サイレントニャーをご存知でしょうか?
ニャーと鳴いている仕草をしているけど、声が聞こえない。そんなかわいい仕草が愛猫家さんたちの間で話題になっています。
実は猫ちゃんのサイレントニャーには、さまざまな意味や理由があります。この記事では、サイレントニャーにはどんな意味があるのか、どんな気持ちが隠されているのかを解説します。
猫がサイレントニャーをする理由は?
猫ちゃんの「サイレントニャー」とは、口を開けて鳴こうとしているけど、声が出ていない状態のことをいいます。かすれた声で小さく鳴いていることもあります。
このサイレントニャーは、子猫が母猫に甘えるときの鳴き方だと考えられています。
なぜ声を出さずに鳴くの?
実は猫ちゃんは、鳴き声でコミュニケーションをとる生き物ではありません。仲間とのコミュニケーションには耳やしっぽ、体のしぐさを使います。
諸説ありますが、敵に見つからないように猫ちゃんにしか聞こえない高音域の鳴き声を出しているそうです。
人間のために鳴いている?
猫ちゃんはとても耳が良く、25~75,000Hz(ヘルツ)の広い音域を聞き分けることができるそうです。
ちなみに人間は16~20,000Hzくらいまでしか聞こえないので、猫ちゃんのサイレントニャーを聞くことができないのです。
だけど人間と暮らすようになってからは、人間に聞こえる高さの声で鳴くようになったといわれています。猫ちゃんは「人間に聞こえるように鳴いてあげてる」という説が有力です。
【関連記事はこちら】 |
猫のサイレントニャーの意味
飼い主さんに対してサイレントニャーをするときは、大きく分けて4つの意味があります。
1.愛情表現
愛情表現としてのサイレントニャーは、大好きな飼い主さんや仲良しの猫ちゃんに対して甘えるときに見られます。
飼い主さんに抱っこされているときのサイレントニャーは、猫ちゃんが心から安心して幸せを感じているサイン。飼い主さんに対する愛情の現れです。飼い主さんを母猫だと思ってリラックスしているのかもしれませんね。
2.信頼の証
猫ちゃんを呼んだときに、サイレントニャーでお返事をすることがあります。これは決して返事が面倒なのではありません。
サイレントニャーは親や兄弟、仲良しの猫ちゃんなど、信頼している相手にしかしません。飼い主さんを信頼しているからこそのサイレントニャーなのです。
3.コミュニケーション
猫ちゃんが飼い主さんに何かを要求したいときにもサイレントニャーが見られます。
飼い主さんをじっと見つめてサイレントニャーをしていたら、飼い主さんの注意を引きたい、ごはんやおやつがほしい、遊んでほしいという意味があります。
4.さみしい・不安な気持ち
猫ちゃんが不安を感じたり、寂しい気持ちになっているときにもサイレントニャーが見られます。耳を後ろに倒して、ウロウロ歩き回るなどの行動も見られます。
【関連記事はこちら】 |
猫のサイレントニャーへの接し方
猫ちゃんが飼い主さんに対してサイレントニャーをするのは、甘えたい気持ちや信頼の表れです。やさしくなでたり、抱っこしたり、スキンシップをしてみましょう。
遊びたい、構ってほしいなど要求のサイレントニャーの場合はできるだけ応えてあげたいですが、ごはんやおやつのあげすぎには要注意。
不安な気持ちがあるときは、やさしくなでて寄りそってあげるようにしましょう。
こんなサイレントニャーには要注意!
猫ちゃんのサイレントニャーは体調不良が原因で起こることもあります。少しでも「いつもの様子と違う」と思ったら、動物病院を受診しましょう。
喉が乾燥している
あまり水を飲まない猫ちゃんの場合、喉が乾燥して鳴き声がかすれてしまうことがあります。また、避妊去勢手術など、全身麻酔を使った手術の後は2~3日ほどうまく声が出せない症状が見られます。
いつでも清潔な水が飲めるように準備し、ウェットタイプのフードやおやつも与えるようにしましょう。
鳴きすぎ・加齢によるもの
鳴きすぎてしまったとき、声帯が炎症を起こして枯れたような鳴き声になることがあります。また、加齢によっても鳴き声がかすれてしまいます。
他に症状がなければ心配はいらないので、穏やかに過ごせるようにしましょう。
感染症にかかっている
呼吸器系の感染症にかかっていると、くしゃみや鼻水、咳などの症状のほか、鳴き声がかすれることもあります。
まとめ
猫ちゃんが声を出さずに鳴く仕草をサイレントニャーといいます。
本来は親子や親しい猫ちゃん同士でしか使われない鳴き方。なので、愛猫ちゃんのサイレントニャーは飼い主さんへの信頼の証です。
そんな猫ちゃんのサイレントニャーには、愛情表現やコミュニケーションなどの意味のほか、体調不良やストレスなどが原因のこともあります。猫ちゃんの変化に気づくためにも、毎日の触れ合いを大切にしたいですね。
著者プロフィール

所謂「サイレントニャー」は、鳴いているけど、人間の可聴域外という事なんですね!
いつもはわざわざ「人間に聞こえるように鳴いてあげてる」との事。
知らないうちにそんな気遣いをされていたなんて…!
普段はあまり考えませんが、一緒に仲良く暮らせるのは、意識・無意識にお互い歩み寄っているからなんでしょうね。
この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)