【獣医師執筆】動物病院で働くには?必要な資格・仕事内容・向いている人の特徴を解説

【獣医師執筆】動物病院で働くには?必要な資格・仕事内容・向いている人の特徴を解説

猫を飼っている人なら身近な動物病院ですが、一体どのような人が働いているのでしょうか?獣医師をはじめ、愛玩動物看護師や受付スタッフなど、様々な人が動物病院で働いています。今回は「動物病院で働くには」をテーマに詳しく解説します。

動物病院で働くにはどんな道がある?

動物病院で働くにはどんな道がある?

無資格でも動物病院で働ける職種はある?

動物病院のスタッフは、獣医師愛玩動物看護師受付スタッフトリマードッグトレーナーなどがいます。現在、獣医師や愛玩動物看護師は国家資格化されています。それ以外の職種は無資格でも働くことができますが、専門学校や養成所などを修了していたり、認定資格が必要な場合もあります。

資格が必要な職種とその内容(愛玩動物看護師・獣医師など)

資格が必要な職種として獣医師と愛玩動物看護師があります。

獣医師は獣医学部獣医学科を修了し、獣医師国家試験に合格する必要があります。獣医学部獣医学科のある大学は全国に17校あり、6年生大学です。獣医師は動物の診療、診断、治療を行います。

愛玩動物看護師は令和元年に制定された「愛玩動物看護師法」によって誕生した国家資格です。新たに愛玩動物看護師を目指す場合、指定された養成所を卒業後、愛玩動物国家試験に合格する必要があります。愛玩動物看護師は診療の補助や入院患者の世話、動物の適正飼養に関するアドバイスなどを飼い主に行います。

アルバイト・パートとしての入り口も

動物病院の受付スタッフなど、診療行為に関わらない職種は、無資格やパート・アルバイトを募集していることがあります。

 【関連記事】

職種別|動物病院の主な仕事と役割

職種別|動物病院の主な仕事と役割

獣医師の仕事

獣医師は動物病院での診療全般を担当します。獣医師は愛玩動物看護師に指示を出し、診療を行います。診断行為は獣医師のみに許されています。

愛玩動物看護師(旧:動物看護師)

愛玩動物看護師は、獣医師の指示のもと、診療行為の補助や入院患者の世話などを行います。投薬や注射などの獣医療行為の一部は、獣医師の指示のもとであれば行えます。検査の一部は愛玩動物看護師でも行えますが、診断は行えません。

受付・事務スタッフ

受付・事務スタッフは、動物病院の受付業務や電話対応などを行います。愛玩動物看護師が兼任していることもあります。事務は動物病院の経理などに携わることもあります。

トリマーやグルーマーが働くケースも

動物病院の中にトリミングサロンが併設されていることがあります。その場合、トリマーやグルーマーが在籍します。トリマーなどは動物のカットやシャンプーを担当し、診療に関わらないことがほとんどです。

動物病院で求められるスキルと心構え

動物病院で求められるスキルと心構え

動物への愛情と観察力、冷静な判断力

動物病院で働くには、動物への愛情は絶対不可欠です。動物病院に来る動物は、凶暴化している場合もありますし、排泄物で汚れていることもあります。そんな動物でも、他の動物と同じように接することができるような愛情が必要です。そして、観察力も同じくらい必要なスキルです。飼い主さんが気づいていないちょっとした変化などを見つけ出すことで、正確な診断につながります。

冷静な判断力も欠かせないスキルです。これはある程度経験値が必要ですが、何かトラブルが起きた時に、深呼吸して冷静に判断しなければなりません。

向上心

獣医療は常に変化し、一次診療と言われる多くの動物病院でも、高度な医療行為が求められています。病気の治療法も刻一刻と変化し、数年で治療法が変わっていきます。そのため、常に新しいことを取り入れようとする向上心が必要です。何でも教えてもらうという受け身の姿勢では、動物病院で活躍するのは難しいでしょう。就職してからも勉強を欠かさず、常に成長する姿勢が必要です。

飼い主さんへの丁寧な対応力

飼い主さんへの対応力も重要視されます。飼い主さんの中には、対応に困る方は少なくともいらっしゃいます。忙しかったりすると、飼い主さんへの対応は雑になりやすいのも事実です。どの飼い主さんでも同じように丁寧に対応することが必要ですし、根気強く説明することも必要です。

チームで動く協調性と責任感

動物病院は一人ではうまく回りません。特に緊急だったり重症だったりすると、一人では行えないことも増えてきます。そのため、チームでの対応が必要になります。誰か一人でも勝手なことをしてしまうと診療に差し支えるだけでなく、動物の安全を脅かすことになりかねません。周囲との協調性が求められます。また、全員が責任感を持たなければなりません。動物病院は命に関わるところです。そのため、全員が責任感を持って対応しなければなりません。

衛生・感染症対策への理解

動物病院に来る動物は、非常に不衛生な状態であったり、感染症にかかっている動物が来ます。はっきり言って、非常に汚い仕事をしますし、自分自身の体も汚れます。そこは覚悟しておかないと動物病院では働けません。感染症についても、動物ー動物で感染するものもあれば、動物ー人に感染するものもあります。最悪の場合、自分自身の命に関わる感染症もあります。自分の身を守りつつ、周囲に感染を広げないような知識と理解が必要です。

転職・就職するための準備とポイント

転職・就職するための準備とポイント

動物関連の学校や通信講座の活用

獣医師や愛玩動物看護師は獣医大学や看護師の養成所を卒業し、国家試験に合格する必要があります。その他の職種でも、専門学校や通信教育などでスキルを身に着けておく必要があります。動物病院で働くには、それらの学校を卒業することが必要です。どの職種で働きたいのかを考え、適した学校を選択しましょう。

ちなみに筆者自身の話ですが、筆者は獣医学部に入学するにあたり、「学士編入学試験」を受けて入学しています。一度他の大学を卒業し、他職種に就職してから獣医学部に入学しています。このように、社会に出てからでも動物病院関係の学校に進学することはできます。

実習や見学で現場の雰囲気を知る

実際に就職や転職をするときには、実習や見学をして、病院やスタッフの雰囲気を知っておきましょう。専門学校等のカリキュラムに、動物病院での実習時間が確保されている場合があります。それ以外にもいくつか見ておくとよいでしょう。

志望動機の書き方と面接対策

筆者自身、就職などのアドバイスのプロではありませんが、動物病院の経営者の視点から説明します。履歴書の志望動機には、自分のスキルや勤務条件、自分の強み、専門性がわかるように書きましょう。長々と書く必要はありませんが、ウソを書くのはもってのほかです。

面接は、動物病院の方針によっても異なりますが、見学も兼ねて行われることが多いと思われます。その際、診療やトリミング業務に少し入ってもらい、スキルがあるか確認することもあります。できること、できないことを把握し、面接で伝えるのもよいでしょう。

動物病院はスタッフの定着率が高い職場とは言えません。そのため、即戦力や病院にとって最適と考えられる人材を採用します。

まとめ

まとめ

動物病院で働くには、その職種によって必要な資格が異なります。そして、動物病院での仕事は、決して楽でもなく、きれいでもありません。しかし、動物病院の仕事は、動物とその家族に寄り添うやりがいのある仕事です。興味のある方は、まず一歩を踏み出してみてください。


この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。


RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun
RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

ハゲにくい猫首輪に替えませんか?

ぽぽねこ公式オンラインショップ
詳しく見る