猫の首輪は必要? 初めての飼い主さんが知っておきたいメリットと注意点

猫の首輪は必要? 初めての飼い主さんが知っておきたいメリットと注意点

「猫に首輪って必要?」初めて猫ちゃんを家族に迎えた飼い主さんの多くが、一度は抱く疑問ではないでしょうか。

完全室内飼いだからいらないんじゃないか、猫の負担になりそうでかわいそう、と考える飼い主さんも多いでしょう。結論から言うと、首輪は猫ちゃんを守るために非常に重要なアイテムです。

この記事では、猫ちゃんに首輪をつけることのメリットや、気をつけたい注意点、安全な首輪の選び方を詳しく解説していきます。

猫に首輪が必要な3つの理由

猫に首輪が必要な3つの理由

万が一の事態に備えるため、完全室内飼いの猫ちゃんにも首輪はあった方が安心です。猫ちゃんに首輪が必要な理由は以下の3つです。

1. 迷子になったとき、身元を証明できる

完全室内飼いの猫ちゃんでも、地震や豪雨などの災害、雷や花火などの大きな音に驚いて、玄関や窓の隙間から外に出てしまうことがあります。外の世界を知らない猫ちゃんは、パニックになって遠くまで逃げてしまう可能性も……。

そんなとき、首輪に迷子札連絡先がついていれば、保護してくれた人がすぐに飼い主さんに連絡を取ることができます。

迷子になった猫ちゃんが見つかる確率は、首輪をしているかいないかで大きく変わると言われています。マイクロチップも有効な身元証明ですが、首輪の迷子札は誰でも簡単に確認できるというメリットがあります。

2. 飼い猫の目印になる

首輪は、その猫ちゃんが「飼い猫である」ことを周りに知らせるサインになります。

もし迷子になって外をさまよっていても、首輪をしていることで「この子は飼い猫だ」とひと目でわかります。捜索の際にも手がかりになるため、発見の確率を上げることができます。

逆に、首輪がないと野良猫だと思われてしまい、どこかで保護されても飼い猫だと気づかれないかもしれません。そのまま他の家庭で飼われてしまうケースも考えられます。

3. おしゃれを楽しめる

首輪は、猫ちゃんの安全を守るだけでなく、猫ちゃんに負担をかけずにおしゃれを楽しむアイテムとしても人気です。リボンやチャーム、色や柄のバリエーションも豊富で、猫ちゃんの個性に合ったものを選ぶ楽しみが増えます。

 【関連記事はこちら】

猫の首輪を選ぶときの注意点

猫の首輪を選ぶときの注意点

猫ちゃんに首輪は必要ですが、なんでもいいというわけではありません。猫ちゃんへの負担やストレスが少ないこと、安全であることを第一に考えて選びましょう。

力がかかっても外れない首輪はNG

力がかかっても外れない首輪はNG

猫ちゃんは運動量が多く、好奇心旺盛です。特に上下運動が好きなので、首輪がカーテンレールや家具に引っかかってしまうと窒息や首吊りの危険があります。

強い力が加わると外れる「セーフティアジャスター」付きのものを選ぶと安心です。

重すぎる首輪はNG

重すぎる首輪はNG

固く、重い首輪は猫ちゃんが嫌がります。また、猫ちゃんの細い首に負担をかけ、ストレス首輪ハゲの原因になってしまいます。

猫ちゃんの肌に直接触れるものなので、革製や小型犬用の首輪は避け、コットンやリネン、ポリエステルなど、軽くてやわらかい素材のものを選びましょう。

飾りやチャームが大きすぎる首輪はNG

飾りやチャームが大きすぎる首輪はNG

迷子札やお名前シールなどが付けられる猫首輪がおすすめです。しかし、大きすぎるチャームやタグは猫ちゃんのストレスや嫌がる原因になります。

大きな音がする鈴も、聴覚のすぐれた猫ちゃんにストレスを与える可能性があるため、最初は小さなものにして、嫌がるようなら外しましょう。

また、フリルやボタンなどの装飾は、猫ちゃんがグルーミング(毛づくろい)をする際に口に入ってしまい、誤飲の原因になることがあります。普段使いの首輪は、なるべくシンプルなものを選ぶようにしましょう。

 【関連記事はこちら】

初めて首輪をつける時の注意点

初めて首輪をつける時の注意点

猫ちゃんが首輪を嫌がらないようにするには、「最初」が肝心です。

猫ちゃんが初めて首輪をつけて慣れるまでは2~3日ほどかかります。順応性の高い子猫はすぐに慣れてしまいますが、敏感な子だと2〜3週間かかることもあります。

あせらずに、じっくり首輪に慣れてもらいましょう。

サイズは指が2〜3本入る程度に調整

首輪がきつすぎると、猫ちゃんの首を圧迫して苦しくなります。逆にゆるすぎると、猫ちゃんの下あごに引っかかって「猿ぐつわ」になってしまう危険性があります。

猫ちゃんの首輪の適切なサイズは、首と首輪の間に指が1〜2本入るくらいが目安です。首輪を購入するときに、猫ちゃんの首のサイズ確認はもちろん、サイズ調整できるタイプのものを選ぶと安心です。

 【関連ページ】

嫌がる場合は無理に装着しない

初めての首輪に、猫ちゃんが嫌がったり、暴れたりするのは自然なことです。無理につけてしまうと、首輪に対して嫌悪感を抱いてしまうことがあります。

最初は短時間だけつけるようにし、おやつやおもちゃで気を引きつつ、少しずつ慣れてもらうようにしましょう。

子猫に首輪をつけるのは生後3ヶ月ごろから

子猫に初めて首輪をつけるのは、体がしっかりしてくる生後3ヶ月頃がおすすめです。この時期は新しいものに慣れやすく、首輪への抵抗感が少ないことが多いです。

まとめ

まとめ

猫ちゃんの首輪は、おしゃれのためだけにつけるのではありません。大切な家族である猫ちゃんを守る、「お守り」のような存在です。

特に、脱走や災害などで迷子になった際、首輪に連絡先が書いてあるかいないかで、再会できる可能性が大きく変わってきます。

大切な家族を守るために、猫ちゃんにぴったりの安全な首輪を選んであげてくださいね。

 【関連記事】


この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。


RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun
RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

ハゲにくい猫首輪に替えませんか?

ぽぽねこ公式オンラインショップ
詳しく見る