【獣医師執筆】猫にサプリメントは必要?与えるべきケースと注意点を解説

【獣医師執筆】猫にサプリメントは必要?与えるべきケースと注意点を解説

「健康のためにサプリメントをあげたほうがいいのかな?」――猫の健康意識が高い飼い主さんほど、そう感じることがあるでしょう。

しかし、猫のサプリメントは“必要な場合とそうでない場合”があります。本記事では、サプリメントの役割、与えるべきタイミング、注意点を獣医師の視点でやさしく解説します。

猫にサプリメントは必要?基本の考え方

猫にサプリメントは必要?基本の考え方

総合栄養食を食べている猫には基本的に不要

サプリメントとは栄養補助食品とも呼ばれ、ビタミンやミネラルなど、より健康的な生活が送れることを目的とした食品です。総合栄養食を十分に食べている猫は、フードから必要な栄養素を摂れるため、サプリメントは基本的には必要ありません。

栄養バランスはフードで十分に補える

猫のフードには、「総合栄養食」「療法食」「間食」という種類に分かれています。総合栄養食は、水とそのフードだけで健康的な生活が送れるように成分が調整されています。療法食は、病気のときに獣医師から処方されるフードです。間食はおやつやトッピングなどになります。つまり、総合栄養食だけで必要な栄養素は摂れるのです。

特定の症状や年齢によっては補助的に有効な場合も

サプリメントには足りない栄養素を補う以外にも、様々な効果が期待できるものもあります。例えば、腸活のための乳酸菌も通常の生活では必要ありませんが、おなかが緩いなどの症状に効果が期待されます。また高齢になってくると関節や腎臓の疾患が増えてきますが、それらの症状を緩和するようなサプリもあります。

猫にサプリメントが必要になるケース

猫にサプリメントが必要になるケース

加齢による関節・腎臓・免疫のサポート

サプリメントの中には、関節や腎臓、免疫の活性化を期待できるものがあります。高齢になると、様々な不調が現れます。特に関節炎や腎臓病は、高齢になると必ず起こるといっても過言ではありません。また、免疫力も低下するため、発がんに繋がることもあります。そういった加齢によるトラブルに効果が期待できるため、治療の補助として使用することもあります。

毛球症・皮膚トラブル・便秘などの体質改善目的

体質改善を目的として、乳酸菌や食物繊維などが必要になることがあります。胃腸のトラブルや皮膚トラブルなどは、医薬品で治療するのがメインとなりますが、腸内環境や皮膚バリアを整えるといった体質改善を行うと、再発しにくくなることがわかっています。

食欲不振や偏食など栄養摂取が難しい場合

サプリメントは足りない栄養素やミネラルの補給にも役立ちます。食欲不振や偏食で総合栄養食を食べない時など、サプリメントで補うこともできます。しかし、どんな栄養素が足りていないかを自己判断すると逆効果な場合があります。必ず獣医師の指導が必要です。

猫にサプリメントを与えるときの注意点

猫にサプリメントを与えるときの注意点

人間用のサプリメントは与えない

人間用のサプリメントは、人間が代謝・分解できるように作られていますし、量も成人が使用する用量になっています。そのため、人と代謝経路の異なる猫では中毒を起こしてしまう可能性があります。動物用もしくは猫用のサプリメントを与えるようにしましょう。

成分の重複に注意

サプリメントの成分とフードなどに含まれている成分が重複していることがあります。成分によっては、過剰になると中毒が起こることもあります。例えば、ビタミン類であれば脂溶性ビタミンと呼ばれるビタミンD、Aは猫でも過剰症が知られています。それ以外にも、複数のサプリを使用している場合など、知らないうちに成分が過剰になっていることがあります。必ず、含まれている成分が重複していないか確認しましょう。たくさん摂取すればよいというわけではなく、用法用量を守ることが大切です。

与える前に獣医師に相談することが大切

病気の治療の補助としてサプリを使う場合や、アンチエイジングなどの目的で普段から摂取する場合、その成分が治療の妨げになったり、医薬品の吸収を妨げになってしまうことがあります。与える前に獣医師に相談するようにしましょう。もしくは、獣医師から提案されたサプリを使用するようにしましょう。

猫に人気のサプリメント成分とその効果

猫に人気のサプリメント成分とその効果

乳酸菌(腸内環境改善・免疫サポート)

乳酸菌は腸活としても注目されているサプリメントです。腸内環境を改善するとともに、免疫力の活性化を促すことがわかっています。おなかの調子を整えるだけでなく、免疫力を活性化することで体調が改善したり、皮膚トラブルなどにも効果が期待できます。

 【関連記事】

グルコサミン・コンドロイチン(関節ケア)

猫は加齢により関節炎が起こってきます。早い猫では1歳頃から関節痛に悩まされます。関節の構成成分であるグルコサミンやコンドロイチンをサプリメントとして摂取すると、関節の補強になると考えられています。

これらの製品には、関節の抗炎症成分であるプロテオグリカンやモエギイガイなどが含まれている場合があります。一緒に摂取することで、痛みが軽減される可能性があります。

オメガ3脂肪酸(毛艶・皮膚ケア)

DHAやEPAといったオメガ3脂肪酸は、皮膚トラブルに効果が期待されるサプリメントです。オメガ3脂肪酸は抗炎症作用があるとされ、皮膚のトラブルに使われます。皮膚以外にも関節などの消炎にも効果が期待でき、認知症予防にも使われています。猫の場合は慢性腎臓病の進行を遅らせる目的で使われることもあります。

過剰症については明確にわかっていない部分もありますが、出血や不整脈などの報告があるそうです。

タウリン(心臓・視力サポート)

タウリンは猫にとって必要なアミノ酸であり、猫の体内で作られないため食事から摂らなければなりません。タウリンは心臓や視力に必要なアミノ酸であり、不足すると拡張型心筋症や視力の低下が起こります。現在の猫のフードには十分な量のタウリンがふくまれているため、あえてサプリメントを使わなくても問題ありません。手作り食や偏食の場合、タウリン不足に陥ることがあるため、その場合は必要です。

まとめ|サプリメントは「必要な猫」に正しく与えよう

まとめ|サプリメントは「必要な猫」に正しく与えよう

サプリメントはあくまで足りない栄養を足したり、よりよい生活が送れるようにするための健康補助食品です。健康な猫で、十分キャットフードが食べれているのであれば、無理に与えなくても問題ありません。

健康に不安があったり、今治療中の病気がある場合でサプリメントを試してみたいと思ったら、まず獣医師に相談をして適切なものを選ぶようにしましょう。


この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。


RuffRuff Apps RuffRuff Apps by WANTO
RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

ハゲにくい猫首輪に替えませんか?

ぽぽねこ公式オンラインショップ
詳しく見る
カエル鈴
¥680