【猫よ、夏を乗り切れ】こっちはすでに溶けてる

【猫よ、夏を乗り切れ】こっちはすでに溶けてる

はじめましての方もはじめましてじゃない方もこんにちは。猫狂でミニマリストの阪口ゆうこです。 

「今年はそんなに暑くしなくていいよ」と言っても、地球は毎年律儀に“夏=暑い”のいにしえからのルールを守ってきます。

数年に一度のペースで「今年は冷夏」なんてニュースが言いますが…正直、信じたことないです。

夏の快適設定は「猫の開き具合」で決まる

夏になると、うちの猫が床に擬態します。

うちの猫は、白と黒でコントラストがはっきりしてるから「うっかり踏んじゃった」なんてことはないのですが…本人たちは本気で床と一体化してるつもりかもしれない。


「猫液体説」を思い出すくらいドロドロに溶ろけます。

夏の快適設定は「猫の開き具合」で決まる

正直、あの溶けっぷりを見て「今日は暑い日なんだなー」と、判断しています。


もはや温度計いらず。

猫センサーで夏を感じてる節あり。


ちなみに、夏になると冷蔵庫の上には行かなくなります。

冬にはあんなにギュウギュウに2匹ひっついて寝ていたのに。

たぶん、冷蔵庫の上は熱がこもってるんだと思います。



窓辺も暑すぎる日はNG。

ちょろっと外を安全警備して、すぐ床に戻り溶けます。

ちょろっと外を安全警備して、すぐ床に戻り溶けます。

この一連の“サウナと水風呂ごっこ”を毎日繰り返して整ってるのが、猫の夏。


風情ありますね。


つまり、我が家の夏の快適設定は「猫の開き具合」で決まる。

猫にとって夏はまあまあ地獄

ここでは、猫って実はこんな生き物なんだよ〜という、飼ってる人には「知っとるわ!」って言われそうなことも含め並べておきます。

猫は見た目以上に暑さに弱い

猫はもともと砂漠の動物だから暑さに強いという話もあるけれど、それは“乾燥した暑さ”限定の話。

日本みたいなジメッとした高温多湿は、猫にとって完全にアウェイ戦。

息がしづらいのは人間だけじゃない。

猫は汗をかかない

猫が汗をかけるのは肉球だけ。

つまり、体温を下げるには“開いて”体の表面から熱を逃がすか、冷たい床にべたっと溶けるしかない。


エアコンの風が好きな猫もいれば、風が直接当たるのを嫌がって、わざわざ微妙にぬるい場所に移動する子もいる。


なぜそこに?という場所にひらいているのは、たいてい自分なりの快適ゾーンを見つけた証なのです。

なぜそこに?という場所にひらいているのは、たいてい自分なりの快適ゾーンを見つけた証なのです。

でも猫は賢い

冷たい床、風の通る場所、脱衣所の隅っこ。

自分なりの避暑地を日々更新している。


ネットでもよく見るけれど、「猫の夏バテサイン」って地味です。

  • 食欲が落ちる
  • やたら水を飲む
  • 移動距離が極端に短くなる
  • 涼しい場所に張りつくようになる

…などなど。


うちは、冷蔵庫の前で長時間“たそがれてる”時は、だいたいバテてるサインだと思ってます。

うちは、冷蔵庫の前で長時間“たそがれてる”時は、だいたいバテてるサインだと思ってます。

猫はわざわざ人間に「暑い」と訴えたりはせず、自分で動いて、自分で避暑して、自分で涼みます。


だからこそ、飼い主側が“いつもと違う”を察知してあげる必要がある。

猫の生態を知っておくと、「その寝方、ちょっとしんどいのかも?」と気づけるきっかけにもなるんです。

我が家の対策(人間とのせめぎ合い)

エアコン温度は猫優先ルールで暮らしています。人間が「ちょっと暑いな」と感じるくらいの室温が猫には適温らしい。

時々、リビングのドアを開けることもある。


エアコンの冷気が逃げるのも承知の上でリビングを開けて「猫を解き放つ」こともしています。


すると、猫は一直線に1階の廊下へ。

あそこは風が抜ける上に、陽が当たらなくて床が冷たい。


自然の涼しさを求める猫には、どうやら天国らしい。


しばらくすると、廊下のど真ん中で豪快に“開いてる姿“を発見する。


それをまたぎながら「そんなに気持ちいいんか…」とちょっとジェラシー。

それをまたぎながら「そんなに気持ちいいんか…」とちょっとジェラシー。

ちなみに2階に関しては、“地獄”らしく、夏の間は完全に立ち入り禁止。

一歩も踏み込まない。私より気候の管理がシビア。


ちなみに、ひんやりマットを買ったこともあったけど“合う合わない“が猫にもあるらしい。

結局、いちばん冷たいのは“床”でした。


そこでうつ伏せになったり、開いたり、好きな格好でとろけています。


しかも、その“開き”のギリギリを通ると、黒猫が怒る。

でも私はギリギリを攻める。噛まれるとちょっと嬉しい。

夏って、そういう季節。なんかもう、噛まれてこそ夏、だと思ってる。

本当に効果があるもの

気づけば猫の快適のために、家の中をどんどん最適化してる気がします。


結局人間が暑くて猫が涼しい、みたいな構図にもなりがちですが…。

そんな我が家でものたちをご紹介します。

エアコン

文明の利器ことエアコン。

時々、直撃ゾーンで、2匹がギュッとくっついて寝てることがあります。

せっかく涼しいんだから離れたら?と思うけど、たぶん“こたつでアイス”的な快楽構造です。

この心の余裕は見習いたい。

それに、やっぱり夏でも寄り添いたい、って気持ちはあるらしいです。

サーキュレーター

空気係。風が巡るだけで空気が生き返るらしい。

エアコンとセットで稼働させることで、ふんわり全体が涼しい感じになる。

夏場の大事なスーパーサブ。風の魔術師。

避暑地としての家具

うちの家具はカリモクのレザー。これがまた冷たいらしい。

布ソファじゃなかったことを、猫が一番喜んでる。

朝は椅子、昼はベンチ、夜は床。移動式避暑地として、座面で回遊生活している。

朝は椅子、昼はベンチ、夜は床。移動式避暑地として、座面で回遊生活している。

そして、我が家の夏の風物詩が「冷蔵庫開けた瞬間に飛んでくる猫」。


冷気が引き出しの下部分からフワッと出るらしく、顔面で受けにきます。

あれはもう、ミニ冷風スパ体験。

あれはもう、ミニ冷風スパ体験。

猫が一番涼しい思いをしているのは、どう考えても冷蔵庫の前。

猫に学ぶべきことはただひとつ

猫の夏は静かにやってきて、静かにとろけていく。

“開き”になっているのを見かけたら、それが我が家の温度計。

ちなみに人間は、猫のために買った冷感マットをすべて自分の座布団に転用中。

猫様は廊下で勝手に整ってます。


夏、猫に学ぶべきことはただひとつ。


自分の快適は、自分で決める。


この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。


RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun
RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

ハゲにくい猫首輪に替えませんか?

ぽぽねこ公式オンラインショップ
詳しく見る