モフモフとした毛は、猫ちゃんの魅力のひとつ。撫でているだけで心が癒されます。
そんな猫ちゃんにハゲができていた……! なんてことになったらショックが大きいですよね。
今回は猫ちゃんのハゲに注目して、ハゲの原因や毛が抜ける病気、ハゲの治療法や予防法について詳しく解説したいと思います。
猫がハゲる原因
猫ちゃんには「換毛期」があるので、春と冬の年2回の換毛期は抜け毛が増えます。
換毛期に毛が抜けるのは自然なことなのですが、ハゲができたり、抜け毛の量が増えたというときは何らかの異常が起こっているのかもしれません。
まず考えられるのは、皮膚病が原因のハゲです。食物アレルギーやアトピー性皮膚炎、ノミダニなどの寄生虫、猫カビ(皮膚糸状菌症)などの皮膚病が原因で脱毛することがあります。
また、心因性のストレスが原因のハゲにも注意が必要です。環境の変化などでストレスを感じると皮膚病を発症したり、脱毛したりすることがあります。また、毛が抜けるまで舐め続けてしまう「過剰グルーミング」をしてしまう猫ちゃんもいます。
ほかにも、内分泌系の病気が原因で脱毛することもありますし、食生活や加齢、生活環境などもハゲの原因になります。
【関連記事】 |
猫のハゲの症状と考えられる病気
猫ちゃんにハゲができるとき、脱毛以外の症状が現れることがあります。
アレルギー症状を起こしたときは、皮膚の「かゆみ」に耐えきれず、身体を掻きむしる様子が見られます。特に耳をかゆがるときは、外耳炎や耳ダニが疑われます。
また、顔や耳のふちなどの「かさぶた」はダニが寄生する疥癬(かいせん)が疑われます。
このように猫ちゃんのハゲの原因を特定するには、身体のどの部分にハゲがあるか、どんな症状があるのかを観察することが大きな手がかりになります。
目の上、耳の付け根のハゲ
猫ちゃんの「食物アレルギー」は顔の周りに症状が出やすいです。目の上や額、耳の付け根の皮膚に発疹が出たり、かゆみや毛が抜けるなどの症状が見られます。
下痢や嘔吐などの消化器症状を起こすこともあるので、いつもと違うフードをあげるときは要注意です。
顔、手足の円形脱毛
通称・猫カビと呼ばれる「皮膚糸状菌症」は、カビ(真菌)に感染することで顔面や手足に円形脱毛が起こる病気です。
感染してもかゆみはほとんどなく、毛束がごそっと抜けて小さな円形のハゲができることが多いです。放っておくとハゲが全身に広がるだけでなく、人間に感染することもあります。
耳のふちのハゲ
ダニが寄生して起こる「疥癬(かいせん)」は激しいかゆみがあり、耳のふちに脱毛やかさぶたが見られます。
また、白い毛色の猫ちゃんは強い紫外線にあたることで日光過敏症を起こし、耳の先端や鼻などの毛の少ない部分が脱毛することがあります。
背中、しっぽの付け根のハゲ
ノミに刺されると小さな赤いブツブツができるだけでなく、激しいかゆみを伴います。「ノミアレルギー性皮膚炎」を起こすこともあり、背中やしっぽの付け根、首などをかきむしってハゲることがあります。
後ろ足のハゲ
好酸球性肉芽腫症候群という皮膚病の一種である「線状肉芽腫」もハゲの原因です。後ろ足の皮膚がボコボコと盛り上がって、線状にハゲができるのが特徴です。お腹、内もも、首にもできやすいです。
お腹、後ろ足、背中のハゲ
猫ちゃんは強いストレスや不安を感じると、身体を舐め続けて気持ちを落ち着けようとします。強いストレスを感じると、毛が抜けて皮膚がただれるまで舐め続けてしまう「過剰グルーミング」をしてしまうことがあります。
「舐め壊し」「舐性皮膚炎(しせいひふえん)」ともいって、お腹や後足、内もも、お尻、背中などの舐めやすい部分にハゲができます。
【関連記事】 |
首輪ハゲ
猫首輪が重かったり、硬かったりすると、猫首輪がこすれて「首輪ハゲ」になってしまいます。毛根までダメージを受けてしまうと、新しい毛が生えてきません。
また、猫首輪が不衛生なままだと、嫌なニオイがするだけでなく、雑菌によって皮膚トラブルを起こしてしまいます。
▲首周りがハゲてしまった猫
【関連記事】 |
猫のハゲの治療法と予防法
猫ちゃんのハゲや過剰な抜け毛は「不調」のサインです。ハゲや抜け毛に気づいたら、なるべく早く獣医師に相談するようにしましょう。
身体のどの部分にどんなハゲがあるか、どのくらいの頻度で掻いているのかなどをメモしておくと診断の役に立ちます。
動物病院では問診や血液検査によって、皮膚病やハゲの原因を明らかにします。症状にあわせて投薬治療を行います。
エリザベスカラーを使うこともある
塗り薬を使用するときは、患部を舐めてしまわないように「エリザベスカラー」を着けることがあります。
猫ちゃんに余計なストレスを与えないように、普段からエリザベスカラーに慣らしておく、周りの様子が見えやすいエリザベスカラーを選ぶなど、猫ちゃんの負担を減らす工夫ができるといいですね。
【関連商品はこちら】 |

猫のハゲを予防するには?
ノミやダニなどの寄生虫が原因のハゲは、ノミダニの駆除薬を定期的に投与することで予防することができます。猫ちゃんの身体や生活環境を清潔に保つことも大切です。
こまめなブラッシングやスキンシップはハゲの早期発見につながります。ぱっと見では皮膚トラブルには気づけないので、あちこち撫でまわして皮膚に異常がないかチェックするようにしましょう。
【関連記事】 |
ストレスが原因のハゲは要注意
感染症やアレルギーなどが原因のハゲは「かゆみ」があるため気づきやすいです。
だけど、ストレスが原因の「過剰グルーミング」によるハゲは、「気づいたらハゲていた」というケースが多いです。
もし、脱毛やハゲの原因がわからないときは、猫ちゃんに「エリザベスカラー」を着けて物理的に舐めたり掻いたりできないようにしてみましょう。
エリザベスカラーを着けているのに脱毛やハゲが広がっているなら、疥癬や猫カビ(皮膚糸状菌症)が疑われます。
逆にエリザベスカラーを着けることで脱毛やハゲが治まるようなら、過剰グルーミングをしている可能性が高いです。
過剰グルーミングは猫ちゃんのストレスの元を取り除かない限り、やめさせることはできません。だけど、ストレスの元を突き止めるのもなかなか難しいです。
ストレスは脱毛や過剰グルーミングだけでなく、いろんな病気の原因になります。おもちゃや爪とぎ器、キャットタワーなど猫ちゃんがストレス発散できるような環境作りを心がけてくださいね。
まとめ
猫ちゃんが元気かどうかは、食事量や運動量を見ればわかります。
だけど、モフモフ毛の下の皮膚の異常には気づきにくいもの。気づいたら猫ちゃんにハゲができていたというケースは少なくありません。
猫ちゃんの脱毛やハゲの原因は、アレルギーや寄生虫、感染症などの皮膚病です。ほかにもストレスから過剰グルーミングをしてしまったり、硬くて重い首輪で首輪ハゲができてしまうこともあります。
猫ちゃんのハゲは不調のサインです。脱毛やハゲに気づいたら、様子を見ないで早めに動物病院を受診しましょう。
ハゲを予防するには、まずは清潔を心がけること。それから、ブラッシングやスキンシップを通じて皮膚の異常を早期発見することが何より大切です。
大切な猫ちゃんの健康を守るため、猫ちゃんの皮膚にも注目してみてくださいね。
著者プロフィール

この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)