猫の胃腸炎とは?症状や原因、予防法を解説

猫の胃腸炎とは?症状や原因、予防法を解説

「猫が吐くのはなぜ?猫が吐く理由と気を付けたい病気について解説」でご紹介した通り、猫ちゃんはよく吐く生き物です。

食べた物をそのまま出す「吐き戻し」なら、あまり心配はありません。だけど、「胃腸炎」が原因で吐いている場合は注意が必要です。

今回は猫ちゃんの胃腸炎の症状や原因、どんな治療が必要か、予防法はあるのかなど、わかりやすく解説したいと思います。

猫の胃腸炎の症状って?

猫の胃腸炎の症状って?

猫ちゃんの胃腸炎は、何らかの原因で胃や腸の粘膜に炎症を起こして、嘔吐や下痢などの消化器症状を起こす病気のことをいいます。人間の胃腸炎と同じですね。

胃腸炎には急性症状慢性症状があります。

急性胃腸炎は数日から1週間ほどで症状が治まります。症状が1週間以上も続く場合は、慢性胃腸炎になります。

急性胃腸炎の症状とは

急性胃腸炎は、嘔吐や下痢を何度も繰り返すような激しい症状を起こします。

「ついさっきまで元気だったのに、何度も吐いている……」といったときは、急性胃腸炎が考えられます。

黄色い胃液や血が混ざった胃液を吐くこともあり、食欲もなくなってきます。下痢の症状もあるので、脱水症状を起こしてぐったりしている場合もあります。

 【関連記事はこちら】

慢性胃腸炎の症状とは

慢性胃腸炎は、急性症状が落ち着いたように見えるけど、一定の間隔で嘔吐や下痢の症状が続くことをいいます。

さらに、体重が減る、毛づやが悪くなる、元気がないといった様子も見られます。

猫の胃腸炎の原因

猫の胃腸炎の原因

猫ちゃんが胃腸炎になる原因はさまざま。食べ物が原因の場合が多いですが、感染症やストレス、誤飲・誤食なども胃腸炎の原因になります。

食べ物が原因の胃腸炎

腐ったもの、冷たいもの、食べ慣れないもの、人間の食べ物を食べてしまうと、胃腸炎の原因になります。また、食べすぎの場合も消化不良を起こしてしまいます。

感染症が原因の胃腸炎

ウイルスや細菌などの感染症によって胃腸炎を起こすことがあります。特に「猫パルボウイルス感染症」は、猫ウイルス性腸炎や猫汎白血球減少症とも呼ばれ、命を落とす危険もある病気です。

寄生虫が原因の場合もあるので、吐いたものやウンチをよく観察してみましょう。

ストレスが原因の胃腸炎

ストレスが原因で胃腸炎を起こすケースも多いです。猫ちゃんの性格にもよりますが、急激な環境の変化は大きなストレスになります。

例えば、ペットホテルに預けられた、引っ越しや模様替えで生活環境が変わった、近所で工事をしている、家族が増えた、来客があった、同居猫が増えたというケースは、猫ちゃんにとっては一大事。

緊張状態が続くことで、フードを食べなくなる、嘔吐や下痢などの消化器症状を起こしやすくなります。

誤飲・誤食が原因の胃腸炎

異物を誤飲することで胃腸炎を起こすこともあります。

特に紐状のおもちゃは飲み込んでしまうと、消化管に詰まって激しい症状が出てしまいます。同じようにお腹に毛が溜まってしまう「毛球症」にも注意が必要です。

また、植物や人間の飲み薬、化学薬品の誤食による中毒にも気をつけましょう。

猫の胃腸炎の治療法は?

猫の胃腸炎の治療法は?

猫ちゃんが苦しそうに吐いていたり、何日も下痢が続いてぐったりしていると心配になってしまいます。

胃腸炎が軽度の場合は自然治癒してしまうこともありますが……なるべく苦しい思いはさせたくありません。猫ちゃんの体調不良に気づいたら、早めに動物病院を受診するようにしましょう。

まずは吐き気止め、下痢止めの投薬

辛い症状を和らげるため、吐き気止めや下痢止めが処方されます。嘔吐がひどくて飲み薬が飲めない場合は、点滴や注射で投薬します。脱水症状がある場合は皮下点滴による輸液療法を行います。

胃腸を休めるために、低脂肪で消化しやすい療法食を食べさせることもあります。

さらに、症状に応じた治療を

上記のような対症療法のほか、血液検査やレントゲン、超音波検査などで全身の状態を確認した上で、原因に応じた治療が行われます。

異物を誤飲している場合は、内視鏡や外科手術で異物を取り出します。毛球症が原因の場合は、ブラッシングしたり、お腹にたまった毛を出しやすくする薬が処方されます。

寄生虫が原因の場合は駆虫を行い、感染症が疑われる場合は抗生物質などで治療します。

猫の胃腸炎は人にうつる?

猫ちゃんから飼い主さんへウイルスが感染することはないですが、細菌や寄生虫による感染症には注意が必要です。

吐いたものやトイレを掃除するとき、猫ちゃんを触ったときは、よく手を洗うようにしましょう。

猫の胃腸炎を予防するには?

猫の胃腸炎を予防するには?

猫ちゃんの胃腸炎は、しっかりと原因を理解しておくことで予防することができます。猫ちゃんの健康のためにも、しっかりと対策しましょう。

食器や飲み水はいつも清潔に

ウェットフードは痛みやすいので、湿気の多い梅雨時や夏は要注意。出しっ放しにしないように気をつけましょう。お皿や飲み水にも雑菌が繁殖しやすいので要注意です。

フードを切り替えるときは2週間くらいかけて少しずつ行い、猫ちゃんの様子やうんちの状態をよく観察するようにします。

 【関連記事はこちら】

ワクチン接種・寄生虫予防は忘れずに

猫パルボウイルス感染症は、ワクチンを接種することで、ほとんど感染することはありません。猫パルボウイルス感染症のワクチンはコアワクチンのひとつで、3種混合ワクチンに含まれています。

さらにノミ・ダニ・フィラリア予防を徹底することで、寄生虫が原因の胃腸炎にかかる可能性を下げることができます。

ウイルスや寄生虫は飼い主さんが外から運んできてしまうこともあるため、完全室内飼いの猫ちゃんでも定期的な予防対策が必要です。

 【関連記事はこちら】

ストレスはなるべく減らす努力を

外出や来客がストレスになる猫ちゃんは多いです。環境の変化にもとても弱いです。

外出や来客を0にするのは難しいので、少しずつ慣れさせます。おやつを上手に使って、「外出・来客=いいことがある」と思ってもらうなど、根気よく向き合うようにしましょう。

猫ちゃんの生活環境は整理整頓を

猫ちゃんが誤飲・誤食をしてしまわないように、生活スペースは常に整理整頓しておきましょう。

食べ物や薬、洗剤などを誤って口にしないように、手の届かないところにしまっておきましょう。特に羽根付きのおもちゃやひも状のものは、遊ぶときだけ取り出すようにします。

 【関連記事はこちら】

まとめ

まとめ

猫ちゃんも人と同じように、食べ物やストレス、感染症が原因で胃腸炎になることがあります。

猫ちゃんが苦しそうにしていると慌ててしまいがちですが、猫ちゃんの様子をしっかり観察することも大切です。なぜなら、飼い主さんからの情報が正確な診断の助けになるからです。

いつから体調を崩しているのか、吐いたときの様子や回数、どんなものを吐いたか、下痢はしているかといった症状について、しっかりと獣医師に伝えましょう。

ぽぽねこオリジナルの猫の健康手帳は、ワクチン接種や寄生虫予防の履歴はもちろん、気づいたことをすぐにメモできる便利な手帳です。

猫ちゃんの健康管理に特化した手帳で、猫ちゃんの健康にもっと寄り添ってみませんか?

 【関連商品】


著者プロフィール

ぽぽねこ編集部
ぽぽねこ編集部
ぽぽねこの読みものの企画・編集スタッフです。猫ちゃん大好きな編集部スタッフが論文などの情報に基づき、役立つ情報をお届けします。


この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。


RuffRuff App RuffRuff App by Tsun
ハゲにくい猫首輪に替えませんか?
獣医師が推奨

ハゲにくい猫首輪に替えませんか?

ぽぽねこ公式オンラインショップ
詳しく見る

あわせて読みたい記事

猫が首輪ハゲになる理由とは?

体に合わない首輪を着けることで、皮膚が炎症を起こしたり、首の毛が猫首輪のラインに沿ってハゲてしまう子は少なくありません。

ぶらぶらしない迷子札

首輪にはなんとか慣れても、迷子札のわずかな揺れや重み、食器にぶつかる音が苦手な子も多いようです。

わずか2グラム、だから気にならない

水に強くて軽い迷子札

脱走や災害で迷子になってしまったとき、飼い主さんの元へ帰還を助ける

伸びる素材

ウルトラストレッチ猫首輪

「ふんわり柔らか」「軽い」「伸びる」の条件にぴったりのウルトラストレッチ素材でした。

軽くて柔らかいエリザベスカラー

猫ちゃんにとってエリザベスカラーは邪魔なもの、嫌なもの。固くて重くて、周りがよく見えないこと。それが問題でした。