猫ちゃんはもともと早食いで、食べ物を噛まずに丸のみする習性があります。「そんなに慌てて食べなくても……」と言いたいところですが、猫ちゃんにとっては正しい食べ方なのです。
だけど、早食いをしすぎるあまり吐き戻してしまうことも。猫ちゃんはよく吐く生き物とはいえ、苦しそうにしていると心配になってしまいますよね。
そこで今回は、猫ちゃんの吐き戻しに悩む飼い主さんのために、「猫の吐き戻し軽減フード」について詳しく解説したいと思います。
猫の吐き戻しの原因
猫ちゃんが吐き戻してしまうタイミングは食事中や食事の直後が多いです。胃で消化される前に吐き戻してしまうので、ほとんど未消化のフードが吐き出されます。
その原因はやはり「早食い」「丸のみ」という食べ方にあります。
実は猫ちゃんの「胃」は小さめサイズ。胃に食べ物を溜めないことで、いつでも俊敏に動けるようにしているんだそうです。
そんな小さな胃に一気にフードが押し込まれると、消化しきれずに逆流してしまうのです。
また、ドライフードは胃の中で水分を吸収して数倍の大きさまで膨張します。膨張したフードが胃を圧迫することで吐き戻してしまうということも考えられます。
【関連記事はこちら】 |
吐き戻し軽減フードとは
猫ちゃんはとても吐きやすい生き物です。だけど、食事のたびに吐いていたのでは、猫ちゃんの身体に負担がかかってしまいます。飼い主さんとしても心配ですよね。
まずは、猫ちゃんの食事の様子をよく観察してみましょう。未消化のフードを吐き戻しているようなら、いまのフードが合っていないのかもしれません。
そんなときは「吐き戻し軽減フード」を試してみましょう。
吐き戻し軽減フードとは、猫ちゃんの胃で膨張することなく、すばやく溶ける機能のあるドライフードのことをいいます。多くのメーカーが猫ちゃんの吐き戻し軽減に取り組み、最近ではたくさん見かけるようになってきました。
なかでも注目したいのはユニ・チャーム社。世界初の特許「食物繊維配合技術」によって、粒が膨張せずにすばやく溶けて崩れるドライフードを展開しています。
ユニ・チャーム「AllWell」
猫の吐き戻し軽減に特化した健康機能食ブランド「All Well(オールウェル)」。吐き戻し軽減機能に加え、低カロリー設計、皮膚・被毛の健康維持に役立つオメガ6脂肪酸を配合するなどライフステージごとの健康機能もサポート。小分けパックになっているのもうれしいポイント。
- AllWell 健康に育つ子猫用
- AllWell 室内猫用 フィッシュ味(挽き小魚とささみのフリーズドライパウダー入り)
- AllWell 室内猫用 チキン味(挽き小魚とささみフリーズドライパウダー入り)
- AllWell 室内猫用 贅沢素材入り
- AllWell 10歳以上の腎臓の健康維持用
- AllWell 15歳以上の腎臓の健康維持用
- AllWell 20歳を過ぎてもすこやかに 腎臓の健康維持用
- AllWell 避妊・去勢した猫の体重ケア筋肉の健康維持用
ユニ・チャーム「銀のスプーン」
「銀のスプーン」シリーズの吐き戻し軽減フード。満腹まで食べてもフードが膨張しないので、食べるのが好きな猫ちゃんも安心です。食物繊維が配合されていることで、毛玉ケアも同時にできるのが特徴。
- 銀のスプーン 贅沢うまみ仕立て 食事の吐き戻し軽減フード(まぐろ・かつお・煮干し・白身魚・しらす入り)
- 銀のスプーン 贅沢うまみ仕立て 食事の吐き戻し軽減フード(まぐろ・かつお・煮干し・ささみ・緑黄色野菜入り)
- 銀のスプーン 贅沢素材バラエティ 食事の吐き戻し軽減フード(まぐろ・かつお・白身魚味)
食器は背の高いものを選ぶ
猫ちゃんが吐き戻しを繰り返すようなら、吐き戻し軽減フードに切り替えることと、背の高い食器を使うことをオススメします。
猫ちゃんの食道は、他の動物にくらべてまっすぐに胃までのびています。グアッと食べてしまったり、低い姿勢で食べると、食道にフードが溜まって吐き戻してしまうことがあります。
高さのある食器を使うことで口が胃よりも高い位置になるため、吐き戻し対策になりますし、途中で食べることに疲れてしまうこともありません。
猫ちゃんが食べづらそうだな、うまく飲み込めていないなと感じたら、まずは背の高い食器を使ってみましょう。台の上に食器を置いてもOKです。
まとめ
猫ちゃんの吐き戻しに悩む飼い主さんは多いです。猫ちゃんの体調も心配ですし、後片付けもちょっと大変ですよね……。
そんなお悩みから誕生したのが「吐き戻し軽減フード」です。さっそくフードを切り替えたという飼い主さんもいらっしゃるようです。
フードを切り替えるときは、いきなり新しいものを与えるのはNGです。慣れない味に胃がびっくりして、余計に吐いてしまうことがあるからです。最初はいまのフードに少しだけ混ぜて与えるようにし、少しずつ新しいフードを増やしていくようにしましょう。
また、背の高い食器を使うだけでも吐き戻し対策になります。フードにこだわりのある子、療法食を食べている子は、まずは食器の高さを工夫してみましょう。
猫ちゃんが食べる様子をよく観察して、猫ちゃんにぴったりの吐き戻し対策を見つけてくださいね。
著者プロフィール

この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)