猫ニキビってご存知ですか?
猫ちゃんがあごを気にしている、あごに黒いポツポツがある、あごの毛が抜けてきたという場合は「猫ニキビ」が原因かもしれません。
今回は猫ちゃんのニキビについて、どんな症状があるのか、ニキビができる原因は何なのか、どんな治療が必要なのかなど詳しく解説していきます。
猫のニキビの症状とは?
人と同じように猫ちゃんにもニキビができることがあります。
「猫ニキビ」や「座瘡(ざそう)」といわれ、猫ちゃんの下あごや口の周りにポツポツと黒い粒ができるのが特徴です。ニキビの芯のように見えるかもしれません。
初期段階では砂やゴミがついているように見える程度ですが、症状が進むと皮膚が赤くなることがあります。
かゆみや痛みから、顎の下を家具にこすりつけたり、足でよく掻くようになります。出血するほど掻いてしまうと、化膿してしまうこともあるので注意が必要です。
猫ニキビかも?猫ニキビのサイン
以下のような様子が見られたら、猫ニキビのサインかもしれません。
- 下あごを気にしている
- 下あごがザラザラしている
- 下あごが汚れている
- 下あごに黒い砂粒のようなものがついている
- 下あごの毛が抜けている
猫ニキビの原因は?
猫ちゃんのニキビも、人と同じように皮脂腺が詰まって炎症を起こすことでできます。
猫ちゃんの皮脂腺はおでこ、頬、口の周り、下あご、耳、肛門周りにあり、臭いのする分泌液を出しています。この分泌物をこすりつけることでマーキングしているのです。
もちろん、猫ちゃんはきれい好きなので、毛づくろいをしてお手入れをしています。だけど「下あご」は毛づくろいが難しい部分。皮脂腺が詰まりやすく、猫ニキビができやすいと考えられています。
他にも以下のような原因が考えられます。
- ストレス
- ホルモンバランスの乱れ
- 食材や素材に対するアレルギー
- 雑菌やダニ
- 体質
猫ニキビはどの年齢の猫ちゃんにもできることがあり、猫種や性別による差もないようです。
猫ニキビの治療法や薬はあるの?
猫ニキビは初期の段階できちんとケアすれば、重症化はしにくいでしょう。
猫ちゃんの不調のサインに気づかず放置してしまうと、出血や化膿してしまうことがあります。猫ニキビが悪化してしまうと、治療期間も長くかかってしまいます。
再発もしやすいので、皮膚のかゆみや赤みに気づいたら動物病院を受診しましょう。
まずは清潔に拭く
まずは、猫ニキビのある部分を清潔にすることが大切です。ブラシや乾いたタオルでゴシゴシこすると逆効果なので、清潔なホットタオルやぬるま湯で湿らせたコットンで、やさしく汚れを拭き取りましょう。
猫ニキビはつぶさない・無理に取らない
インターネット検索をすると「猫ニキビ 取り方」みたいな情報が出てくることがありますが、無理に猫ニキビを取るのはおすすめしません。炎症の原因になるので、ブラシや爪などでひっかくのはNGです。
処方薬は適切に使う
動物病院では、猫ニキビに対してステロイド軟膏や抗生物質が処方されます。用法容量を守って、根気よく続けましょう。
【関連記事はこちら】 |
どうしても掻いてしまう場合はエリザベスカラーを
猫ちゃんがどうしても猫ニキビを気にして掻いてしまう場合は、エリザベスカラーを使います。嫌がる子が多いですが、猫ニキビを悪化させないためにもチャレンジしてみましょう。
ぽぽねこのエリザベスカラーなら、軽くて柔らかい&視界を遮らないので着けたまま眠ってしまう猫ちゃんも多いです。
【関連商品】 柔らかくて軽い、猫ちゃんに負担が少ないエリザベスカラーです。布製だから家具や床に当たっても音がしないので猫ちゃんのストレスを防ぎます。飲食時の汚れを防ぐ、防汚・撥水・撥油素材です。 |
猫ニキビの予防方法を正しく知ろう!
猫ニキビの予防法はいくつか考えられます。猫ちゃんに合った方法を実践してみましょう。
グルーミングをする
汚れやすい口の周りやあごの下をいつも清潔にすることで、猫ニキビを予防することができます。
また、あごの下は猫ちゃんが撫でられてうれしい場所でもあります。猫ちゃんの代わりにグルーミングするつもりで、食後やリラックスタイムにきれいに拭いてあげましょう。
【関連記事はこちら】 |
ストレスの原因をなくす
騒音や家具の模様替えなど、猫ちゃんのストレスの原因を探ってみましょう。できる限り改善して、ストレスを減らす工夫をします。また、キャットタワーや好みの爪とぎを増やすなど、ストレス発散できる工夫も大切です。
フードや食器を見直す
猫ニキビが何度も再発する場合は、食物アレルギーが原因かもしれません。動物病院でアレルゲンを調べ、フードを見直すようにしましょう。
食器や猫ベッドも清潔に
プラスチック製の食器は小さな傷がつきやすいため、雑菌が繁殖しやすいです。食中毒の原因にもなるので、陶器やガラス製の食器に替えることも検討します。
また、猫ベッドや毛布など猫ちゃんの肌に触れるものは、常に清潔を心がけましょう。
まとめ
猫ニキビは初期の段階で気づくことが大切です。いつもと違うところがないか、スキンシップしながら猫ちゃんの様子を観察する習慣をつけましょう。
それから、猫ニキビは放置せずに早期に治療を受けて、正しくケアすることが大切です。
動物病院を受診するときは、いつ猫ニキビに気づいたか、生活環境や猫ちゃんの様子に変化はあったかなどをメモしておくと診察の役に立ちます。猫ニキビの原因の特定もしやすくなります。
ぽぽねこオリジナルの「猫の健康手帳」なら、猫ちゃんのちょっとした変化を見やすく記録することができます。猫ちゃんの長生きのために、記録の習慣を始めてみませんか?
【関連商品】 |
著者プロフィール

この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)