短足だけじゃない!11年間ともに暮らして知った「マンチカン」のかわいさと飼育時の注意ポイント

短足だけじゃない!11年間ともに暮らして知った「マンチカン」のかわいさと飼育時の注意ポイント

意外と知らない方も多いかもしれませんが、我が家のサビ猫・ジジはマンチカン。マンチカンは短足が最大の特徴である猫種ですが、ジジは長足タイプです。セールとして売りたたかれ、ペットオークションに回されてしまう寸前、我が家に迎え入れました。

今回は11年間を共にする中で知った「マンチカン」という猫種の魅力と、一緒に暮らす中で気をつけたいポイントをお伝えします。

マンチカンの魅力を思いっきり語らせてくれ

【魅力①】「長足タイプもかわいい」が広まってくれ

マンチカン=短足というイメージが強いかと思いますが、実は短足の子ってマンチカンの中では全体の2割程度。長足の子のほうが、断然多いんです。

でも、長足タイプの子は猫種としての特徴が上手く現れなかった…と見なされて安く売られることが多い。生まれてくる子の足の比率を考慮すると、この現状って悲しくなりますよね。

【魅力①】「長足タイプもかわいい」が広まってくれ

長足マンチカンだと、一般的な猫と同じくらいの足の長さなのかな…と気になる方もいると思いますが、一般的な猫に比べるとやっぱり足は短いです。ただ、短足タイプのマンチカンよりは足が長いので、フードボウルを選ぶ時、使いやすいものが手に入りやすいと感じます。

長足マンチカンだと、一般的な猫と同じくらいの足の長さなのかな…と気になる方もいると思いますが、一般的な猫に比べるとやっぱり足は短いです。ただ、短足タイプのマンチカンよりは足が長いので、フードボウルを選ぶ時、使いやすいものが手に入りやすいと感じます。

足の長さの違いで、ずっとのおうちに出会うのが難しくなるなんて悲しすぎるので、短足と長足どちらもかわいいという認識が広まってほしい。

【魅力②】中毛マンチカンの丸顔がたまらん

ジジを初めて見た人からいつも言われるのが、「まん丸なお顔がかわいい」という褒め言葉。マンチカンはもともと「セミフォーリンタイプ」という丸顔の猫種なので、お顔が丸くなりがちなのですが、中毛だとその特徴が余計に際立つみたい。

【魅力②】中毛マンチカンの丸顔がたまらん

まるで、ごま団子(本ニャンに怒られるかな)みたいなお顔を見ていると、自然と笑顔になれます。

ただ、ジジの場合、顔の横に毛がボフッ!!!となっているだけ(なぜなるのかは謎)なので、実は意外と小顔なんです。ここだけの話、顔の毛を押さえると、こんなにもシャープ。

ただ、ジジの場合、顔の横に毛がボフッ!!!となっているだけ(なぜなるのかは謎)なので、実は意外と小顔なんです。ここだけの話、顔の毛を押さえると、こんなにもシャープ。

顔周りがボワっとしているので、よく「大きな猫さんですね!」と言われることもありますが、実際の体重は3.4kgと小柄。

「スリムなことをちゃんと伝えろ」と日頃、ジジから注意を受けていたので、ここでちゃんと強調しておきます。

ジジは、スリムで華奢な大人レディです!!!!!

【魅力③】どんくさいからこそ目が離せない

マンチカンと暮らしている同志なら「あるある!」と共感してくれると思うんですが、マンチカンって一般的な猫よりも足が短いからか、ちょっぴりどんくさい子が多いような気がします。

ジジも、そのタイプ。子猫期を狭いショーケースの中で過ごしたことも関係しているのかもしれませんが、おもちゃで遊ぶのが下手っぴ。

 

他の猫が目で追えるスピードのおもちゃでも視線がついていかないし、じゃれる時には動きがガチャガチャしてる。

走り方も独特。軽快に走っていく同居猫たちとは違い、パカラッ!パカラッ!と、まるで馬が走り抜けていくような音を響かせます。

 

一緒に住み始めた頃、夫は「ジジ、走り方変じゃない?大丈夫?」と、よく心配してました。(今では「君の個性だね」と笑ってる)

そういうどんくささがあるからこそ、放っておけない。おうちで暮らしている猫さんは、そもそも外で暮らしてはいけないけれど、ジジは特に無理だと思う。

 

だから、廊下を通らなくても猫たちが2階へ行けるように脱走対策を万全にしたし、窓の開け閉めをする時もサークルを活用して細心の注意をしています。

「手がかかる子ほどかわいい」という言葉がピッタリなジジ。これからも、おうちで存分にぬくぬくしててほしい。

11年を共にして知ったマンチカンの健康面&暮らしの注意点

手足や腰には負担かかりやすい猫種です

マンチカンは一般的な猫よりも短足だからこそ、手足や腰にかかる負担が大きくなります。実際、ジジも獣医師からは「椎間板ヘルニア」に気を付けてと言われています。

手足や腰には負担かかりやすい猫種です

手足や腰にかかる負担は蓄積されるし、シニアになるとそもそも足腰が弱くなっていくので、若猫期に定期健診を受けさせていなかった方も、シニア期には獣医師に相談してみてください。

我が家では手足や腰にかかる負担を考慮して、キャットステップやキャットウォークを設けているリビングのフローリングにはカーペットを敷いています。

我が家では手足や腰にかかる負担を考慮して、キャットステップやキャットウォークを設けているリビングのフローリングにはカーペットを敷いています。

今はまだジャンプできる元気がありますが、これからますます歳を重ねていく中で、どんどん足腰は弱っていくので、ペット用の段差クッションなども用意していきたいところです。

キャットステップの間隔は狭くしたほうがよさげ

近ごろは、猫と人間が快適に暮らせる家を建てる人が増えてきましたよね。マンチカンと暮らしている方or迎える予定がある方におすすめしたいのが、キャットステップの間隔を一般的な基準よりも狭くすることです。

 

なぜなら、マンチカンは運動神経がちょっぴりニブい子も多いから。実際、我が家はジジの運動神経を考慮して、キャットステップの間隔を少し狭くしたのですが、これが大正解でした。足の長さが一般的な同居猫たちは軽々飛び越えていきますが、ジジは「ちょうどいい間隔」という感じ。

もし、キャットステップの間隔を一般的なものにしていたら落下事故が増えていたかも…とゾっとすることもあります。

もし、キャットステップの間隔を一般的なものにしていたら落下事故が増えていたかも…とゾっとすることもあります。

ただし、高い場所があまり得意ではないから…と子猫用のキャットタワーを使わせるのは、運動不足に繋がることもあるので要注意。成猫にはやっぱり成猫用のキャットタワーを準備するのがおすすめです。

猫は人間が思っているよりも、横方向よりも縦方向の広さを重視する生き物。愛猫の運動神経も考慮しながら、上下運動ができる工夫を取り入れてみてください。

短足の子はフードボウルの選定に悩むことも…

ジジは長足タイプなので、高さがある一般的な猫用フードボウルで食べにくそうな素振りを見せることはありません。でも、短足タイプの子はフードボウルの選定に少し悩むかも。

なぜなら、「猫が食べやすい角度」と謳われている高さのある猫用フードボウルは短足マンチカンの子にとっては高すぎることが多いから。実は短足マンチカン専用のフードボウルって、意外と少ないんですよね…。

なぜなら、「猫が食べやすい角度」と謳われている高さのある猫用フードボウルは短足マンチカンの子にとっては高すぎることが多いから。実は短足マンチカン専用のフードボウルって、意外と少ないんですよね…。

「愛猫健康のために!」と思って選定したフードボウルが、逆に食事の楽しみを奪うことになると飼い主さんも悲しいので、フードボウルのサイズや角度を細かくチェックし、愛猫の反応も見ながら、食べやすい高さのフードボウルを選んでほしいです。

…近い将来、猫愛たっぷりな頭のいい人や猫を愛して止まない企業が、短足マンチカンでも食べやすいフードボウルを開発してくれるといいなあ。

10年の平均寿命を越えてくれた嬉しさを噛みしめる日々

年々、猫の長寿化は進んでいて、家猫の平均寿命はついに15.79歳(2023年,一般社団法人ペットフード協会より)になりましたが、マンチカンの平均寿命は10歳ほどだといわれています。

その情報を知ってからというもの、私はジジが10歳を迎える日が怖かった。無事に10歳を迎えられるのだろうか、その先はどれくらい元気でいてくれるのだろうか…。

ジジが7歳を過ぎた頃から、そう考えることが増え、誕生日を嬉しい気持ちだけで祝うことができなくなりました。

10年の平均寿命を越えてくれた嬉しさを噛みしめる日々

そして、無事に10歳の壁を乗り越えた先では、猫には珍しい血液のガンである「血管肉腫」に…。平均寿命って、やっぱり体に色々なことが起きやすい年齢なのだろうなと、現実の厳しさを思い知りました。

今年の2月13日、無事に11歳の誕生日を迎えることができたことは本当に奇跡。一緒にいる時間が長くなるほど、「もっと一緒に生きたい」というわがままな願いが膨らんでしまう。

純血種はミックスの猫さんよりも平均寿命が短い傾向にあるけれど、私たち飼い主が細やかに体調を気遣い、ケアをすることで平均寿命は伸ばすこともできるはず。

マンチカンだけでなく、純血種を迎える時には事前に猫種の特徴やかかりやすい病気、想定される治療費、暮らしやすい環境の作り方などを調べ、幸せを築いていきたいものです。


この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。


RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun
RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun
ハゲにくい猫首輪に替えませんか?
獣医師が推奨

ハゲにくい猫首輪に替えませんか?

ぽぽねこ公式オンラインショップ
詳しく見る

あわせて読みたい記事

猫が首輪ハゲになる理由とは?

体に合わない首輪を着けることで、皮膚が炎症を起こしたり、首の毛が猫首輪のラインに沿ってハゲてしまう子は少なくありません。