猫経済ネコノミクス!我が家の場合

猫経済ネコノミクス!我が家の場合

はじめましての方もはじめましてじゃない方もこんにちは。猫狂でミニマリストの阪口ゆうこです。 


暮らしを整え、モノを減らし、シンプルな生活を心がけているはずなのに…財布の紐を軽々とほどいてくる存在がいる。猫たちである。


世間では「猫は経済を動かす」と言われるが、実際には家計を見えない力で大きく揺さぶっている。わが家の財務大臣は、食後に平然と毛づくろいをしているあの猫なのだ。

ネコノミクスとは何か

昨今の話、もはや猫はただのペットではない。

日本では「猫の日」が制定され、猫カフェはメジャーなお出かけスポットとなり、かつては和歌山のタマ駅長が鉄道会社を救った。


もはや猫は愛玩動物という枠を超え、文化や経済を動かす存在だ。

雑貨、書籍、映画、SNSマーケティング…。猫は人の財布を開かせる力を、静かに、しかし確実に持っている。

この現象を私は「ネコノミクス」と呼ぶ。

猫経済は本気になれば世界を動かすだろう。

財布を転がす黒幕はこの足元にいる

しかし「猫が経済を動かす」なんて遠い話だと笑う人もいるだろうけど、冷静に考えてほしい。

猫飼いであるあなたの財布をいちばん巧みに操っているのは、実は足元に擦り寄るその猫ではないだろうか。

大企業でも政府でもない、世界一愛おしくてたまらないその毛玉である。


経済学者が統計を駆使して証明するまでもなく、私は毎月のカード支出の明細を見て悟った。

うちの黒猫と白猫こそが、家庭内経済の真のプレイヤーなのだ。いや、家計を脅かす黒幕?とでも呼ぼうか。

うちの黒猫と白猫こそが、家庭内経済の真のプレイヤーなのだ。いや、家計を脅かす黒幕?とでも呼ぼうか。

飼い主も猫も「どちらの健康も尊い」フードの経済圏

我が家の場合は、家族に猫アレルギーが“微反応”レベルで存在する。

そのため、アレルゲンを生成しにくいプレミアムフード以外は基本的に与えていない。

これがまた高価で、しかも近所の店ではまず手に入らないシロモノ。

結局ネットで定期購入コースに落ち着いたが、月の食費は静かに跳ね上がった。


猫の健康と家族の健康。

両方を守るために財布は開かれ続ける。

もはや我が家の食費配分は「人間より猫」という逆転現象すら起きている。

もはや我が家の食費配分は「人間より猫」という逆転現象すら起きている。

家具修繕と新規購入「爪とぎ経済の罠」

爪とぎは常に更新しなければならない。

というのも、爪とぎがボロになれば使用頻度は激減し、猫はソファに直行するからだ。

クライマーのように、滝登りのように、猫はソファの座面の裏側をガリガリと引っ掻いて爪を研ぐ。

そして、数日で中古感を帯びてしまう。


結局、修繕費が発生し、財布が風邪をひいて肺炎までこじらせる羽目になる。

爪とぎは経済を生み出す。

人間は被害者であると同時に、喜んで財布を差し出す加担者でもある。

おもちゃは初日限定

猫のおもちゃの寿命は短い。新商品に飛びつくのは初日限定。

二日目からは明らかに飽きていて知らんぷりされるので、こちらからおもちゃを持って「これ楽しいねー」と、猫にすり寄る。猫はそんな飼い主を憐れんだ顔で見てくるのだ。


それでも飼い主は「これなら遊ぶかも」と、次々と果敢に買い与える。

気づけば部屋の隅には「猫おもちゃの墓場」ができあがっている。

この消費サイクルの速さは、まるでハイテク家電よりも早い。おもちゃ業界にとって、猫は最高の株主であり、飼い主はただのスポンサーにすぎない。

この消費サイクルの速さは、まるでハイテク家電よりも早い。おもちゃ業界にとって、猫は最高の株主であり、飼い主はただのスポンサーにすぎない。

病院経済──健康管理に抗えない支出

ワクチン、検診、体調不良の検査。

人間なら多少の不調は「寝て治す」で済ませるが、猫の場合は一も二もなく病院へ。

しかも料金は決して安くない。

診察代、薬代、血液検査…。それでも財布を開かない選択肢は存在しない。


昨年は「食事量が落ちている気がする」で、白猫の受診をしたが何ともなかった。

むしろ体重が順調に増えていてやんわり注意を食らった。本気の「気のせい」だった。


今年の頭には「急激に毛が薄くなった」と黒猫の受診。結果はやはり何の問題もなく、「白猫ちゃんにグルーミングされ過ぎてるのかなー仲良いですね」などと、猫同士の愛を確認しただけであった。

今年の頭には「急激に毛が薄くなった」と黒猫の受診。結果はやはり何の問題もなく、「白猫ちゃんにグルーミングされ過ぎてるのかなー仲良いですね」などと、猫同士の愛を確認しただけであった。

健康は経済を動かす。そして猫の健康は、人間の経済優先順位を一気に塗り替える。

快適空間のためのリフォーム願望

暮らしの中心に猫がいると、家の間取りや家具の配置すら猫基準になる。

家族がみんな触れられるように、わざわざ動線にキャットタワーを置く。


カーテンはジャブジャブと洗濯できるもので、気軽に買い替えることができる価格帯で選ぶ。


段ボールは「猫ホイホイ」として捨てられず、ミニマリストのリビングの景観を至極支配する。

段ボールは「猫ホイホイ」として捨てられず、ミニマリストのリビングの景観を至極支配する。

実は今年の冬はストーブを導入するか、こたつを設置するかで家族で大会議中だ。

どれもこれも「猫が喜びそうだから」という理由。

猫はただいるだけで、空間デザインを経済に変えてしまう。

ネコノミクスの中央銀行は我が家の猫である

こうして見ていくと、ネコノミクスは国家規模の話であると同時に、家庭内のきわめて個人的な現実でもある。

フード、家具、医療、住環境…。すべて猫に導かれて財布が開く。

つまり猫は、経済活動における天然のインフルエンサーであり、家庭における経済司令塔

でもある。


我が家の猫は今日も、膝に乗ってゴロゴロと喉を鳴らす。

その姿に「そろそろまた新しいフードでも買おうか」と思わされる。

経済は回る。ネコノミクスは止まらない。

そしてその黒幕は、いま目の前で眠っている猫なのである。


この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。


RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun
RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

ハゲにくい猫首輪に替えませんか?

ぽぽねこ公式オンラインショップ
詳しく見る