「過剰グルーミング」の原因は皮膚炎だけではありません。ストレスが原因で毛がハゲるほど舐めてしまうことがあるんです。
過剰グルーミングのせいで出血して化膿することもあります。できればやめさせたいですね。
そこで今回は、猫の飼い主さんが知っておきたい過剰グルーミングの原因と正しい対処法、過剰グルーミングをやめさせる方法について詳しく解説します。
過剰グルーミングとは
過剰グルーミングは、「舐め壊し」「舐性皮膚炎(しせいひふえん)」ともいいます。
その名の通り、猫ちゃんが同じところを毛が抜けるほど舐め続ける状態のこと。お腹や後足、内もも、お尻、背中などの舐めやすい部分にハゲができやすいです。
ハゲたところをザラザラの舌でさらに舐め続けることで、皮膚に炎症を起こしたり、出血したりすることもあります。
それでも過剰グルーミングをやめなければ、傷口からばい菌が入って化膿することもあるほど。また、大量に毛を飲み込んでしまうので、毛玉を吐く回数も増え、毛球症のリスクも増えてしまいます。
【関連記事はこちら】 |
過剰グルーミングの原因「皮膚トラブル」
猫ちゃんの皮膚に何らかの異常があって「かゆい」とき、身体を掻くだけでなく、繰り返し舐めて治そうとします。
ノミやダニなどの寄生虫、細菌・カビなどの感染症、それからアレルギーやアトピー性皮膚炎が原因で過剰グルーミングをしてしまいます。
【関連記事はこちら】 |
過剰グルーミングの原因「ストレス」
猫ちゃんの過剰グルーミングの原因のほとんどが「心因性ストレス」だと言われています。
猫ちゃんがグルーミングをするのは被毛を清潔に保つ目的もありますが、自分の心を落ち着けるという役割もあります。ジャンプを失敗したり、飼い主さんに叱られたときなんかは、ペロペロと前足を舐めている姿が見られるはずです。
猫ちゃんはちょっとした環境の変化に不安や緊張、ストレスを感じる生き物。ストレスの元がなくならない限りは舐めても舐めても気持ちが落ち着かず、過剰グルーミングをしてしまうのです。
家族や同居ペットが増えた
「赤ちゃんが生まれた」「新入り猫がやって来た」という出来事は猫ちゃんにとって大きなストレス。猫ちゃんは縄張り意識がとても強いので、飼い主さん以外の生き物を敵だと感じてしまいます。
生活環境の変化
「家具の配置を変えた」「工事の音がうるさい」という生活環境の変化にも要注意。猫ちゃんにとって、いつもと違う環境が大きなストレスになります。特に猫ちゃんは聴覚が優れているので、エアコンなどの家電製品の動作音がストレスになることもあります。
トイレが気に入らない
「トイレが汚れている」「他の猫ちゃんのニオイがする」「近くで大きな音がしている」など、気持ちよく排泄できないことも大きなストレスです。トイレのほかにも、食事、睡眠、爪とぎにも落ち着いた環境が必要です。
運動不足・肥満
猫ちゃんは寝るのが大好きなイメージがありますが、充分に運動ができないとストレスを感じてしまいます。また運動不足から肥満になってしまうと、自由に動けないストレスから過剰グルーミングに発展することもあります。
首輪や服が肌に合わない
脱走防止対策として普段から首輪を身に着けている猫ちゃんは多いです。だけど、猫首輪の素材が硬かったり、重かったり、猫ちゃんの負担になっていることがあります。同じように猫服も肌に合わないとストレスを感じてしまいます。
過剰グルーミング予防と対策
過剰グルーミングを予防するには、ストレスを発散しやすい環境、ストレスを感じにくい環境をつくってあげることが大切です。
猫と遊ぶ時間を増やす
まずは猫ちゃんと遊ぶ時間を増やしてみます。1日10分でもいいので、お気に入りのおもちゃでたっぷり遊んでみてくださいね。猫じゃらしや電動のおもちゃなど、猫ちゃんの狩猟本能を刺激するような遊びがオススメです。
スキンシップをする
猫ちゃんが同じ場所を執拗に舐めていそうだったら、さりげなく近づいてブラッシングをしてあげましょう。強めになでたり、マッサージでもOKです。
ただし、猫ちゃんが喜ぶ「腰トントン」「お尻トントン」は過剰グルーミングの原因になってしまうといわれています。過剰グルーミングとの因果関係は不明ですが、長時間のトントンはおすすめしません。
生活環境を改善する
トイレや食事をする場所、爪とぎをする場所が猫ちゃんにとって快適かどうか見直してみましょう。他の猫ちゃんと相性が悪そうだったら、トイレや食事場所を別々にするのも効果的です。爪とぎ器も猫ちゃんの頭数分の用意があるといいですね。
また、静かな場所に暗くてせまいスペースをつくって、猫ちゃんの避難場所を作ってあげましょう。キャットタワーの上や押入れのなかでもOKです。
ダイエットをする
猫ちゃんは筋肉質なので、肥満になりやすいです。キャットタワーやキャットステップなど、猫ちゃんが無理なく運動できる環境を整えつつ、適切な食事管理を心がけるようにしましょう。
【関連記事はこちら】 |
肌に優しい猫首輪・猫服を選ぶ
硬くて重い猫首輪、不衛生な猫首輪はストレスの原因だけでなく、首輪ハゲの原因にもなってしまいます。
革製やビニール製の首輪を使っているなら、やわらかくて軽いコットン製やリネン製のもので肌への刺激が少ない猫首輪に取り替えましょう。同じように猫服を着せるなら、素材にこだわったものを選びます。
また、猫首輪は常に清潔を心がけ、半年に1回は新しいものに取り替えることをおすすめしています。
【記事で紹介した製品の詳細をチェック】 |
過剰グルーミングをやめさせるには?
猫ちゃんの過剰グルーミングをやめさせるには、前の章で紹介したようにストレスの原因を取り除くことがいちばんです。
皮膚に異常があれば動物病院へ
過剰グルーミングによって、皮膚に赤みや出血、フケなどの異常ががあれば対症療法が必要です。抗生剤、消炎剤などの外用薬のほか、抗アレルギー剤、鎮痛剤などの内服や外科手術が必要になる場合もあるので、獣医師の診察を受けるようにしましょう。
また、どうしても過剰グルーミングをやめさせられない場合は、気持ちを落ち着かせる薬が処方されることもあります。病気が隠れている可能性もあるので、定期的に健康診断を受けることも大切です。
過剰グルーミングをやめるまでの過ごし方
過剰グルーミングは自分で自分を傷つけてしまう行為です。やめようと思ってもやめられず、どんどん舐めて悪化してしまう……。
そんな辛い過剰グルーミングをやめさせるには、エリザベスカラーや猫用皮膚保護服を使うのも効果的です。
【関連商品はこちら】 |
●軽くてやわらかい、ストレスの少ないエリザベスカラー
エリザベスカラーを着ければ、物理的にグルーミングができなくなります。ハゲや傷のある部分をやさしく保護しつつ、舐める癖を少しずつやめさせることができるはずです。
従来のエリザベスカラーでは周りがよく見えず、あちこちぶつけたり、食事やトイレがしにくて逆にストレスになってしまいます。
治療を頑張る猫ちゃんのために開発したのが、「軽くて柔らかい猫用エリザベスカラー」。布製なのでやわらかく、どこかにぶつけても大きな音も衝撃もありません。
【関連記事はこちら】 |
【記事で紹介した製品の詳細をチェック】 |
●過剰グルーミングから皮膚を守る猫用皮膚保護服
エリザベスカラーに慣れていない猫ちゃんには、猫用の皮膚保護服もオススメです。
ぽぽねこの「猫に優しい猫服 皮膚保護服(カバーオール)」なら、軽くてやさしい肌ざわりなので、敏感な猫ちゃんも嫌がりにくいのが特徴です。
【記事で紹介した製品の詳細をチェック】 |
まとめ
過剰グルーミングの原因は「心因性のストレス」によるところが大きいです。
しかも、飼い主さんが見ていないときに限って過剰にグルーミングをしてしまうもの。気づいたら「ハゲていた」「出血していた」ということがとても多いのです。
過剰グルーミングはしつけによってやめさせられるものではありません。猫ちゃんのストレスの原因がなんなのかを突き止め、できるだけ改善してあげることが大切です。
どうしても舐める癖がやめられないときは、エリザベスカラーや皮膚保護服も上手に使いましょう。だけど、猫ちゃんにとってはエリザベスカラーも皮膚保護服もストレス。少しでも負担をかけないように、優しい素材の物を選び、正しく使うようにしましょう。
7歳の猫を2匹飼っています。1匹はなんともないんですが、もう1匹の方がお腹をよく舐めてて、気付いたらハゲておりました。
ストレスが原因なんだろうなとは思っているのですが、おそらく2匹の仲が悪いのが問題なのかなと思いどうしようもできません。
うちはシラミでした。お医者さんはシラミの可能性を考えていなかったようで、わかるまでしばらくかかりました。室内飼いのせいもあったかと思いますが。
昨年の夏からお腹をなめすぎて毛が抜け赤くうんでいます
一昨年は抗生物質で治りましたが昨年夏からは色々薬も使いましたが治りません
お洋服もつくって着せたりしてますがストレスになるようです一番のストレスは同居する犬にあると思います
どうしたらよいかと悩んでいます
7歳♀猫が血が出るほどグルーミングしだした時は病院にも行きましたが、色々試行錯誤してハウスダストが原因となりました。
ダニの住処である畳やカーペットは捨てて朝晩掃除機と毎日床拭き(ロボットですが)すると日に日にグルーミングしなくなりました。
お高い掃除機は何台も買いました。
その数年後に冬にグルーミングしだして掃除はしてるのになんでかなと、食べなくなったので病院で抗生物質と栄養剤の注射をしてもらいました。
その翌日には回復して食べるようになりました。
猫風邪などで体調を崩した時には猫はグルーミングするしかないのでそうなったのかなと。
他の猫はなんともないのですが、敏感な猫の場合は猫ベットはタオルケットを折りたたんだのにして2日ごとくらいには交換洗濯しています。
うちの場合はこの猫が痒そうにしだしたら大慌てで大掃除しています。
9歳の女の子のシャム猫です。昨年の夏からお腹周りが禿げてて、それから内側の太ももの毛が薄くなり、毛を毎日吐くようになり、おかしいと思い病院へ。
最初は抗生物質と痒み止めで毛が生えて来たので薬をやめたら、途端にまた禿げてきて…。その繰り返しになりました。
今は毎日薬を飲んでも、心を落ち着かせる薬やサプリメントを飲んでも全然治りません。遊ぶにもおもちゃはどれも飽きたのか遊びません。スキンシップのみ。
どうしたらいいか誰かアドバイス下さい。
この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)