サビ、ブチ、白、黒など、猫ちゃんの毛色や柄はバリエーション豊か。親子や兄弟でも、まったく違う毛色、柄をしているということも珍しくありません。

猫ちゃんのそんなところが不思議で、愛らしいと感じる人も多いのでは。猫ちゃんのことをもっと深く知るために、毛色や柄の呼び方を知るのもおもしろそうです。

今回は猫ちゃんの毛色や柄はどうやって決まるのか、どんな種類があるのか詳しく解説したいと思います。

猫の毛色や柄の決まり方

猫の毛色や柄の決まり方

猫ちゃんがどんな毛色や柄になるかは、両親から受け継いだ遺伝子の組み合わせによって決まります。

猫ちゃんの毛色や柄に関連する遺伝子は主に以下の9種類。優性(顕性)と劣勢(潜性)の遺伝子が組み合わさることで、いろんな毛色や柄の猫ちゃんが生まれるというわけです。

ちなみに純血種は毛色に関する遺伝子が限られるため、似た毛色の猫ちゃんが生まれます。

  • (ホワイト)…白
  • (ブラック)…黒
  • (オレンジ)…茶
  • (インヒビター)…シルバーが出る
  • (タビ―)…縞模様
  • (アグーティ)…1本の毛に茶色と黒の縞模様が入る
  • (カラーポイント)…フルカラーまたは濃淡なし
  • (ダイリュート)…深い暗色
  • (スポッティング)…身体の一部が白

兄弟でも父親が違うことがある

メスの猫ちゃんは確実に妊娠するために、別のオスと複数回交尾をすることがあります。同時に生まれた兄弟でも父親が違うというケースも少なくありません。兄弟なのに毛色も柄もまったく違う理由のひとつです。

猫の毛色・柄は大きくわけて4種

猫の毛色・柄は大きくわけて4種

猫ちゃんの毛色や柄は大きく4種類にわけることができます。毛色の濃淡や模様のつき方は猫ちゃんそれぞれの個性になります。

  • 単色(ソリッド)
  • 縞模様(タビー)
  • 組み合わせ柄(バイカラー・パーティカラー・キャリコ)
  • その他(ポインテッド・シェーデッドなど)

  • それぞれの特徴について見ていきましょう。

    1.単色(ソリッド)

    1.単色(ソリッド)

    模様がなく、全身1色の毛色のことを「ソリッドカラー」といいます。

    黒猫ちゃん、白猫ちゃんが代表的です。ほかにも、ロシアンブルーのようなグレー(ブルー)の毛色や、チョコレート、シナモン、レッド、ライラック、フォーン、クリームといった呼び名の毛色もあります。

    なんだか美味しそうですね。

     【関連記事】


    2.縞模様(タビー)

    2.縞模様(タビー)

    「タビー」とは縞模様のこと。オーバーコートの毛先から1/2と1/3に色がついていて、美しい縞模様を作り出しています。

    日本では「トラ柄」と呼ばれていて、茶トラ、キジトラ、サバトラが代表的です。

    茶トラ柄はレッドタビー、キジトラ柄はブラウンタビー、サバトラ柄はシルバータビー、キジトラ柄に白い毛色の部分がある子はブラウンタビー&ホワイトとも言います。

    縞模様のルーツは、猫ちゃんの祖先であるリビアヤマネコ。特にキジトラ柄はリビアヤマネコの外見に近く、野性的で活動的な性格を引き継ぐ子が多いといわれています。

    多種多様なタビー柄

    同じタビーでも、縞の形や柄の入り方によって呼び名が変わります。

    アメリカンショートヘアのような、身体の側面に渦巻き模様のあるタビー柄を「クラシックタビー」といいます。

    ほかにも、サバのような縞模様は「マッカレルタビー」、ベンガルのような斑点模様を「スポテッドタビー」、ソマリのように毛の1本1本が縞模様になっている毛色を「アグーティタビー」または「ティックドタビー」といいます。

     【関連記事】


    3.組み合わせ柄(バイカラー・パーティカラー・キャリコ)

    2.縞模様(タビー)

    白、黒、茶(オレンジ)から2色または3色が組合わされた毛色のことを「バイカラー」「パーティーカラー」「キャリコ」といいます。

    バイカラーは白と黒の2色の毛色の猫ちゃん。立派な口ひげ模様があったり、かつらを被っているような模様だったりと、個性的な模様の子が多い毛色です。ハチワレ柄もバイカラーです。

    パーティーカラーは白以外の2色の複合色のことをいいます。日本でよく見かるサビ猫は、トーティシェルともいいます。麦わら猫は、パーティーカラーで縞模様のある猫ちゃんのことをいいます。

    キャリコはいわゆる三毛猫です。白地に茶と黒の毛が混じった3色の毛色の猫ちゃんです。

    オスの三毛猫・サビ猫は珍しい

    オスの性染色体はXY、メスはXXです。黒とオレンジの毛色の遺伝子はX染色体上にしかないため、オスは黒かオレンジどちらかの遺伝子しか持つことができません。

    まれにXXYの性染色体を持つ三毛猫、サビ猫のオスが生まれることがありますが、その確率は3万分の1ほどといわれています。


    4.その他(ポインテッド・シェーデッドなど)

    4.その他(ポインテッド・シェーデッドなど)

    ここまでご紹介した毛色や柄のほかにも、特定の猫種に見られるものがいくつかあります。

    シャム猫やラグドールのように、顔や耳、脚、しっぽなどの末端の毛色が濃くなる「ポインテッド」も魅力的です。体温の低い部分の毛色が濃くなるといわれています。

    また、ペルシャ猫のように毛先だけに濃い色が入る猫種もいます。色の入る割合によって呼び名が変わり、毛先だけが濃色の毛色を「チンチラ」または「ティップド」といいます。

    中間まで色が入れば「シェーデッド」、毛の根元まで色が入れば「スモーク」といいます。

     【関連記事】


    まとめ

    まとめ

    猫ちゃんの毛色や柄は「背中にソースをたらしたように色がついていく」といわれているそうです。

    確かに猫ちゃんの身体をよく見てみると、背中やお腹、頭に模様が集中していて、お腹は白い子が多いです。それに、同じ猫種でも同じ柄の子はいません。

    また、猫ちゃんの毛色や柄から性格の傾向がわかることもあります。

    愛猫ちゃんの毛色や柄を観察しながら、そのルーツや性格を想像してみるのもおもしろそうですね。


    著者プロフィール

    ぽぽねこ編集部
    ぽぽねこ編集部
    ぽぽねこの読みものの企画・編集スタッフです。猫ちゃん大好きな編集部スタッフが論文などの情報に基づき、役立つ情報をお届けします。


    この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)

    このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。


    RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun
    ハゲにくい猫首輪に替えませんか?
    獣医師が推奨

    ハゲにくい猫首輪に替えませんか?

    ぽぽねこ公式オンラインショップ
    詳しく見る

    あわせて読みたい記事

    猫が首輪ハゲになる理由とは?

    体に合わない首輪を着けることで、皮膚が炎症を起こしたり、首の毛が猫首輪のラインに沿ってハゲてしまう子は少なくありません。