「猫にりんごをあげても大丈夫なの?」と疑問に思う愛猫家さんは多いです。栄養たっぷりで健康に良さそうではありますが、猫ちゃんが食べていいかどうか気になりますね。
今回は猫ちゃんがりんごを食べるメリット、猫ちゃんがりんごを欲しがるときや、おやつとして与える際の注意点について詳しく解説していきます。
りんごは猫ちゃんにとっても栄養いっぱい?

りんごには様々な栄養が含まれています。猫ちゃんにとっても健康にいい食べ物なのでしょうか? まずはりんごに含まれる成分について知っておきましょう。
りんごに含まれる成分
まず「ビタミンC」は抗酸化作用があり、免疫力の向上に役立ちます。また、「食物繊維」も豊富で不溶性食物繊維が腸を刺激し、スムーズな排便を促します。
注目すべきは「カリウム」で、体内の水分バランスの調整や神経系の機能に関わる重要なミネラル成分です。その他、りんご酸、ポリフェノールなど、様々な栄養素が含まれています。
人間にとっては、りんごはメリットの多い食べ物といえます。
りんごの栄養は猫にもメリットがある?
猫ちゃんは肝臓でビタミンCを合成できるため、必ずしも食事から摂取する必要はありません。また、食物繊維を摂りすぎると、便の量が増えたり、固くなってしまうこともあります。
カリウムも過剰に摂取すると「高カリウム血症」になる恐れがあります。嘔吐や不整脈などの不調のほか、腎臓や心臓に大きな負担をかけてしまいます。
【関連記事はこちら】 |
猫にりんごを与えるメリットは?

猫ちゃんの健康面を考えると、積極的にりんごを与えるメリットは少ないでしょう。
猫ちゃんはもともと肉食なので、りんごに含まれる食物繊維や糖を消化することが苦手です。りんごを喉につまらせるリスクも高いでしょう。
ビタミンなどの栄養はキャットフードから摂ることができるため、りんごを与える必要はありません。もちろん、りんごジュースやりんごジャムなどもNGです。
【関連記事はこちら】 |
猫にりんごを与えるときの注意点

りんごはほんの少しであれば、猫ちゃんのおやつとして食べさせても大丈夫です。
ただし、猫ちゃんに持病がある、健康状態に不安があるなどの場合は、獣医師に相談することをおすすめします。
ほかにも、猫ちゃんにりんごを与えるときの注意点があります。
種や芯は絶対に与えない
りんごの種や芯、葉っぱにはシアン化合物の一種である「アミグダリン」が含まれています。過剰摂取すると中毒症状を起こすことがあります。
皮は消化しにくいのでむく
りんごの皮は消化不良の原因になる可能性があります。皮は必ずむきましょう。
食物アレルギーに注意
猫ちゃんによってはアレルギー反応が出る場合があります。下痢や嘔吐、皮膚炎などのアレルギー症状にも注意が必要です。
小さくカットして適量を与える
猫ちゃんはりんごを歯ですりつぶして食べることができません。猫ちゃんにりんごを与える際は、喉に詰まらせないよう、細かくカットするか、すりおろして与えます。
与える量は1回につき小さじ1杯程度、頻度は週に1~2回程度にしましょう。
【関連記事はこちら】 |
猫が中毒を起こす食べ物に注意!

人間にとってはおいしい食べ物でも、猫ちゃんが食べると中毒症状を起こす食べ物は他にもあります。
最悪の場合は命を落とすこともあるため、調理や食事のときに誤食しないように気をつけましょう。
タマネギ・ネギ・ニンニク
タマネギ、ネギ、ニラ、ニンニク類に含まれるアリルプロピルジスルファイドという物質は、猫ちゃんの赤血球を破壊し、溶血性貧血を起こしてしまいます。絶対に与えてはいけません。
イカ・アワビ
「猫がイカを食べると腰が抜ける」といわれる通り、チアミナーゼを含むイカや生の二枚貝を食べると足がふらつくことがあります。
「猫がアワビを食べると耳が落ちる」というのも、フェオフォーバイドを含むアワビやサザエを食べると日光性の皮膚炎を発症することが由来です。
アボガド
人間以外の動物がアボカドを食べると、痙攣(けいれん)や呼吸困難などを起こします。
ぶどう・レーズン
ぶどうはほんの少しでも腎臓にダメージを与えます。嘔吐や下痢のほか、最悪の場合は命を落とすこともあります。
チョコレート
猫ちゃんはチョコレートやココアを食べても分解することができず、嘔吐や下痢、不整脈、心不全、呼吸困難を起こすことがあります。
生肉・生卵
猫ちゃんは肉食とはいえ、生肉や生卵を与えるのはNGです。サルモネラ菌や大腸菌による中毒が心配ですし、生の豚肉にはトキソプラズマという寄生虫がいる危険もあります。
まとめ

猫ちゃんによっては、飼い主さんが食べている「りんご」に興味を示して食べたがる子もいます。食べさせすぎに注意して、おやつとして少量をあげるようにしてください。
りんごは栄養たっぷりなので、猫ちゃんに食べさせたくなりますが、あまりメリットはありません。
りんごはあくまでもおやつ、主食はキャットフードです。猫ちゃんに必要な栄養はキャットフードと新鮮な水でまかなうことができます。
この記事が愛猫との健康と暮らしのお役に立てたらうれしいです。
【関連記事はこちら】 |
いろいろ勉強になります
生肉はあげたことはないけど ダメって知らなかった。
少量なら 刺し身とかの生魚は大丈夫と聞きました。が大丈夫かな?
この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)