猫の口内炎とは?原因や治療法、予防方法を獣医師が詳しく解説

猫の口内炎とは?原因や治療法、予防方法を獣医師が詳しく解説

猫の口内炎は非常に痛く、食事もできない状態になります。

食事を食べたくても痛くて食べられなかったり、フードを口に入れると「ギャッ」と鳴いてしまう姿を見ると、とてもつらく感じる飼い主さんが多いことでしょう

今回は、猫の口内炎について解説します。

猫の口内炎はどのような見た目になるの?

猫の口内炎とは

人の口内炎の多くは、口の中に白い円形状の物が数個できるイメージがあるかと思います。猫の口内炎は、口の中や舌に炎症が起き、赤く腫れて潰瘍を作ります。

歯肉に炎症が起こるのは歯周病であり、口内炎は口の中の粘膜などに炎症が起こります。症状は次のようなものが起こります。

よだれが出る

痛みからよだれが出やすくなり、それを飲み込むことが難しいため、口からよだれを垂らすようになります。口の周りがよだれでベトベトになるだけでなく、手で口の周辺をこするため、前足にもよだれが付着します。

口内炎からは出血が起こることもあるため、血混じりのよだれが出ることもよくあります。

食欲がなくなる

私たちでも、食事を食べたときに口内炎に食べ物がしみた経験があると思います。猫も同じでフードで口の中に痛みが出て、食欲がなくなることがあります。水でさえもしみるため、水も飲めなくなることがあります。フードを食べるときに強い痛みが出ることで、「ギャッ」と鳴いたりすることがあります。また、あくびをするだけでも、痛くて鳴くこともあります。

口臭がきつくなる

口内炎があると、口臭がきつくなることがあります。通常、猫の口臭はフードのにおいですが、口内炎の口臭は生臭くアンモニアのような悪臭になります。よだれからもにおいがするため、口周り以外にもよだれがついたところからも悪臭がします。

毛づくろいをしなくなる

口内炎が舌にもある場合、毛づくろいをすると痛みを伴います。そのため、うまく毛づくろいができず、毛並みが悪くなります。毛づくろいをしようとしてよだれが毛に付着し、毛がベトベトにかたまることもあります。

猫の口内炎の原因とは

猫の口内炎の原因

口内炎の原因は、主にウイルス感染と考えられています。

感染症による口内炎

ネコカリシウイルス感染症などのウイルス感染により、口内炎が起こります。また、歯周病菌でも、口内炎を引き起こすことがあります。

免疫低下による口内炎

猫エイズ感染症や猫白血病ウイルス感染症、糖尿病、腎不全などによって免疫力が低下すると、口の中で微生物が増えやすくなり、口内炎が起こります。


口の中の微生物が増えると、体の免疫が過剰に反応し、口内炎が助長されることもあります。

猫の口内炎は治るの?治療法は?

猫の口内炎の治療法

口内炎の治療は、痛みを取ってあげることはもちろんですが、手術による治療法、再生医療まで存在します。

投薬治療

口内炎の治療には、抗生剤、消炎鎮痛剤、インターフェロン製剤が主に使用されます。口内炎の中には、口内細菌に過剰に免疫が働いて口内炎を形成することがあり、その場合には免疫抑制剤を使用します。

原因を取り除くわけではないため、症状が再発します。

歯石除去

歯石は細菌の固まりです。その細菌が口の粘膜を傷つけて口内炎になることもあります。軽度の口内炎であれば、歯石除去で改善することもあります。

歯周ポケットの原因菌を完全に除去しても、新たに歯石が付着してきてしまうため、再発する可能性があります。

抜歯

猫の口内炎は、口の中のほとんどが赤く腫れていることが多く見られます。歯石除去などで歯石を除去してもまた付着してしまうため、口内炎を繰り返してしまいます。口内炎の治療に抜歯はよく行われます。微生物が付着する歯周ポケットや歯を抜歯することで、原因を除去し口内炎を治療します。すべての奥歯(全臼歯抜歯)もしくはすべての歯(全抜歯)を抜歯することが重要とされています。しかし、抜歯には非常に長い時間がかかるため、麻酔のリスクも考えなければなりません。また、抜歯をおこなっても5~10%くらいの症例で、症状の改善が見られないこともあります。

再生医療

再生医療とは、健康な猫の細胞を培養し、病気の猫に投与して治療します。健康な細胞から分泌される物質により、炎症を鎮めたり免疫を調整する効果があると考えられています。

抜歯や様々な治療に反応しにくい猫の慢性口内炎に対し、再生医療が治療になることが期待されており、実際に再生医療を治療手段としている動物病院もあります。

猫の口内炎の予防方法とは

猫の口内炎の予防方法

口内炎はかかってしまうと非常に痛く、何度も繰り返してしまいます。なので、口内炎にならないように予防してあげたいものです。

感染症予防をする

猫の口内炎は、ネコカリシウイルスや猫白血病ウイルス感染症によって起こります。これらのウイルスにはワクチンがあるため、ワクチン接種は必ず行いましょう。また、外に散歩に行く猫の場合、ウイルスを保有している猫から感染する可能性があるため、完全室内飼育をし、感染猫との接触をなくしましょう。もし、感染猫を飼育しているのであれば、隔離をするなどの対策が必要です。

デンタルケアを行う

口内炎を予防するためには、口の中を清潔に保つ必要があります。口の中を清潔に保つためには、歯磨きなどのデンタルケアが重要です。

デンタルケアの方法としては、歯ブラシやシートなどで直接歯を磨いたり、デンタルガムで歯垢を防ぐこともできます。また、飲み水に加えたり、口に直接つけることで口腔内の環境を整えてくれるものもあります。歯磨きが口のトラブルには効果的ですが、歯磨きを喜んでできる猫は少ないので、自分の猫に合った方法でデンタルケアを行いましょう。

サプリを使う

サプリの中には免疫を調整する作用があるものがあります。サプリは獣医師によっても考え方が違うため、かかりつけの獣医師と相談しながら使用すると良いでしょう。

フードを見直す

口内炎は歯周病によって引き起こされることがあります。フードが歯に付着し、歯石へと変化します。ウェットフードはドライフードと比べると、歯に付着しやすいと言われています。

まとめ

まとめ

口内炎は猫の口腔トラブルの中で、非常に多く見られます。ひどくなるとまったく何も食べれず、命に関わることもあります。口内炎の治療には様々な方法があります。抜歯に関しては、完全に治る可能性が高いのですが、長時間の麻酔が必要なため、高齢猫にはなかなか難しい部分もあります。もし口内炎になってしまった場合、獣医師としっかり話し、治療法を選択することもお勧めします。

 【関連記事】


この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。


RuffRuff App RuffRuff App by Tsun
RuffRuff App RuffRuff App by Tsun
ハゲにくい猫首輪に替えませんか?
獣医師が推奨

ハゲにくい猫首輪に替えませんか?

ぽぽねこ公式オンラインショップ
詳しく見る

あわせて読みたい記事

猫が首輪ハゲになる理由とは?

体に合わない首輪を着けることで、皮膚が炎症を起こしたり、首の毛が猫首輪のラインに沿ってハゲてしまう子は少なくありません。

ぶらぶらしない迷子札

首輪にはなんとか慣れても、迷子札のわずかな揺れや重み、食器にぶつかる音が苦手な子も多いようです。

わずか2グラム、だから気にならない

水に強くて軽い迷子札

脱走や災害で迷子になってしまったとき、飼い主さんの元へ帰還を助ける

伸びる素材

ウルトラストレッチ猫首輪

「ふんわり柔らか」「軽い」「伸びる」の条件にぴったりのウルトラストレッチ素材でした。

軽くて柔らかいエリザベスカラー

猫ちゃんにとってエリザベスカラーは邪魔なもの、嫌なもの。固くて重くて、周りがよく見えないこと。それが問題でした。