猫の肉球の重要な役割と病気やケガ、ケア方法を解説

猫の肉球の重要な役割と病気やケガ、ケア方法を解説

猫ちゃんの魅力はたくさんありますが、肉球が好きだという飼い主さんも多いのではないでしょうか。

やわらかくてぷにぷにで、ちょっと香ばしい……。そんなかわいらしい肉球ですが、実はとっても大事な役割があるんです。

着地の衝撃を吸収したり、体調のバロメーターになっていたり。今回は猫ちゃんのチャームポイントである「肉球」について、その役割とケア方法、気をつけたいケガについて解説します。

猫の肉球の基礎知識

猫の肉球の基礎知識

まずは知っていそうで意外と知らない、猫ちゃんの肉球についての基礎知識をまとめてみました。

肉球には正式名称がある

猫ちゃんの肉球の正式名称は「蹠球(しょきゅう)」といいます。

猫ちゃんの前足には蹠球が7つあって、いちばん大きなくまさん型の肉球を「掌球(しょうきゅう)」、指先の5つの小さな肉球を「指球(しきゅう)」、少し上のほうにポツンとある肉球を「手根球(しゅこんきゅう)」といいます。

後ろ足には5つ。いちばん大きな肉球を「足底球(そくていきゅう)」、指先の4つの肉球を「趾球(しきゅう)」といいます。

ちなみに英語では「Paw Pad(ポー・パッド)」と言います。

肉球がぷにぷにしている理由

ツルツルなめらかな猫ちゃんの肉球。ほとんどが「弾性繊維」「脂肪」でできているのでぷにぷにしているのです。もちろん、神経や血管も通っており、汗をかくための汗腺、マーキングのための臭腺もあります。

生まれたての子猫ちゃんの肉球はとってもやわらかく、年齢とともにちょっとずつ硬くなっていきます。完全室内飼いの猫ちゃんよりも、外で暮らす猫ちゃんのほうが硬いことが多いです。

肉球と毛色の関係

ピンクに黒に、あずき色。猫ちゃんの肉球の色もさまざまです。なんとなく、毛色が薄い子はピンク系、毛色が濃い子は黒系の肉球かなと想像できますね。

肉球の色は皮膚に含まれるメラニン色素によるもので、肉球の色と鼻の色はだいたい同じになるそうです。三毛猫やハチワレの猫ちゃんはぶち模様の肉球になることもあります。

猫の肉球の重要な役割

猫の肉球の重要な役割

猫ちゃんの肉球には、猫ちゃんが生きていくために必要な重要な役割があります。猫ちゃんの肉球は、かわいいだけじゃないんです。

クッション

猫ちゃんの肉球の役割といえば、衝撃を吸収する「クッション」がよく知られています。

猫ちゃんは高いところに登って縄張りを見張る習性があります。高いところから飛び降りてもケガしないのは、肉球が衝撃を吸収してくれるからなんですね。

足音を消す

音もなく獲物に近づいて仕留める。音をたてず忍び足で歩くのはハンターの猫ちゃんならでは。足音を消すのも、肉球の大切な役割です。

狩りをして生きていくには重要ですが、猫ちゃんの居場所がわからなくなるのはちょっと心配……。脱走やドア挟みを防止するためにも、猫首輪をつけておくことをおすすめします。

 【関連記事はこちら】

高性能なセンサー

猫ちゃんのヒゲと同じく、肉球にも高性能なセンサーの役割があります。

肉球にはたくさんの神経と血管が通っているため、とっても敏感。暗闇でも障害物を避けて歩けますし、細くて狭いところも上手に歩くことができます。

 【関連記事はこちら】

滑り止め

人間と同じように、猫ちゃんも汗をかくことで体温調節をしています。ただし、猫ちゃんの汗腺があるのは「鼻」と「肉球」だけなので、扇風機の風をあびても涼しいとは感じません。

体温調節の役割というよりも、湿った肉球は滑り止めとして活躍しているようです。

手のひらの代わり

自分の顔をグルーミングするときは、大きな「掌球(しょうきゅう)」を舐めて湿らせ、ブラシのように使います。また、猫ちゃんが器用にものを掴むことができるのは、この掌球が手のひらの役割をしているおかげです。

いますぐ使えるクーポンをプレゼント!

猫の肉球で健康チェック

猫の肉球の重要な役割

いろんな役割のある猫ちゃんの肉球ですが、猫ちゃんの健康チェックにも役立ちます。

猫の機嫌がいいときに、肉球をそっと触ってみましょう。ぷにぷにとした弾力があれば、健康な肉球です。

肉球の温度や手触りから、病気のサインがわかることもあります。猫ちゃんの健康のバロメーターである「肉球」で健康チェックをする方法をぜひ知っておきましょう。

肉球が熱い

肉球がいつもより熱いと感じたら発熱している可能性があります。ほかに症状がないか確認し、動物病院を受診しましょう。

肉球が冷たい

温度の低いところにいると肉球も冷たくなります。それだけなら特に問題はないのですが、身体や足も冷たいときは腎不全心臓病といった病気が隠れていることもあります。

また、肉球の色がいつもより薄い、いつもと色が違うというときは貧血を起こしているかもしれません。

元気がない、食欲がない、おしっこの量が増えたなど、気になる症状があればすぐに動物病院を受診しましょう。

肉球がカサカサしている

乾燥する冬は肉球がカサカサになったり、ひび割れたりすることがあります。また、脱水症状を起こしているときも肉球がカサカサするため、飲水量やおしっこの様子を注意深く観察するようにしましょう。

 【関連記事はこちら】

肉球が腫れている

肉球が腫れている場合は「肉球皮膚炎(形質細胞性皮膚炎)」が考えられます。原因不明の炎症を起こし、膿がたまったり、足を引きずるようにして歩くことがあります。

肉球や肉球の間に傷がある、ストレスを感じている、アレルギー症状でかゆみがあるなどの場合、その部分ばかりを舐めて「指間炎(しかんえん)」という炎症を起こすこともあります。

肉球のケガにも要注意

猫ちゃんの肉球はケガをしやすいところでもあります。切り傷や擦り傷、ヤケドには充分に注意しましょう。

また、爪切りをしないでいると、巻き爪になって肉球に刺さってしまうことがあります。あまり爪とぎをしないシニア猫ちゃんは特に注意しましょう。

そのほか、長毛猫ちゃんは、肉球のまわりや間の毛も長くなります。肉球のグリップが効かずに滑りやすくなってしまうので、ケガの予防のためにも肉球まわりの毛はカットしたほうがよいでしょう。

 【関連記事はこちら】

まとめ

猫の肉球の重要な役割

猫ちゃんの肉球には生きていくうえで必要な役割があります。それだけではなく、飼い主さんにとっては「健康チェック」ができるという役割もあります。

とはいえ、猫ちゃんの肉球はとっても敏感……。敏感な肉球を触られるのを嫌がる猫ちゃんも多いですが、少しずつ慣れてもらいつつ、毎日チェックするようにしましょう。

肉球チェックに慣れてもらえれば、爪切りのときにも役立ちます。

また、肉球のお手入れも大切です。カサカサしていたら肉球クリームをやさしく塗りましょう。ケガや炎症があったら、動物病院を受診するようにしてくださいね。

かわいいだけじゃない肉球、その役割と健康チェック方法、ケア方法を知るとますます愛おしくなりますね。ぜひ愛猫ちゃんの肉球を観察してみてくださいね!


著者プロフィール

ぽぽねこ編集部
ぽぽねこ編集部
ぽぽねこの読みものの企画・編集スタッフです。猫ちゃん大好きな編集部スタッフが論文などの情報に基づき、役立つ情報をお届けします。


この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。


RuffRuff App RuffRuff App by Tsun
ハゲにくい猫首輪に替えませんか?
獣医師が推奨

ハゲにくい猫首輪に替えませんか?

ぽぽねこ公式オンラインショップ
詳しく見る

あわせて読みたい記事

猫が首輪ハゲになる理由とは?

体に合わない首輪を着けることで、皮膚が炎症を起こしたり、首の毛が猫首輪のラインに沿ってハゲてしまう子は少なくありません。

ぶらぶらしない迷子札

首輪にはなんとか慣れても、迷子札のわずかな揺れや重み、食器にぶつかる音が苦手な子も多いようです。

わずか2グラム、だから気にならない

水に強くて軽い迷子札

脱走や災害で迷子になってしまったとき、飼い主さんの元へ帰還を助ける

伸びる素材

ウルトラストレッチ猫首輪

「ふんわり柔らか」「軽い」「伸びる」の条件にぴったりのウルトラストレッチ素材でした。

軽くて柔らかいエリザベスカラー

猫ちゃんにとってエリザベスカラーは邪魔なもの、嫌なもの。固くて重くて、周りがよく見えないこと。それが問題でした。