忖度なく本当にいい猫グッズを「ええやん」と言い、商品にあるデメリットをちゃんと伝える。猫グッズのレビューをする上で、私が一番大事にしているのはソレです。そうじゃないと、本当に猫心を満たすグッズは生まれていかないし、結局猫のためにならないと思うから。
そんな私が最近、「感謝しかねえ…」と感動したのが株式会社nyansさんが発売している爪とぎ。今回は勝手にリアルな使用感をレポしました。無断でごめんね、「nyans」さん。
■粗相問題の解決を「nyans」さんの爪とぎに託した
我が家ではダンボール製の爪とぎを置くと、愛猫のコタロウに粗相されちゃうので、長らくポール型の爪とぎを使っていました。

でも、ポール型よりダンボール製のほうがやっぱりバリバリ研げるんよな。なので、どうしたらいいんだろう…って悩みを以前、この”ねこエッセイ”で嘆いたら、色んな方から対処法や改善策をアドバイスをいただけてありがたかった。
よし、貰ったアドバイスを参考にして色々やってみるぞ!そう意気込んでいた時、色々あって「nyans」さんからダンボール製の爪とぎをいただけることに。
んー!!コタロウの粗相が心配だけど、他2匹の愛猫たちは久しぶりにダンボール製の爪とぎでバリバリしたいよなあ…。そう思ったので、ワンチャンの望みをかけて立て置ける爪とぎをいただいてしまいました。(強欲)

一般的な縦置きタイプの爪とぎは床と接するダンボール部分が結構あって、いつもそこに粗相をされていました。だから、床と接するダンボールが少ないこの爪とぎなら「あ、おしっこする場所だあ」と認識されにくいかもと思ったんです。
■愛猫との粗相バトルが終結!2WAYで便利な爪とぎに感動…
こうして新品の爪とぎを導入してみたら、愛猫たちは速攻でバリバリ!…やっぱりポール型の爪とぎやキャットタワーの爪とぎでは物足りんかったんやよな、ごめんな。

しかもこの爪とぎ、立てて置けるだけじゃなく、横向きにも置いても使える2WAYなので便利です。立て置く際は、ぐらつき防止のために商品の底に付属の滑り止めシールを貼ります。
猫って、立って爪を研ぐのが好きな「立ち研ぎ派」の子と座ってバリバリするのが好きな「座り研ぎ派」の2タイプがいるんですが、猫を迎えたばかりの頃や初めて猫を迎えた時って、「うちの子はどっち派?」と悩んじゃうと思うんです。
でも、どちらのタイプでも使える爪とぎなら「買ったけど使ってくれん…」の悲劇が起きにくいし、「うちの子はそっち派なのね」と知るきっかけにもなるので、すごくおすすめです。壁に立て置けると、壁紙を守ることもできますしね。

でね、嬉しいことにこの爪とぎはコタロウに粗相されなかった…!これまで、いろんなメーカーから発売されている立ち研ぎタイプの爪とぎを使っては涙を飲んできたので、すごく嬉しかった…。
コタロウはダンボール製の爪とぎを置くと、いつも1~2日ほどで粗相をするので今回はどうかな…とハラハラしてたのですが、なぜか爪を研ぐだけで満足できていたみたい。

爪とぎ導入後には、動物病院へ連れて行くというストレスが非常にかかる日もありましたが大丈夫でした。
ちなみに、この爪とぎを一番気に入っているのは茶トラのレオンです。「研いでるところ、見せてよ」というと、「いいぜ!」と言うかのように思いっきりバリバリしてくれることもあります。

やっぱり日本語、分かるんだね。君は。
■失敗しないポイントは「体重に合う製品」をちゃんと選ぶこと
粗相問題も解決したし猫たちも満たされているようだし、個人的には大満足だった、この爪とぎ。「nyans」さんの爪とぎってお値段は正直、少し高めなんですが、研ぎカスが出にくいので多頭飼いさんには本当におすすめです。

「掃除しんとあかんやん…」っていうストレスを感じにくいからメンタル的にありがたいし、長持ちしやすいから長い目で見たらコスパが良い。
ただ、この2WAY爪とぎを購入する時に気をつけたいのが、ひとつあります。それは、愛猫の体重に合った製品を選ぶこと。我が家のは5kgまでの猫におすすめの「縦J型M」タイプなのですが、骨格太め男子のコタロウは冬太りして6kgほどになると、バリバリと爪を研いだ後に爪とぎが倒れてしまいます。

だから、5kgを超える猫さんや大型猫さん、骨太なパワー系猫さんは5kg以上の子でもゆったり研げる「縦J型L」タイプを購入するのが良さそうです。
もし、それでも爪とぎが倒れてしまう場合はオリジナルの工夫をしましょう!例えば、底に付属の滑り止め+耐震ジェルを貼ったり、壁にマスキングテープなどを貼って壁紙を守った上で爪とぎと壁を両面テープなどで固定したりすると良いかも。

一般的な爪とぎって再生古紙が主な原料になっていることが多いんですが、「nyas」さんの爪とぎは天然素材だけを使用しているので健康面でも安心です。本品だけじゃなく、ガッツリ座り研ぎできる爪とぎも販売されているので、爪とぎ迷子になっている飼い主さんは、一度チェックしてみてください。
…「nyans」さん、勝手に紹介してすみません。でも、「nyans」さんの爪とぎで私と愛猫のQOLは爆上がりしましたよ!!!!
この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)