完全室内飼いの猫に首輪は必要?メリット・デメリットを徹底比較

完全室内飼いの猫に首輪は必要?メリット・デメリットを徹底比較

「完全室内飼いだから首輪は必要ない」と思っていませんか?

確かに、完全室内飼いの猫ちゃんに首輪は必須アイテムではありません。でも、万が一の脱走や災害時を考えると、首輪をしたほうが安心です。

今回は、完全室内飼いの猫ちゃんに首輪が必要かどうか、メリット・デメリットを比較しながら解説していきたいと思います。

完全室内飼いの猫に首輪は必要?

完全室内飼いの猫に首輪は必要?

結論から言うと、完全室内飼いの猫ちゃんに首輪は「必ずしも必要ではないが、着用させるメリットもある」と言えます。

完全室内飼いの猫ちゃんにとって、怖いのは脱走迷子です。

完全室内飼いでは、交通事故や虐待などの危険にさらされるリスクは低いですが、窓の隙間や網戸の破れから脱走してしまう可能性はゼロではありません。雷や地震に驚いて外に飛び出して迷子になるケースもあります。

災害時など、予期せぬ事態で猫ちゃんと離ればなれになってしまう状況も考えられます。

このような場合、首輪をつけていると、猫ちゃんが迷子になってしまったとき、どこかで保護されたときに飼い主さんのもとへ戻る可能性を高めることができます。

猫に首輪をつけるメリット

猫に首輪をつけるメリット

完全室内飼いの猫ちゃんに首輪をつけるメリットはたくさんあります。

迷子対策になる

猫ちゃんに首輪をつけることで、ひと目で「飼い猫」ということがわかります。飼い猫だとわかれば、「マイクロチップを装着しているのに気づかれない」というケースを防げます。

また、首輪に迷子札を付けておくと、脱走した猫ちゃんを保護した人が飼い主さんに連絡を取りやすくなります。迷子札には、飼い主さんの電話番号やメールアドレスなどを書いておくといいですね。

迷子時に発見しやすくなる

猫ちゃんが迷子になってしまった場合、迷子ポスターやSNSなどを使って捜索します。しかし、猫ちゃんを探そうにも、猫ちゃんの毛色だけを手がかりに見つけるのは難しいです。

そこで役に立つのが首輪です。どんな色や柄の首輪をしているかがわかると、探しやすくなります。猫ちゃんを見つけてもらえる可能性がぐっと上がるでしょう。

居場所がわかる

猫ちゃんは物音を立てずに歩くことができます。首輪に鈴をつけることで、家庭内での居場所がわかるようになります。

物置などへの閉じ込めを防ぐほか、玄関ドアの開閉時に猫ちゃんが外に出てしまわないように注意することもできます。

おしゃれを楽しめる

近年では、様々なデザインや素材の猫首輪が販売されています。猫ちゃんのかわいらしさを引き立てたり、季節ごとのイベントを楽しんだりと、ファッションアイテムとしても楽しむことができます。

 【関連記事はこちら】

猫に首輪をつけるデメリット

猫に首輪をつけるデメリット

一方で、猫ちゃんに首輪をつけるデメリットも考えなくてはなりません。

猫にストレスを与える可能性がある

猫ちゃんはとても敏感な動物です。首輪の素材やサイズによっては、猫ちゃんにストレスや不快感を与えてしまう可能性があります。

首輪が引っかかって危険な場合がある

猫ちゃんが家具やカーテンレールなどに首輪を引っ掛けてしまい、窒息や怪我に繋がる可能性も考えられます。

皮膚トラブルの原因となる可能性がある

猫ちゃんによっては、首輪の素材が肌に合わず、皮膚炎や脱毛などのトラブルを引き起こす場合があります。

首輪を選ぶ際の注意点

首輪を選ぶ際の注意点

猫ちゃんに首輪をつけるなら、安全面と猫ちゃんへの負担を考慮して選ぶことが重要です。

安全性にはとことんこだわる

まず大切なのは、大きい力が加わると外れる安全バックル(セーフティ・アジャスター)付きであることです。猫ちゃんが首輪を引っ掛けてしまったときに、バックルが外れて首吊り事故を防ぎます。

また、サイズ選びも大切です。首輪がゆるすぎると抜けやすく、きつすぎると首輪ハゲの原因になってしまいます。首輪を購入するときは、猫ちゃんの首周りのサイズを測って、指が2本入る程度のゆとり(+2~4cm)があるサイズを選ぶようにします。

 【関連記事はこちら】

猫への負担は最小限に

猫ちゃんへの負担が少ない首輪を選ぶなら、必ず「猫専用」のものを選びます。できるだけやわらかくて軽い首輪を選ぶのがポイントです。

わんちゃん用の首輪はお散歩用なので、固くて頑丈なものが多いです。体が小さく、首が細い猫ちゃんには負担が大きいでしょう。

また、首輪ハゲや皮膚炎を防ぐために、通気性の良い素材の首輪がおすすめです。

 【関連記事はこちら】

首輪に無理なく慣れさせるコツ

首輪に無理なく慣れさせるコツ

初めて首輪をつけるときは、猫ちゃんが嫌がらないよう、少しずつ慣れさせていくことが大切です。

1. 首輪を見せる・匂いを嗅がせる

最初は首輪を見せるだけ、匂いを嗅がせるだけ。首輪を怖がらないように、さりげなく置いておいて、存在に慣れさせましょう。

2. 短時間だけ装着する

猫ちゃんがリラックスしている時間に数秒間、もしくは数分間だけ首輪をつけてみます。様子を見ながら、少しずつ時間を延ばしていきます。

3. 首輪に良いイメージを持ってもらう

首輪をつけているときは楽しい時間と思ってもらうのがコツです。おやつをあげたり、遊びに誘ったりして、首輪に良いイメージを持ってもらいましょう。

4. 無理強いはしない

猫ちゃんが嫌がる場合は無理強いせず、首輪を外します。時間を置いてから再度チャレンジしてみましょう。

まとめ

首輪に無理なく慣れさせるコツ

完全室内飼いの猫ちゃんに首輪は必須ではありません。しかし、迷子対策の観点から考えると、猫ちゃんに首輪をするメリットは大きいと言えます。

猫ちゃんに首輪をつける場合は、安全性を最優先に、猫ちゃんの体格や体質に合ったものを選びましょう。

猫ちゃんを首輪に慣らすコツは、猫ちゃんのストレスにならないように、根気強く続けることです。猫ちゃんの肌に優しく、負担が少ない猫首輪を選ぶようにしてくださいね!

 【この記事で紹介した商品はこちら】

 


この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。


RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun
RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun
ハゲにくい猫首輪に替えませんか?
獣医師が推奨

ハゲにくい猫首輪に替えませんか?

ぽぽねこ公式オンラインショップ
詳しく見る

あわせて読みたい記事

猫が首輪ハゲになる理由とは?

体に合わない首輪を着けることで、皮膚が炎症を起こしたり、首の毛が猫首輪のラインに沿ってハゲてしまう子は少なくありません。