家で過ごす時間が増えたいま、猫ちゃんの誤飲や誤食事故が急増しています。
おもちゃで遊んでいるうちに飲み込んでしまったり、食べ物と間違えて食べてしまったり……。ものによっては命に関わることもあります。
猫ちゃんを危険から守るために、猫ちゃんが誤飲・誤食したときの症状や対処法について詳しく解説したいと思います。
猫の誤飲・誤食とは
「誤飲」とは、猫ちゃんが異物を飲み込んでしまうこと。「誤食」は猫ちゃんが食べ物と間違って異物を食べてしまう事故のことをいいます。
体の小さな猫ちゃんにとって、どんな小さな「異物」でも命に関わることもあります。
「遊んでいてうっかり異物を飲み込んでしまった」というケースが非常に多く、どんな猫ちゃんにも誤飲や誤食の危険があります。
猫の舌は「丸飲み」しやすい構造
猫ちゃんは食べ物を噛まずに「丸飲み」する動物。あごの力がそんなに強くないので、ザラザラの舌で肉をこそげ取るようにして食べていた習性が残っているのです。
猫ちゃんの舌のザラザラは「糸状乳頭」というのですが、トゲトゲが喉に向かうように生えているのが特徴。すばやく食事を終えられるように、丸飲みしやすい構造になっているのです。
つまり、猫ちゃんの舌はものがひっかかりやすいということです。
特にひも状のものは舌に絡みやすく、誤飲してしまう猫ちゃんが多いです。糸くずやおもちゃのひも、リボンなどは誤飲しやすいので、出しっ放しにしないようにしましょう。
【関連記事】 |
猫が誤飲・誤食しやすいもの
「まさかこんなものを飲み込まないだろう……」という思い込みは危険です。猫ちゃんは好奇心が旺盛なので、常に誤飲・誤食事故と隣り合わせだということを覚えておいてください。
猫ちゃんが誤飲・誤食しやすいものは以下の通りです。
ひもやリボンなどの細長いもの
猫ちゃんの誤飲・誤食でいちばん多いのは「ひも」です。ビニールひも、りぼん、タオルや毛布などの糸くず、輪ゴム、ヘアゴムには要注意です。それから、マスクの耳ひもをちぎって飲み込んでしまうケースも増えています。
ビニール袋・ラップ
ビニール袋やラップは食べ物のニオイがついていることがあるので、誤飲・誤食してしまう猫ちゃんは多いです。ガサガサという音が大好きな猫ちゃんも多いですよね。お菓子の包装フィルムにも注意してください。
猫用のおもちゃ
羽根のついた猫じゃらしやネズミおもちゃなど、猫ちゃん用のおもちゃにも誤飲・誤食の危険があります。直径5cmくらいのものでも丸飲みしてしまうことがあります。
スポンジ
食器洗い用スポンジやクッションスポンジなどを食べてしまうことがあります。
先が尖っているもの
魚の骨や竹串、つまようじ、縫い針、画びょうなどの「先が尖っているもの」は口の中や胃や腸などの消化官に突き刺さる恐れがあります。また、キラキラしたピアスも猫ちゃんの興味をひきやすいです。
コード・ケーブル
電気コードや充電ケーブルをかじってしまう猫ちゃんはかなり多いです。感電の危険もあります。
電池
ボタン電池を飲み込んでしまうと、放電によって胃や腸に穴を開けてしまう恐れがあります。
植物の種
小さな種でも食道に詰まれば呼吸困難になります。梅干しの種やピーナッツや枝豆などの豆類には注意しましょう。
中毒症状を起こすもの
乾燥剤、脱酸素剤、保冷剤、人間の薬などは中毒症状を起こす危険があります。ビーズ状の消臭剤を食べ物と間違えて食べてしまうこともあるので、中身が取り出せないように工夫が必要です。
猫が誤飲・誤食したときの症状
部屋を荒らした跡がある、カーペットや毛布を噛みちぎっている、アクセサリーや小物がなくなった、おもちゃが壊されているという状況に加え、体調の異変に気づいたら誤飲・誤食の可能性があります。
手遅れにならないためにも、誤飲や誤食が疑われる症状について知っておきましょう。
うんちといっしょに出てくる
飲み込んだ異物の大きさによっては、無症状のままうんちといっしょに出てくることがあります。異物が口の中や消化管を傷つけていることもあるので、動物病院を受診するようにしましょう。
嘔吐・下痢
猫ちゃんはよく吐くものですが、1日に何度も吐いている場合は誤飲や誤食が原因かもしれません。吐こうとしているけど何も出ない、下痢をしているという場合も誤飲・誤食を疑いましょう。
【関連記事】 |
食欲がない
急に食欲がなくなったという場合は、異物が腸に詰まってしまう「腸閉塞(ちょうへいそく)」を起こしているのかもしれません。
ひも状の細長いものを飲み込んでしまうと腸閉塞を起こしやすく、便秘、嘔吐、腹痛などの症状も見られます。最悪の場合は死に至ることもあります。
ぐったりしている
先のとがったものを飲み込んでしまうと、腸壁に穴が開く「腸穿孔(ちょうせんこう)」という症状が起こります。お腹を触ろうとすると嫌がるそぶりも見られます。緊急の手術が必要になることもあります。
呼吸困難・チアノーゼ
誤飲したものが気道に詰まると、酸欠でチアノーゼ(舌や口の中の粘膜、歯茎が青紫色になる)を起こすこともあります。苦しそうに呼吸していたり、何も食べてないのに口をパクパクさせているという症状も誤飲・誤食が疑われます。
猫が誤飲・誤食したときの対処法
猫ちゃんが異物を誤飲・誤食したことに気づいたら、様子を見るべきなのか、すぐに動物病院に連れて行くべきなのか迷ってしまいます。
猫ちゃんが何を誤飲・誤食したか、どんな症状があるかによって対処法が異なってくるため、自己判断せずに獣医師の指示に従うようにしましょう。
かかりつけの動物病院へ電話をし、何をどのくらい飲み込んだのか、どんな症状があるのかをできるだけ詳しく伝えます。
誤飲・誤食したかわからないという場合でも、必ず動物病院を受診してください。
夜間も診療している救急動物病院もあるので、いざというときのために調べておくといいですね。
誤飲・誤食の処置方法
動物病院では触診や超音波検査・X線検査などで、消化管のどこに異物があるのかを確認します。
便通のよくなるフードで様子を見る場合もあれば、その場で吐かせる処置をしたり、内視鏡で異物を摘出する処置を行うこともあります。異物が十二指腸や小腸にある場合は開腹手術で摘出する必要があります。
誤飲・誤食したときのNG対処法
猫ちゃんが誤飲・誤食をしてしまったとき、絶対にやってはいけないことがあります。
まずは、吐かせようとすること。背中をバンバン叩いたり、猫ちゃんを逆さにして揺すったりしてはいけません。
また、口やおしりからひもや糸の先が出ていても、無理に引っ張ってはいけません。
はやく異物を取り出してあげたい気持ちはわかりますが、口や食道、胃腸を傷つける恐れがあります。余計に症状が悪化してしまうので、必ず獣医師の指示に従いましょう。
猫の誤飲・誤食の防ぎ方
まず大切なのは、猫ちゃんの口に入って困るものは出しっ放しにしないことです。
ひもや羽根のついたねこじゃらしで遊ぶのは、飼い主さんといっしょのときだけ。遊び終わったら、猫ちゃんの手の届かないところへしまっておきましょう。
それから、おもちゃを選ぶときは頑丈で飲み込めない大きさのものを選ぶこと。壊れたり、ほつれたりしたときはすぐに取り替えましょう。
ゴミ箱をあさって誤飲・誤食するケースも多いです。蓋つきのゴミ箱を選ぶようにし、キッチンに入れないように柵を設置することも検討しましょう。
ストレスを感じていないかもチェック
運動不足やストレスが誤飲・誤食の原因になることがあります。キャットタワーや爪とぎ器などの設備は充分か、同居猫との相性はどうか、遊ぶ時間が減っていないかなど、猫ちゃんの環境面も見直してみましょう。
なかにはトイレが汚れていることにストレスを感じる猫ちゃんもいます。
留守番時はケージも活用
誤飲や誤食は飼い主さんが見ていない隙に起こることが多いです。
猫ちゃんが口にして困るものは、猫ちゃんの手の届かないところにしまっておくのが鉄則ですが、器用に引き出しをあけてしまう猫ちゃんも多いですよね……。
普段は猫ちゃんから目を離さないようにし、お留守番のときはケージに入ってもらうなどの工夫も必要です。
猫首輪に鈴をつけて居場所を把握する
猫ちゃんが近くにいるときは、誤飲・誤食しやすいものを出さない、触らないようにすることも大切です。
新聞をまとめていたらビニールひもを飲み込んだ、落ちた豆を飲み込んだ、知らない間に物置に入り込んでイタズラしていたというケースもあります。
だけど、猫ちゃんは足音を立てずに歩く忍者。猫ちゃんの居場所を把握するために、猫ちゃんの首輪に「鈴」をつけておくことをおすすめします。鈴の音を頼りに、猫ちゃんの接近や閉じ込めに気づくことができます。
また、猫ちゃんは体調不良を隠す生き物です。飼い主さんの目の届かないところで倒れているなんてことがないように、居場所がわかるようにしておくと安心ですね。
【関連商品】 |
【関連記事】 |
まとめ
飼い主さんにとってごくありふれたものでも、猫ちゃんにとっては誤飲や誤食の危険があります。
特に気をつけたいのは「ひも状のもの」「尖ったもの」。腸閉塞や腸穿孔を起こし、場合によっては緊急で開腹手術をする必要があります。最悪の場合は命を落とす可能性だってあります。
飼い主さんにできることは、猫ちゃんが誤飲・誤食しやすいものを知って、誤飲・誤食をさせないように予防することです。
誤飲や誤食にいちはやく気づくためにも、普段から猫ちゃんの様子をよく観察して、「おかしいな」「いつもと違うな」と気づいたら誤飲・誤食を疑って動物病院を受診することも大切です。
こまごましたものは片付けて、キッチン周りはいつもキレイに。飼い主さんも気持ちよく暮らせる環境づくりが猫ちゃんの誤飲・誤食予防につながります。
著者プロフィール

この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)