愛猫の死、ペットロスを癒やす方法を詳しく解説

愛猫の死、ペットロスを癒やす方法を詳しく解説

愛猫との別れはとても辛く、悲しいものです。飼い主さんのなかにはペットロスによって、心身に不調を感じる飼い主さんも……。

愛猫の死、そしてペットロスは誰にでも起こりうることです。この記事では、愛猫の死を乗り越え、ペットロスを癒やす方法について考えてみたいと思います。

ペットロスとは?

ペットロスとは?

ペットロスとは、ペットを亡くしたときに喪失感悲しみを感じることを指します。ペットロス症候群ともいいます。

ペットロスによって、罪悪感、後悔、孤独感などのさまざまな感情のほか、涙が止まらなくなる、無気力になる、うつ状態になるなど「精神的な不調」を感じることがあります。重症化すると、不眠、食欲不振、倦怠感、めまいなどの「身体的な不調」が現れることもあります。

ペットロスの症状が続く期間は人によってそれぞれですが、1か月ほどで立ち直れる人、数か月かかる人、なかには何年も立ち直れないケースもあります。

同居猫もペットロスになる?

猫ちゃんはクールな性格をしていると思われがちですが、猫ちゃんも同居の猫ちゃんやわんちゃんが亡くなったら、ペットロスになることが知られています。

飼い主さんと同じように精神的な不調、身体的な不調が現れ、いつもと違った行動をすることがあるので注意して様子を見てあげましょう。

ペットロスの原因は?

ペットロスの原因は?

ペットロスは、大切なペットの死、別れによる精神的なショックが原因で起こります。

愛情たっぷりに育て、一緒に暮らした猫ちゃんの死は飼い主さんにとって耐えられないことでしょう。また、猫ちゃんに対する後悔の気持ちが、ペットロスの症状を強くするといわれています。

ペットロスに苦しむ飼い主さんが多いのは、それほどまでに猫ちゃんを愛した証なのです。

ペットロスから立ち直るには?

ペットロスから立ち直るには?

ペットロスから立ち直るきっかけは人それぞれです。必ずしもすべての飼い主さんに合うとは限りませんが、いくつかの方法をご紹介します。

1.とことん悲しむ

愛猫を亡くしたとき、悲しみや怒り、罪悪感などさまざまな感情が湧き上がります。

それは自然なことなので、無理に抑え込む必要はありません。とことん悲しんで、泣いたり誰かに話したりして吐き出すことが大切です。X(旧:Twitter)などのSNSに文章で書き込んでもOKです。

2. 愛猫の供養をする

愛猫を偲び、供養をすることがペットロスから立ち直るきっかけになるケースもあります。火葬によるお葬式や四十九日の法要がひとつの区切りになり、「ありがとう」という気持ちになれたという飼い主さんも多いです。

供養の方法に決まりはありません。写真や動画を見る、好きだったおもちゃや首輪を飾るなど、亡くなった愛猫に感謝の気持ちを伝えてみましょう。

 【関連記事はこちら】

3. 新しい生活リズムを作る

愛猫が亡くなったことで、ふとした瞬間に「つらい」と感じてしまいます。朝起きてご飯をあげる、寝る前に遊んでナデナデするなどの習慣がなくなり、ペットロスの症状を重くしてしまうかもしれません。

つらいと感じたら、新しい生活リズムを作ってみましょう。朝はゆっくりコーヒーを入れる、寝る前はドラマを1本見るなど、ちょっとした生活の変化は気分転換につながります。

4. カウンセリングを受ける

ペットロスは一人で乗り越えることが難しい場合もあります。心身に不調を感じたら、心理的なサポートを受けることを検討してください。

ペットロスに詳しい専門医やカウンセラーと話すことで、気持ちとの向き合い方がわかります。対面のほか、オンラインでもカウンセリングを受けることができるので、相談してみましょう。

5. 新しい猫を迎え入れる

「愛猫を亡くしてすぐ次の猫を飼うのは不謹慎では?」と考えてしまうかもしれませんが、別の猫ちゃんと暮らしても思い出が消えてしまうことはありません。

亡くなった猫ちゃんと暮らした時間がかけがえのないものであればあるほど、「また猫と暮らしたい」と思うのは自然なことです。

「亡くなった猫は天国で毛皮を着替えて戻ってくる」というお話を聞いたことはありませんか? いつか「この子だ」と思える猫ちゃんと出会えるかもしれません。その日のために、前を向いておくことも大切です。

まとめ

まとめ

愛猫の死は、飼い主さんにとって大きな悲しみです。「もっとこうしてあげたかった」「うちの子になって幸せだったのだろうか」など後悔の気持ちを強く感じてしまうかもしれません。

愛猫の死から立ち直ることは簡単ではありません。だけど、後悔する気持ちがペットロスの症状を重くしてしまいます。思いっきり泣いたら、感謝の気持ちで愛猫を見送ってあげることも大切です。

ペットロスを癒やす方法は人それぞれですが、この記事が少しでも参考になれば幸いです。

 【関連記事】



コメント:37


  • フィガロアリス

    10月20日の午前9時頃、大切な大切な愛猫アリスが虹の橋を渡りました。15歳9ヶ月。
    アビシニアンのお転婆食いしん坊の女の子でした。
    亡くなる1週間前に突然元気が無くなり、ご飯も食べ無くなったので、すぐに病院で診てもらうと腎不全の末期でした。少しずつ腎臓病の症状は出ていたものの、こんなに急に容態が悪くなるなんて。最初は薬入りのチュールを少しは食べてくれていたけど、チュールも食べなくなってしまったので、大好きだった鶏肉やまぐろのたたきを口元に持っていくと少しずつ食べてくれました。亡くなる前日にはお水も飲まなくなり、最後は私が見守る中、最後の力を振り絞って立ち上がろうとし声にならない声で鳴き、しっかりと目を開けて私の顔を見て、少し呼吸が苦しそうでしたが最後は穏やかに息を引き取りました。

    今は、まるで寝ているかのようなキレイな顔で横にいます。
    本当に「アリス!」って呼んだら目を覚ましそう。

    15年一緒に暮らしてきて、家に帰ったらいるのが当たり前だった存在が消えてしまうのは本当に辛い。まだまだアリスが使っていた物を片付けるには時間がかかりそう。
    明日には本当に私の目の前からいなくなってしまう。
    辛いけど、私がそっちの世界に行ったらまた会えると思ってその時を楽しみに、これからアリスと過ごした日々を大切な思い出としてずっと心の中にしまっておきます。
    ありがとうアリス。


  • まぁ

    私の大好きなもも…最後の最後まであなたの側でいて私は何が出来たのでしょうか…ママは寂しくて悲しくて後悔ばかりの毎日です
    あなたにもう一度触れれるのならばどんなに幸せか… ママに幸せを与えてくれてありがとう  まだ、さよならは出来ないママを許してね


  • まり

    6日前、うちのムードメーカーのやんちゃ息子のぴゆが心不全で9才で旅立ってしまいました。それも動物病院へ駆け付けた時には息を引き取っていて。
    あの元気なちゃっかりボウズが、まさか…と、しばらく放心状態でした。
    うちには3匹居るのですが、その内ぴゆだけはお父さんに懐いていて、お父さんもぴゆを生き甲斐としており、ぴゆの為に長生きしならんなぁと言っていたのに、ぴゆの方が先に逝ってしまうなんて…予想外過ぎてショックでした。
    あれからお父さんはぴゆの亡骸を埋葬せず、抱っこして、毎日一緒に歩いた散歩コースをぐるぐる周っています。
    暑くなってきたし明日、明後日位には埋葬すると言ってますが、
    「ぴゆをもう抱っこ出来ない、一緒に散歩するのが唯一の楽しみだったのにもう一緒に歩けない。何かと引き換えに、ぴゆが生き返れるというのなら、ぴゆ意外何もいらない。車も免許証も何もいらない。」と言っています。
    ぴゆが亡くなってから不思議な事が起きていて、誰も居ない台所で大きいペットボトルの飲料水がバタンと倒れたり、爪とぎの木がコトンと鳴ったり、仏壇にお供えしているお水が半分に減っていたり…。
    怖いというより、ぴゆがうちにまだ居てくれてるような気がして嬉しい気持ちになりました。
    あまりにもみんなが悲しんでるから心配して傍に居てくれてるのかもしれません。
    でも心配させては安心して天に登って行けないんじゃないかとも思ったので、その為にも出来るだけションボリせず、「ぴーちゃんよく頑張ったね、出会ってくれてありがとう。」と伝えていこうと思います。
    今思えば、「ワーン(なんかちょーだい!)」って言うぴゆの元気なカン高い声が入った動画を撮っておけば良かった…(ぴゆは猫だけどワーンって言います。)
    調べたらどれも食事中だったり寝そべってたりっていうだんまり動画でした。
    残りの2匹にはぴゆの分も幸せに生きてもらいます。


  • にこ

    家にはまだ7歳のローズちゃんがいます。すっごく可愛くて美人な子です。ですがここ最近ずっと吐きます、吐くものがなくても吐いて吐いて今日は、10回吐きました。病院にもたっっさん行ってでも、「なにも、問題ありません。」病院も色んな所に行きました。でも何も分からず…ペットショップでお出迎えしたローズちゃんは殺処分一方手前で、体に合わない小さいお部屋でずっと泣いて暴れてました。お家にむかえると、少しホットした顔をして、でも触ったら噛む引っかく、本当になつきませんでした。でも優しい所もあって、私が泣いてる時ずっと隣にいてくれるんです。そして最近突然甘えん坊になりました。最初は嬉しかったのですが、体の体調からして、最後甘えてくれてるのかな?と思い始めました。正直長くないです。ずっと泣いてしまって本当に旅立ってしまったら、耐えきれません…せめて最後までたっくさん愛そうと思います。読んでくださりありがとうございます。


  • クウちゃんママ

    今日の午前1時40分
    15歳10ヶ月の愛猫クウちゃんが虹の橋を渡りました。
    以前から、身体の中に腫瘍があると言われていました。
    3月頭から調子を崩し、病院に行きつつも、老齢だから手術は選択肢にありませんでした。
    腹部超音波でおそらく転移による腸腺癌だろうと言われました。
    点滴やステロイド投薬など行いましたが、腸はもう動いてなく、何も食べなくなってから3日。
    夜に失禁し、今晩が峠かな?と思い、覚悟はしていました。
    寝る前に、6歳の息子が「死んじゃやだー」と言いながらも、撫でて別れの挨拶をしました。
    クウちゃんも安心したのでしょうか。
    最期に少しバタバタと苦しみましたが、そのおかげで最期の時に気がつくことができました。
    「大丈夫だよ、今まで本当にありがとうね、クウちゃん大好きだよ」
    と、クウちゃんを抱きながら伝えることができました。
    看取ることができて本当に良かったです。
    めちゃくちゃ親孝行な猫でした。
    正直、自分の両親が亡くなった時よりも泣いているし辛いです。
    15年、ずっと一緒に過ごしてきたから。
    本当にありがとうね。
    でも今はまだ、頭を撫でながらずっと泣いています。


この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。


RuffRuff Apps RuffRuff Apps by WANTO
RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

ハゲにくい猫首輪に替えませんか?

ぽぽねこ公式オンラインショップ
詳しく見る