キャットフードは酸化しやすい、って聞いたことありますか?
猫ちゃんのドライフードは保管方法を誤ってしまうと味やニオイが落ちて、食べてもらえなくなることもあるんです。もしかすると食べムラの原因になっているかもしれません。
キャットフードを正しく保管することはとっても大切です。
今回はキャットフードの酸化に注目し、酸化を防止する保管方法や保管容器について詳しく解説したいと思います。
キャットフードの酸化って?
「酸化」とは物質が酸素に触れて化学変化を起こすことをいいます。リンゴが変色したり、釘が錆びたりするのも酸化です。
キャットフードは未開封のままであれば酸化することはありませんが、いちど袋を開けてしまえば酸化が始まってしまいます。
ドライフードには脂肪分が多く含まれていますが、この脂肪分が酸化することで味やニオイが変化してしまいます。アミノ酸やビタミンも酸化によって劣化するので、栄養価も下がってしまうのです。
そんな酸化からキャットフードを守っているのが「酸化防止剤」ですが、開封して長く空気に触れると、その働きも不十分になってしまいます。
酸化したキャットフードを食べてしまったら?
酸化したキャットフードを食べてしまった場合、下痢や嘔吐の症状が出ることもあるので注意が必要です。
酸化したキャットフードは味やニオイが変わってしまうので、猫ちゃんにとってはおいしくありません。もしかすると、ニオイだけ嗅いで食べないということがあるかもしれませんね。
酸化したキャットフードを見分ける方法
酸化したキャットフードはなるべく猫ちゃんにあげたくないですよね。しかし、ウェットフードとは違ってドライフードが酸化しても、見た目にはほとんど変化はありません。
「触るとジトっとした感じがする」「ベタベタして油っぽくなった」「出しっ放しにしていた」という場合は酸化している可能性が高いです。
湿気にも注意
キャットフードは酸化だけでなく、湿気にも注意が必要です。キャットフードのパッケージを見ると、ほとんど「直射日光、高温多湿の場所をさけて保存してください」と書かれていると思います。
ドライフードは水分の含有量が10%以下なので湿気は大敵。湿気るとおいしくなくなってしまうだけでなく、カビの原因にもなるので注意しましょう。
賞味期限は要確認
キャットフードのパッケージに記載の賞味期限は新品・未開封の状態で保管されていた場合のことを指しています。味・ニオイ・成分・品質をキープするためにも、開封後はなるべく早く食べきったほうがよいです。また、保管方法にも気をつけなければなりません。
ドライフードの正しい保管方法
ドライフードはウェットフードよりも保管しやすいですが、開封した直後から「酸化」が始まります。また、「湿気」の影響も受けやすいので、密閉して保管することが大切です。
キャットフードの袋の空気を抜いてクリップで止めるだけでもOKですが、できれば密閉できる保存容器を用意し、なるべく空気に触れないようにして保管しましょう。開封後は1か月以内に食べきるようにすると安心です。
-
小分けにしてジッパー付きの保存袋に入れる
-
小分けにして冷凍保存する
-
タッパーなどの密閉容器に入れて保管する
-
真空コンテナに入れて保管する
- キャットフード専用のフードストッカーで保管する
など、猫ちゃんの飼育頭数や食事量に合わせた保管方法を試してみてくださいね。
おやつの保管方法
猫ちゃんのおやつも酸化から守るためにジッパー付きの袋や密閉容器に入れて保管しましょう。
ちゅ~るなどの口を直接つけて食べるようなおやつは必ず食べきってください。口をつけたものを保管しておくと、唾液から細菌が繁殖し、体調不良の原因になってしまいます。
おすすめの保存容器
ペットショップやホームセンターでは、キャットフード専用のフードストッカーを購入することができます。除湿材を入れるポケットや計量スプーンがついているので便利です。猫ちゃん専用のものでなくても、密閉できる容器であればなんでもOKです。
ドライフードの保管場所
未開封のものでも、高温多湿なキッチンのシンク下、直射日光の当たる窓際に保管するのはNGです。結露がつきやすい冷蔵庫での保管もNGです。猫ちゃんがイタズラできない、食器棚や食糧庫などに保管しておきましょう。
ウェットフードの正しい保管方法
ウェットフードは傷みやすいので、開封したらすぐに猫ちゃんに食べてもらいましょう。食べ残しは保管せずに捨ててください。置きっぱなしもいけません。
1回で食べきれない場合は冷蔵庫で保管します。猫缶にきっちりラップをする、レトルトパウチから別の密閉容器に移すなど、ドライフードと同じように酸化に注意しましょう。
冷蔵庫に保管した場合でも長期保存はできません。ウェットフードのパッケージにも注意書きがあると思いますが、開封後は長くても48時間以内に食べきることをおすすめします。
ウェットフードの保管場所
開封後のウェットフードは必ず冷蔵庫で保管します。開封前でも高温多湿な場所や直射日光の当たる場所での保管はNGです。レトルトパウチをかじってしまうこともあるので、猫ちゃんの手の届かないところに保管するようにしましょう。
まとめ
キャットフードは酸化しやすく、酸化すると味やニオイ、栄養価が落ちてしまうので注意が必要です。保管方法次第では食いつきが悪くなったり、下痢や嘔吐の原因になってしまうこともあります。
ドライフードは開封後は密閉容器に保管し、なるべく1か月以内に食べきる。ウェットフードはすぐに食べきるか、冷蔵庫で保管して遅くとも48時間以内に食べきる。この2点はとっても重要です。
また、キャットフードを購入する際はなるべく小袋サイズのものか、小分けになっているものを選ぶようにしましょう。ドライフードなら1か月以内に食べきる量、ウェットフードなら1食分のサイズが目安です。
猫ちゃんは食にこだわりのある生き物です。猫ちゃんに健康に過ごしてもらうためにも、キャットフードの保管方法を見直してみてくださいね。
著者プロフィール

この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)