猫の好酸球性肉芽腫症候群(こうさんきゅうせいにくがしゅしょうこうぐん)という病気をご存知ですか?白血球の一種である好酸球性という細胞が関与して、様々な皮膚の症状を引き起こす病気です。今回は好酸球性肉芽腫症候群について詳しく解説します。
猫の好酸球性肉芽腫症候群とは?

好酸球とは?
好酸球とは白血球の一種で、アレルギーや寄生虫感染に反応して増加する細胞です。その他に炎症を抑制する役割も持っています。増えすぎてしまうと、正常な組織を攻撃して、炎症を起こしてしまいます。
好酸球性肉芽腫症候群とはどんな病気か?
好酸球性肉芽腫症候群は、猫の口に潰瘍ができたり、皮膚に脱毛を伴うただれが見られたりします。好酸球性肉芽腫症候群には、好酸球性潰瘍、好酸球性プラーク、好酸球性肉芽腫の3つのタイプに分かれます。
この病気は、アレルギーや寄生虫感染、細菌感染などが原因になると考えられていますが、はっきりとした原因はわかっていません。
好酸球性肉芽腫の主な症状と見た目の特徴
好酸球性潰瘍
上唇に潰瘍ができることが多いです。唇がかけたように見えることもあります。猫があまり気にしないことが多いため、無痛性潰瘍とも呼ばれます。唇以外には顎や舌に潰瘍ができることもあります。
好酸球性プラーク
お腹や首によく見られます。脱毛、皮膚の赤みがあり、ジュクジュクしています。痒みが強いため、しきりに舐めたり掻いたりし、感染やただれがひどくなることもあります。
好酸球性肉芽腫
太ももや脇腹、口の中に線状の皮膚の盛り上がりが見られます。その部分は脱毛し、皮膚は硬くなっています。
好酸球性肉芽腫症候群の主な原因と引き金

アレルギー(食物アレルギー・環境アレルギー)との関連
好酸球性肉芽腫症候群の主な原因はアレルギーと考えられています。肉や乳製品などに対するアレルギーやハウスダスト、カビ、花粉に対するアレルギーなどが原因になりえます。
【関連記事】 |
ノミ・ダニなどの外部寄生虫感染
ノミやダニなどの外部寄生虫感染は、アレルギーの原因ともなっています。それによって、好酸球性肉芽腫症候群が誘発されます。
外部寄生虫だけでなく、虫刺されや細菌感染でも誘発されることがあります。
免疫異常やストレスも関係する可能性
好酸球性肉芽腫症候群は、免疫細胞である好酸球が増加して起こる皮膚疾患です。免疫異常やストレスがあると、免疫細胞の制御ができず、好酸球性肉芽腫症候群が引き起こされることがあります。
好酸球性肉芽腫症候群の診断と治療法

視診・血液検査・皮膚検査・病理組織検査
好酸球性肉芽腫症候群は皮膚の病変も特徴的なため、視診が重要になります。脱毛や潰瘍の部分を確認し、ノミやダニなどの外部寄生虫の存在も確認します。
血液検査で血液中の好酸球の増加を確認したり、アレルギーの原因を調べたりします。
皮膚検査も重要で、症状がある部分にスライドグラスを押し付けて、そこにある細胞を調べます。
皮膚の脱毛などでは、皮膚の腫瘍やその他の皮膚病の可能性もあります。判断が難しい場合は、皮膚の一部を採取して病理組織検査を行うこともあります。
ステロイド治療、免疫抑制療法による治療
好酸球性肉芽腫症候群の治療は、炎症と痒みを抑えるためにステロイド剤が使用されます。感染がある場合は、抗生物質も併用することがあります。ステロイド剤だけでは症状が抑えられない場合は、免疫抑制剤を使用することもあります。
アレルゲン除去や外部寄生虫駆除
食物アレルギーが疑わしい場合は、アレルギーに対応した食事に変更します。
ノミアレルギーが疑われる場合は、ノミが見つからなくても駆除剤を使用します。ノミとダニを1剤で予防できるものが使用されます。
自宅でできる再発予防とケアのポイント
ノミ・ダニ予防を徹底する
ノミ・ダニによるアレルギーが好酸球性肉芽腫症候群の原因になるため、この病気がある場合はノミ・ダニ予防は一年中駆虫するのがよいでしょう。
【関連記事】 |
食事を見直し、アレルゲン管理をする
食物アレルギーの場合、アレルゲンを除去した食事に変更することが重要です。市販で売られているものではなく、獣医師が処方した療法食を与えるようにしましょう。
ストレスを減らすための住環境の整備
ストレスにより免疫の調節がうまく働かなくなることがあります。免疫が低下するだけでなく、過剰に反応してしまうことがあります。ストレスがかからないように、逃げ込める場所を作ったり、静かな場所を用意しましょう。新鮮で十分な水やフードを用意し、清潔なトイレを用意しましょう。
定期的な皮膚・口元のチェックを習慣にする
好酸球性肉芽腫症候群は治療により改善しますが、再発しやすい病気です。特に口元にできるものは痛みを伴わないことが多いため、こまめにチェックするようにしましょう。
症状を見つけたら早めに動物病院へ

似た症状の他の病気(腫瘍や感染症)との鑑別が必要
好酸球性肉芽腫症候群は、病変のでき方からある程度、判断することができます。しかし、感染などを起こしていると判断に悩むこともあります。また、皮膚にできる悪性リンパ腫や肥満細胞腫、扁平上皮癌などの腫瘍でも、似たような病変を作ることがあるため鑑別が必要になります。
放置すると悪化することも。早期診断が大切です。
好酸球性肉芽腫症候群は強い痒みを伴うこともあります。痒みにより舐めてしまったり、引っ掻いてしまうと、そこから細菌感染が起こり、ひどい皮膚炎の状態になります。そうなると、完治までに時間を要することもあります。早期診断・早期治療が大切です。
まとめ

好酸球性肉芽腫症候群は、アレルギーが主な原因で起こる皮膚疾患です。再発を繰り返しやすいため、ノミダニ駆除やアレルギー対策など、自宅での予防策が重要になります。腫瘍なども似たような病変ができるため、異常に気づいたら早めに動物病院を受診しましょう。
この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)