愛猫のジジは2024年12月末、悪性腫瘍である「血管肉腫」と診断され、手術を受けました。術後は月1で通院し、状態のいい日々が続いていましたが、2025年のGW中、まれに出る咳が気になり、かかりつけ医へ。
すると、胸水が溜まっており、血管肉腫が転移している可能性が高いことを告げられました。それを機に、私は愛猫が苦しみにくい緩和ケアを考え始めました。
手術から4ヶ月半後に「血管肉腫」が転移
獣医師によれば、ジジの血管肉腫は転移している状態であるため、抗がん剤治療の効果は期待できにくいとのことでした。エコーでは腫瘍らしきものが見えないので、「大学病院などに行っても腫瘍が発見できず、原因不明と言われる可能性が高い」と告げられました。

血管肉腫ではないというわずかな望みにかけて、CTなどの精密検査をするという選択ももちろんある。でも、大学病院は遠く、呼吸が苦しいジジには通院が負担。
CTは大人しい性格の子なら無麻酔で撮れるものもあるけれど、正確性を求めるにはやっぱり麻酔ありのCTを撮る必要がある。以前、ジジの血管肉腫を調べてもらった時に、そう痛感もしたから、今のジジは麻酔に耐えられるか問題もある。
そして、心に焼き付いているのが、以前、大学病院で針を刺して調べる針生検をした後の反応。人間を怖がり、唸り声を出すなど、一時的に別猫になってしまった。よほど痛かったんだろうなあ…。

そういうことをすべて踏まえると積極的な治療や原因の追究がジジの幸せになるのだろうかと悩み、結局、私は緩和ケアを選択しました。
緩和ケアのひとつとして「ユニコム」の酸素室をレンタル
今でも、自分が下した選択に迷いはあります。息苦しそうな姿を見ると、「やっぱり詳しく調べてもらったほうが…」と思うことはあるし、「でも、もし通院中や病院で亡くなったら…」と考えると躊躇ってしまうし…。
愛猫の闘病って、何が正解か分からない日々の連続なのだなと思いました。
そんな中で、絶対にしてあげたいと思ったのが、動物用酸素室のレンタル。私の場合は動物病院側から勧められたメーカーさんを含め、3つのメーカーさんで悩んだのですが、胸水を抜く週1~2回の治療で1回5,000円飛んでいくという金銭的な問題もあり、コスパがよいユニコムさんの酸素室をレンタルすることにしました。
ユニコムさんの対応は神ってます。日曜の14時頃に頼んだのに、翌日の11時頃に届きました。ユニコムさんは酸素濃縮器はレンタル、酸素室となる酸素ケージは購入という形になります。

私はこれまで全面メッシュタイプのサークルしか持っていなかったので、酸素ケージが購入となることがありがたかった。多頭飼いなので将来、他の子に酸素室が必要になった時、酸素濃縮器用だけレンタルすればいいのは、金銭的に助かる。
ユニコムさんの場合、酸素ルームの設置は自分で行わなければなりません。ただ、設置の仕方や使い方を記した取扱説明書は商品に同封されており、動画でも確認できるので分かりやすかったです。
私がレンタルした酸素濃縮器は短時間~長時間、24時間連続使用の「酸素濃縮器 オキシランドZ-3000」。炊飯器みたいに小型ですが、重さは結構あるので運ぶ際は要注意。
レンタル代は初月だけ、基本契約料(往復送料込)とレンタル料で19,500円。2ヶ月目以降はレンタル料10,000円になります。
あと、酸素室ケージ内の濃度測定ができる「酸素濃度計ox-プラス」もレンタルできます。これは、絶対にあったほうがいい。

レンタル料は、酸素濃縮器と同時レンタルの場合、1ヶ月目は基本契約料1,000円+レンタル料3,000円=4,000円。2ヶ月目以降は3,000円のレンタル料です。
酸素ケージは「ペット・オキシ・ホテル・スクエア」のMサイズ(9,900円)。少しでも広々と過ごしてほしくて、大きめのものを購入しました。
ペット用酸素室に対する愛猫たちの反応は…?
実際に設置してみると、新しいもの好きのレオン(茶トラ)が早速、興味を示して中へ。違う、違う。君の拠点じゃないんよ。

酸素ケージは天井部分の蓋が「ビニールタイプ」「メッシュタイプ」の2種類ついており、酸素室として使用する際はビニールタイプをつける形です。
取扱説明書には、Mサイズの酸素室を使用する際には天井部分を半分ほど開けるようにと記載されていました。なお、ケージには酸素チューブを入れる穴が設けられています。

青いチューブだけでなく、ケージに差し込める専用のチュ―ブもついていました。

ジジは、過去に目を離した隙にキャットウォークから落下して脱臼をしたことがあったので、見ていられない就寝時にはサークルに入れることが習慣化していたからか、酸素室には抵抗せずに入ってくれました。
酸素室の中では水を飲んだりご飯を食べたり、いつものようにお手手を謎にクロスしながら寝てくれたりと快適そう。呼吸も少し荒くなくなり、目に力が宿ります
酸素室、届いた!!
— ゆあ | ライター🖊 (@yunc24291) May 12, 2025
ユニコムさん、迅速な対応ありがとう。
朝から、もう呼吸がしんどそうやったので本当に助かった。
ご飯も食べて、お水も飲んでくれてる。
呼吸が苦しいとしんどいの、自分も経験して知ってる分、少しでも楽にしてあげたいと思う。… pic.twitter.com/1y2mThJpf7
ただ、驚いたのが、自力で酸素室から抜け出してきた時があったこと。ジジを酸素室に入れてお風呂へ入ると、入浴後、足元に「やあ!」とジジが…!「ああ、ジジ!!…んん??ジジ!?どうやって出てきたの!?」とビックリしました。
おそらく、半分開けていた天井部分から出てきたのだと思いますが、ジジはサークルで寝ていた頃、私が天井を締め忘れたことがあっても脱出できたことがなかった子だったので、すごく驚きました。
だから、アクティブな猫ちゃんは正面や側面のチャックをあけるなど工夫して、脱出されない対策を見つけることも大事かなと感じました。

あと、警戒心が強い猫さんやケージやサークルに入ることに大きなストレスを感じる猫さんの場合は好きな隠れ場所やこたつ、衣装ケースなどを活用して、できる限りストレスがない方法で酸素室を作ってあげるのもよいかもしれません。
自らペット用の酸素室に入って使用感を検証
酸素室でまったりモードのジジを見ると、ほっこりする。ただ、「実際の居心地はどうなんだ?」とか「少しでも心地いい空間にしたい」と思ってしまうのは猫飼いあるある。
私自身、先天性心疾患で酸素飽和度は93%ほどと息苦しさに慣れている部類の人間。だからこそ、酸素室の中はどんな感じなのだろうと思い、実際に自ら酸素室に入り、居心地を検証しました。
(※あくまでの動物用の酸素室なので、みなさんはマネされませんように)
実際に入ると、意外と暑かった。酸素室内には保冷剤を入れられるところがありますが、気温が高い日はエアコンを活用して内部が暑くなりすぎないように気を付けることが大事だと感じました。

また、人間と動物という違いはもちろんあると思うけれど、自分が吐き出す二酸化炭素の逃げ場がないと苦しいかも…とも思いました。だから、取扱説明書には天井部分を半分ほど開けるようにとの記載があるのだと思いますが、我が家では念のため、天井部を半分ほど開け、正面側や側面のチャックも少しだけ開けた状態で酸素濃度が30~35くらいを保てるように調節しています。
ちなみに、30~35という酸素濃度は獣医師さんに聞いて教えてもらった数値です。多分、あくまでもジジの状態を考慮した数値だと思うので、実際に使用する際はかかりつけ医に設定数値の確認をしてみてください。
ただ、獣医師さんいわく、酸素濃度が40以上になると、酸素室にいる時と外へ出た時の酸素の差が激しくなりすぎて、逆に体に負担を与えてしまうとのこと。数値の調節って、大事です。
酸素室があると、飼い主側の心のゆとりも違う。愛猫の緩和ケアの時って、どうしても気が張って、ずっと身体に力が入っている状態になる。
お風呂に入っている時や料理をしている時など、どうしても目を離さなければならない時間に何か起きるのが怖くて、「早く、あの子のところへ行かないと!」と焦ってしまうことがある。
でも、酸素室があると、「目を離さないといけない時は、酸素室でゆっくりしてもらえる時間。やるべきことを終わらせてから、たっぷりと愛を伝えよう」と思いやすくなって、飼い主さん自身も自分の心と体を大事にできるように思う。
緩和ケアは体力勝負でもあるから、飼い主さん自身の体も大切にしてほしい。あなたあっての愛猫なのだから、と偉そうですいませんが思うのです。
ペット用の酸素室を有効活用して愛猫のQOLを上げる
ただ、サークル生活に慣れているジジでも、ずっと酸素室で過ごすのは、やっぱりストレス。Mサイズの酸素室でも猫用トイレを置くと狭くなってしまうし、人間と同じでやっぱり猫にも「最期まで好きな場所へ行きたい」「好きなことをしたい」という気持ちはあるはず。
特にジジが好きなのは、私と2人きりの状態でダラダラすること。だから、我が家では呼吸が荒くなったら酸素室でしばらく過ごしてもらい、その後はできるかぎり2人で過ごす時間を取り、まったりするという形で酸素室を活用しています。

息が荒いのに酸素室の外へ出すとドアの前へ行き、「2階で一緒にダラダラしよう」とアピールするジジ。その姿を見ていると、緩和ケアの深さや意味を考えさせられます。
体のケアももちろん大事。けれど、心のケアに目を向けることだって同じくらい大切。あとどれくらい言えるか分からない「また明日ね」を、1回でも多く積み重ねていきたい。
「大好きだよ」「生まれて来てくれてありがとう」と伝え続けるこの日常の中で、少しでもジジが幸せを感じてくれていたらいいな。
この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)