猫の冬の寒さ対策とは?冬の健康管理で気をつけることを獣医師が詳しく解説

猫の冬の寒さ対策とは?冬の健康管理で気をつけることを獣医師が詳しく解説

ここ最近、急に寒さが厳しくなってきました。世間ではインフルエンザが流行してきたり、寒さで体調を崩す方もいらっしゃると思います。猫も人と同じように、寒さで体調を崩すことがあります。

今回は冬の健康管理について解説したいと思います。

特に冬に多い猫の病気

特に冬に多い猫の病気

猫の病気の中には、冬になると発症率が上がるものがあります。それは「泌尿器系の病気」です。泌尿器系の病気には、「膀胱炎」「尿石症」「腎臓病」などがあります。

それぞれについて説明します。

膀胱炎

膀胱炎は膀胱に炎症が起き、おしっこが出なくなる、頻尿になる、血尿が出るなどの症状が出ます。犬では細菌感染による膀胱炎が多いのですが、猫の場合は「特発性膀胱炎」といって、特に原因はないけれど膀胱炎を起こします。特発性膀胱炎の原因はよくわかっていませんが、ストレスが関与していると考えられています。冬場に発症することが多く、寒さによるストレスが発症要因とも考えられています。また、多頭飼育や活動量低下、飲水量の低下も発症要因と考えられています。

 【関連記事】

尿石症

尿石症は、いわゆる結石のことを表します。結石が膀胱や腎臓に発生し、尿が出なくなってしまったり、血尿が出たりします。また、尿の通り道に結石が移動すると、激しい痛みが伴います。尿が出ないだけでなく、嘔吐や食欲不振などの症状も現れます。腎臓に結石ができ、尿が膀胱に流れなくなると腎臓が腫れあがり、水腎という状態になります。尿が出ない状態が数時間続くと、急性腎不全を起こし命に関わります。

 【関連記事】

腎臓病

ほとんどの高齢猫が、慢性腎臓病にかかっていると言っても過言ではありません。冬になると飲水量が減ってしまい、腎臓への血液量が減少します。すると、腎臓の負担が増えるため腎臓病を発症します。慢性腎臓病は食欲不振、嘔吐、元気がなくなる、水のようなおしっこをするなどの症状が出ます。

また、腎臓病の猫は便秘になりやすく、冬場は特に注意が必要です。

 【関連記事】

冬場の寒さ対策

冬場の寒さ対策

猫が健康的に過ごすために、寒さ対策が必要になります。猫の寒さ対策は、寒暖差を少なくすること、トイレ周りも暖かくすることが重要です。

寒暖差を少なくする

猫にとって快適な室温は、約22℃と言われています。寒暖差の多いとストレスを感じてしまい、膀胱炎を引き起こす可能性があります。なるべく寒くない環境にしましょう。

お留守番をさせる場合、暖房を入れていくのであれば、温風から逃げられる場所も必要です。また、暖房が効いていると喉も乾くため、いつもより多めにお水を置いてあげましょう。暖房を入れないのであれば、毛布などで温まれるようにすると良いでしょう。

暖房を入れて出かける場合、猫がいたずらしないようにしなければなりません。コンセントやコードなどを噛まないよう対策しましょう。できればコードなどがない湯たんぽやエアコンなどを利用すると良いでしょう。

冬場は猫カゼなどの感染症も多くなります。ストレスで免疫力を下げないためにも、寒暖差の少ない環境にすることが大切です。

トイレ周りも暖かくする

トイレが寒いと猫も入りたがらなくなり、おしっこを我慢してしまいます。おしっこを我慢すると、膀胱炎や尿石症のリスクが高まります。夏場は暑くならないようにトイレを涼しい場所に置いていたかもしれませんが、冬場はなるべく暖かい場所に置いてあげましょう。

窓のすぐ近くにトイレを設置している方もいると思いますが、窓からの冷気で冷え込んでしまうため、少し離して置いてあげましょう。

冬はしっかりお水を飲ませてあげましょう

冬はしっかりお水を飲ませてあげましょう

暖房の効いた室内は、体内から水分が蒸発しやすくなります。猫は冬の寒さから水を飲まなくなる傾向があり、知らないうちに脱水を起こしていることもあります。脱水になると、泌尿器系の疾患の発生率が上がります。

無理に水を飲ませると誤嚥性肺炎を起こすこともあるので、猫が自分で飲みたくなる環境を整えることが重要になります。

新鮮なお水を何か所にも置く

猫は自分の近くにある水しか飲みません。高齢になればなるほど、その傾向は強くなります。猫が動く範囲に何か所か水飲み場を設置してあげましょう。トイレの近くは避けることが必要です。

猫の好みによっても変わりますが、新鮮な水を好む傾向にあります。水は必ず1日1回以上変えましょう。

器を変える

猫が水を飲まないとき、器を変えるのも手です。猫は陶器製>ガラス製>プラスチック製>ステンレス製の順で好むと言われています。陶器製に変えてみるのも良いでしょう。

猫の中には流水を好む猫もいます。ウォーターファウンテン式の物も試してみるとよいかもしれません。

なかなか飲まない猫への対策

高齢猫などはなかなか水を飲んでくれなかったりもします。ドライフード中心であれば、ウェットフードを足してあげるのも良いでしょう。飲み水自体に味をつけるのも対策の一つです。飲み水にウェットフードの汁を足したり、鶏肉のゆで汁などで風味付けしてあげると、よく飲んでくれます。猫用の経口補水液なども売られています。

まとめ

まとめ

冬の寒さは猫にとって大敵です。

特に泌尿器系の疾患は再発したり、命に関わることもあります。腎臓病などは治らないため、ずっと付き合わなくてはなりません。これらの病気にならないためにも、しっかり対策してあげましょう。


コメント:2


  • ちゃび

    うちはまさしく昨年の1月にストルバイト結晶尿に悩まされました。北陸地方で夜間凍結する日も多かったころです。療法食治療で改善→再発→改善を繰り返し、完治まで数ヶ月かかりました。今年は早くから夜間、リビングのエアコン、ホットカーペットはつけっぱなし、1日3回に分けているフードを夜の1回分はウエットフードに切り替えました。飲水量は適量だと思います。ドライフードとウエットフードの混合でカロリー計算が少し厄介でしたがウエットフードはやはり喜んで食べますね。寒さに加えて今年は地震も不安の種なのでストレスにならないように注視していきたいです。


  • yu

    初めまして。よろしくおねがいいたします。
    何か所かにみずをおくとよい。。。
    うちも最近特に水が減っていないなぁと気にしていたところで
    何か所かに置くとよいのですね。。。早速やってみたいと思います。
    記事これからも楽しみにしています。


この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。


RuffRuff App RuffRuff App by Tsun
RuffRuff App RuffRuff App by Tsun
ハゲにくい猫首輪に替えませんか?
獣医師が推奨

ハゲにくい猫首輪に替えませんか?

ぽぽねこ公式オンラインショップ
詳しく見る

あわせて読みたい記事

猫が首輪ハゲになる理由とは?

体に合わない首輪を着けることで、皮膚が炎症を起こしたり、首の毛が猫首輪のラインに沿ってハゲてしまう子は少なくありません。

ぶらぶらしない迷子札

首輪にはなんとか慣れても、迷子札のわずかな揺れや重み、食器にぶつかる音が苦手な子も多いようです。

わずか2グラム、だから気にならない

水に強くて軽い迷子札

脱走や災害で迷子になってしまったとき、飼い主さんの元へ帰還を助ける

伸びる素材

ウルトラストレッチ猫首輪

「ふんわり柔らか」「軽い」「伸びる」の条件にぴったりのウルトラストレッチ素材でした。

軽くて柔らかいエリザベスカラー

猫ちゃんにとってエリザベスカラーは邪魔なもの、嫌なもの。固くて重くて、周りがよく見えないこと。それが問題でした。