猫ちゃんはよく吐く生き物。毛玉を吐いたり、フードを吐き戻したり。猫ちゃんの習性とはいえ、苦しそうにしている姿を見ると心配になってしまいますね。
でも嘔吐を繰り返す、吐いたものに血が混じっているなど、病気が原因で嘔吐していることもあるので注意が必要です。
今回は猫ちゃんの嘔吐の原因と考えられる病気について、詳しく解説したいと思います。
猫がよく嘔吐する理由
猫ちゃんは病気じゃなくても、よく吐く生き物。その原因は猫ちゃんの習性にあります。
ひとつは「食べ方」によるもの、もうひとつは「毛づくろい」によるものです。この場合は生理現象のようなものなので、そんなに心配しなくても大丈夫です。
病気が原因ではない嘔吐について、特徴を知っておくと安心ですね。
食べたものをそのまま吐く「吐き戻し」
猫ちゃんのご先祖は狩りをして暮らしていました。敵から身を守るため、早食いで獲物を噛まずに丸のみする習性があるのです。
しかも俊敏に動けるように、猫ちゃんの胃は小さめサイズ。小さな胃に一気にたくさんの食べ物が押し込まれると、消化しきれずに逆流してしまうのです。
食べた直後に、食べたものをそのまま吐くのは「吐き戻し」だと考えられます。吐き戻し軽減フードや背の高い食器を使うことで改善することもあります。
【関連記事はこちら】 |
毛づくろいで飲み込んだ「毛玉」を吐く
猫ちゃんはとってもきれい好きなので、毛づくろいは欠かせません。
だけど抜け毛もいっしょに飲み込んでしまうので、お腹に毛玉が溜まってしまいます。毛玉は消化できないので、うんちといっしょに出すか、口から吐き出しているのです。
特に抜け毛の増える換毛期は要注意。毎日ブラッシングをして、余分な毛は取ってあげるようにしましょう。
ちなみに「猫草」は胃を刺激することで嘔吐を起こしている、と考えられています。
猫が嘔吐したときに考えられる病気と原因
心配なのは「病気」が原因の嘔吐です。ほかにも誤飲や誤食、ストレスなどによって嘔吐することもあります。
いつもと様子が違うと思ったら、動物病院へ連れて行きましょう。
感染症・内臓の病気が原因の嘔吐
1日に何度も嘔吐を繰り返す、嘔吐物に血が混じっている、下痢や食欲不振など他の症状もある場合は病気のサインかもしれません。
猫ちゃんの体調の変化をメモしておき、なるべく早く動物病院を受診しましょう。
・感染症による胃腸炎
細菌、ウイルス、寄生虫などが原因の感染症によって、嘔吐や下痢などの消化器症状が起こります。
ウイルス性の胃腸炎に関してはワクチン接種で予防できるものもあります。しかし、FIP(猫伝染性腹膜炎)についてはワクチンがまだ確立されておらず、現時点では致死率が高い病気です。
・腎不全
急性腎臓病、慢性腎臓病などで腎臓の働きが弱っている場合、尿毒症を起こして嘔吐の症状が現れることがあります。特にシニア猫ちゃんは要注意。おしっこの量や回数、飲水量などを観察して、ちょっとした変化に気づくことが大切です。
・膵炎・肝炎
膵炎は膵臓(すいぞう)に炎症が起こる病気です。急性膵炎を起こした場合、腹痛と激しい嘔吐が見られます。
肝炎は肝臓の機能障害によって体に毒素が溜まり、嘔吐や下痢などの症状が出る病気です。
・そのほかの内臓の病気
腸などに腫瘍ができ、胃を圧迫して嘔吐の症状が出る場合もあります。また、原因不明の炎症によって、嘔吐や下痢の症状が慢性的に起こることがあります。
中毒・誤飲・アレルギー・熱中症が原因の嘔吐
中毒・誤飲・アレルギーは命に関わることもあります。猫ちゃんが誤って食べてしまいそうなものは、猫ちゃんの手の届かないところにしまっておくようにしましょう。
・中毒
誤って洗剤、乾燥剤、脱酸素剤、保冷剤、人間の薬などを口にしてしまうと、中毒症状を起こす危険があります。
また、痛んだフードや水を口にすることで食中毒を起こすこともあります。高温多湿になる梅雨や夏は、特に注意が必要です。
【関連記事はこちら】 |
・誤飲・誤食
おもちゃなど異物を飲み込んでしまうと、胃腸が傷ついたり、腸閉塞を起こしたりととっても危険です。
特に「ひも」は危険。ひもが腸管に引っかかると、壊死する危険性があります。猫ちゃんの手の届くところに、ひも状のものを放置しないようにしましょう。
【関連記事はこちら】 |
・食物アレルギー
食べ物に対するアレルギー反応によって嘔吐することがあります。新しいフードに切り替える場合は、少しずつ時間をかけて与えるようにしましょう。
・熱中症・夏バテ
熱中症の初期症状は元気がない、食欲がない程度ですが、重症化すると嘔吐や下痢などの症状もみられます。死に至ることもあるので、室温のコントロールや水分補給には注意しましょう。
【関連記事はこちら】 |
便秘やストレスが原因の嘔吐
猫ちゃんも便秘になりますし、ストレスから下痢・嘔吐などの消化器症状を起こすことがあります。
・便秘
便秘が原因で吐くこともあります。嘔吐のほか、元気がない、食欲がないなどの症状も見られます。何日も便秘が続くと猫ちゃんも苦しくなってしまいます。動物病院を受診するようにしましょう。
・ストレス
猫ちゃんも人間と同じように、ストレスが原因で嘔吐します。猫ちゃんがストレスを感じると消化器系に異常がでやすいです。特に子猫ちゃんは要注意。
【関連記事はこちら】 |
猫が嘔吐をしたときの対処法
猫ちゃんが苦しそうにゲェッゲェッと吐いていると慌ててしまいそうですが、まずは落ち着いて何を吐いたのか内容物を確認してみましょう。
「毛玉」や「吐き戻し」ならそんなに心配ありません。
でも、猫ちゃんが繰り返し吐いている、激しく吐いている場合は体調に何らかの異変が起こっていると考えられます。
嘔吐だけでなく、食欲がない、元気がない、下痢をしている、誤飲の可能性があるという場合も要注意。早急に動物病院を受診しましょう。
猫が嘔吐したときは色をチェック
猫ちゃんが吐いたものの色をチェックしてみましょう。
・透明な液体や白い泡を吐く
透明な液体や白い泡は胃液です。お腹が空きすぎているときに胃液を吐くことがありますが、普段通りにごはんを食べていれば問題ありません。
繰り返し吐いているときは、誤飲や消化器症状のサインかもしれません。
・黄色い液体を吐く
黄色い液体は胆汁だと考えられます。胃液の場合と同じように、お腹が空きすぎているときに、胆汁が逆流することで嘔吐してしまいます。
食事を何回かに分けてあげることで予防できますが、胃に問題があることも考えられるので、猫ちゃんの様子をよく観察しましょう。
・茶色っぽいものを吐く
ペースト状のものは消化されたフードを吐いてしまったと考えられます。フードが体に合わず消化不良を起こしているのかもしれません。
また、血なまぐさい臭いがしている場合は、胃や腸から出血があり、酸化して茶色く見えている場合もあります。貧血を起こしていることもあるので、すぐに動物病院を受診しましょう。
・緑色っぽいものを吐く
嘔吐したものが緑色の液体や泡の場合は危険性が高いです。膵臓が炎症を起こしている、異物を飲み込んで腸閉塞を起こしているなど、命に関わることもあります。大至急、動物病院を受診しましょう。
・血が混じっている
口や喉に出血があるかもしれません。異物を誤飲したときも血が混ざることがあります。
・よだれが出ている
吐こうとしているのに吐けず、よだれだけが出ている場合は、お腹に毛が溜まる毛球症の可能性があります。
獣医師に嘔吐の回数や症状をしっかり伝える
動物病院を受診するときは、猫ちゃんの嘔吐の回数や頻度をしっかりと伝えましょう。
さらに、嘔吐したものの写真を撮る、または密閉して持参することで症状を正確に伝えることができます。
猫の健康手帳も活用して、猫ちゃんの様子をメモしておきましょう。

|
まとめ
毛玉を吐いたり、吐き戻しをしたり、健康な猫ちゃんでも嘔吐は日常茶飯事です。
だけど、病気やストレス、誤飲が原因で吐くこともあります。いつもと様子が違うと思ったら、すぐに動物病院を受診しましょう。
猫ちゃんが嘔吐していたら、嘔吐以外の症状はないか、吐いたものの色や内容物は何かなどを観察することも大切です。動物病院での診察の役に立つので、メモしておくようにしましょう。
ぽぽねこの『猫の健康手帳』なら、猫ちゃんの体調の変化をさっとメモしておくことができます。記録の習慣をつけることで、病気のサインも見逃さないでしょう。
猫ちゃんの元気と長生きのために、健康管理を始めてみませんか?
【関連商品】 |
著者プロフィール

この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)