猫同士が仲良くできない!猫の喧嘩の原因と対処法を解説

猫同士が仲良くできない!猫の喧嘩の原因と対処法を解説

猫ちゃんを多頭飼いしていると、ときに激しい喧嘩になってしまうことがあります。

「本気の喧嘩なの?じゃれあいなの?」「ケガをする前にやめさせたほうがいいの?」と不安に思ってしまう飼い主さんも多いかもしれませんね。

そこで今回は、猫ちゃんの喧嘩の原因と理由、どうしても喧嘩をしてしまう場合の対処法について解説したいと思います。

猫が喧嘩をする理由

猫が喧嘩をする理由

時にはケガをするほど、激しい喧嘩をすることもある猫ちゃん。どうして喧嘩をしてしまうのでしょうか? 猫ちゃんの喧嘩の原因を考えてみます。

縄張り争いの喧嘩

猫ちゃんは「縄張り意識」が強い生き物です。オスの猫ちゃんのほうが縄張り意識が強く、尿スプレーや爪とぎなどで自分の縄張りをアピールしています。

そんな縄張りに他の猫ちゃんが侵入してきたとき、激しい喧嘩になります。

完全室内飼いの猫ちゃんにも縄張り意識があり、家のなか全体を縄張りだと思って過ごしています。縄張りに入っていいのは飼い主さんや兄弟猫、気を許した猫ちゃんだけ。知らない猫が入ってくれば、喧嘩が始まります。

発情期にメス猫を取り合う喧嘩

メスの猫ちゃんが発情期を迎えると、大きな鳴き声やフェロモンにつられてオスの猫ちゃんも発情期を迎えます。

メスの猫ちゃんを求めて普段よりも縄張りを広げるので、出会い頭に喧嘩になってしまうのです。普段よりも攻撃性が増しているので、大怪我をしてしまうこともあります。

 【関連記事はこちら】

 

猫同士の相性の悪さが原因の喧嘩

猫ちゃん同士の「相性」も喧嘩の原因になります。完全室内飼いでも縄張り意識はありますし、どうしても性格が合わないこともあるでしょう。

また、パーソナルスペースに他の猫ちゃんがいることでストレスを感じ、喧嘩をしてしまう猫ちゃんもいます。

 【関連記事はこちら】

猫の喧嘩のルール

猫の喧嘩のルール

猫ちゃんは、そもそも喧嘩っ早い性格ではありません。できれば喧嘩はしたくないし、他の猫ちゃんとも会いたくないと思っています。

無駄な喧嘩を避けるために、猫ちゃんには猫ちゃん同士の「喧嘩のルール」があります。

最初は睨み合いから。相手の体格を見て、自分より強そうか、弱そうかを判断します。勝ち目がなさそうなら、ふっと目を逸らして立ち去ります。

睨み合いで勝負がつかなければ、「ウー」「シャー」と唸りながら、毛を逆立てて威嚇します。やがて首元に噛みついたり、猫パンチや猫キックが飛び出す取っ組み合いの喧嘩が始まります。ときには毛が抜けるほど噛まれたり、流血するほど大怪我をすることも……。

どちらかが逃げたり、うずくまれば「降参」のサイン。静かに解散します。いちど決着がついた相手とは、もう喧嘩はしません。それが猫界の喧嘩のルールなのです。

喧嘩かじゃれあいかを見極める方法

喧嘩かじゃれあいかを見極める方法

猫ちゃんを多頭飼いしていると、取っ組み合いの喧嘩が始まることがあります。

ただじゃれているのか、本気の喧嘩なのか……。猫ちゃん同士の喧嘩を仲裁したほうがいいのかどうかも迷うところですね。

同居猫同士の喧嘩は見守る

同居猫ちゃん同士の喧嘩は、止めずに見守るのが正解です。喧嘩で勝敗をつけることで、猫ちゃん同士の関係性が築かれるからです。

ヘタに仲裁をしてしまうと、余計にこじれてしまうこともあるので、怪我にだけ注意して見守るようにしましょう。

喧嘩と遊びの違い

取っ組み合いの喧嘩をしていても、ウーシャー唸っていたり、毛を逆立てて威嚇していなければ「じゃれ合い」です。お腹を見せて転がっているようなら「遊び」だと判断できます。

喧嘩ごっこも成長には必要

特に子猫ちゃんは、喧嘩ごっこをすることで力加減を覚えていきます。強く噛みすぎれば反撃を受けるので、喧嘩ごっこが良い経験になるのです。

猫の喧嘩で飼い主が気をつけること

猫の喧嘩で飼い主が気をつけること

完全室内飼育避妊去勢手術をしていれば、野良猫の縄張り争いの喧嘩に巻き込まれたり、発情期に喧嘩っ早くなってしまうこともないでしょう。

外出自由の猫ちゃんは、喧嘩による怪我も心配ですし、感染症の危険もあります。猫ちゃんの健康のためにも、完全室内飼いと避妊去勢手術、それから予防接種は徹底しましょう。

猫ちゃんを多頭飼いすれば、どうしても喧嘩は起こってしまいます。猫ちゃんが怪我をしないことはもちろん、なるべくストレスを減らせるように気を付けましょう。

猫同士の相性を見極める

兄弟同士の多頭飼いなら、本気の喧嘩になることは少ないです。ですが、先住猫がいて、そこに新入り猫がやってきたとき、相性の良し悪しによっては喧嘩は避けられないでしょう。

特に「未去勢のオス同士」「子猫とシニア猫」の組み合わせは相性が悪いといわれています。新入り猫を迎えるときは生活スペースを分け、少しずつ会わせながら相性を見極めるようにしましょう。

ストレスを感じにくい住環境を用意する

猫ちゃんがストレスを感じにくい住環境も大切です。一般的に「猫ちゃんが自由に出入りできる部屋の数-1」が飼育頭数の上限だといわれています。キャットタワーやキャットウォークなど、縦の空間もうまく使いながらストレスを減らせるように工夫します。

トイレも猫ちゃんの頭数分用意し、ごはんを食べる場所も分けてあげると良いですね。

ひとりになれる場所を作る

猫ちゃんにもパーソナルスペースは必要です。猫ちゃん1頭につき1か所は安心してもぐりこめる場所を用意しておきましょう。普段の寝床にもできますし、睨み合いの喧嘩の後に逃げ込んだりもできます。

猫の喧嘩の止め方を知っておく

喧嘩がエキサイトしすぎて、大怪我しそうだと感じたら喧嘩を止めます。飼い主さんが怪我をしてしまってはいけないので、大きな音を立てたり、ちゅーるなどのオヤツで気を引くようにしてくださいね。

万が一、猫ちゃんが怪我をしてしまったら、すぐに動物病院へ連れていきましょう。

爪切りはこまめに

猫ちゃんの爪は鋭く尖っているので、喧嘩をすると相手を傷つけてしまいます。ダメージを減らすためにも、爪切りで先端部分を切っておきましょう。

 【関連記事はこちら】

まとめ

まとめ

猫ちゃんを多頭飼いしていると、ときに激しく取っ組み合いの喧嘩をしていることがあります。

じゃれ合っているだけなら微笑ましいのですが、怪我をしてしまわないか心配になりますね……。猫ちゃん同士にも相性があるので、新入り猫を迎えるときは要注意です。

どうしても喧嘩をしてしまう場合は、生活スペースを完全に分けてしまいます。また、どんなに仲良しでも、猫ちゃんがひとりになれる場所を作っておくことで、ストレスを減らせます。

猫ちゃんの多頭飼いは注意することも多いですが、今以上に楽しみも幸せも増えます。猫ちゃんたちに囲まれる生活を楽しんでくださいね。


著者プロフィール

ぽぽねこ編集部
ぽぽねこ編集部
ぽぽねこの読みものの企画・編集スタッフです。猫ちゃん大好きな編集部スタッフが論文などの情報に基づき、役立つ情報をお届けします。


コメント:2


  • みかん

    先住猫と実家で飼っていた猫を引き取り二匹を飼っています。初めの内は一緒に寝たりしていましたが今では先住猫が追いかけるようになり威嚇したりして全く仲良くなりません。また後から来た猫の体重がだいぶん減りました。これもストレスからでしょうか?
    前の様に仲良く楽しい時間を一緒に過ごして貰いたいのですがどの様にすれば良いのか教えていただけ無いでしょうか?宜しくお願い致します


  • ノラ

    なるほど!と思いもしますが、我が家はどうか?と悩んでいます。
    ノラちゃんが家に生後1か月前後?の4姉妹を母ネコが連れてきて、1匹を私が車で踏んでしまい、手術し、1か月間弟夫婦に預け、その後我が家で飼っています。
    その猫が残りの姉妹に追いかけられるようになりました。
    何故か冬になってから激しくなりました。
    いじめられている子は 一回り小さく、かなり激しくやられています。
    これが毎日 何度も、遭遇の度です。
    何かいい方法は無いでしょうか?
    部屋を分けるほど広くもないですし。
    あっ、すみません・・・感想になってませんね、、、、


この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。


RuffRuff App RuffRuff App by Tsun
ハゲにくい猫首輪に替えませんか?
獣医師が推奨

ハゲにくい猫首輪に替えませんか?

ぽぽねこ公式オンラインショップ
詳しく見る

あわせて読みたい記事

猫が首輪ハゲになる理由とは?

体に合わない首輪を着けることで、皮膚が炎症を起こしたり、首の毛が猫首輪のラインに沿ってハゲてしまう子は少なくありません。

ぶらぶらしない迷子札

首輪にはなんとか慣れても、迷子札のわずかな揺れや重み、食器にぶつかる音が苦手な子も多いようです。

わずか2グラム、だから気にならない

水に強くて軽い迷子札

脱走や災害で迷子になってしまったとき、飼い主さんの元へ帰還を助ける

伸びる素材

ウルトラストレッチ猫首輪

「ふんわり柔らか」「軽い」「伸びる」の条件にぴったりのウルトラストレッチ素材でした。

軽くて柔らかいエリザベスカラー

猫ちゃんにとってエリザベスカラーは邪魔なもの、嫌なもの。固くて重くて、周りがよく見えないこと。それが問題でした。