猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズ)の症状は?診断と治療法、予防法を獣医師が詳しく解説

猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズ)の症状は?診断と治療法、予防法を獣医師が詳しく解説

猫を保護した時に動物病院を受診すると、猫白血病ウイルスと一緒に猫免疫不全ウイルス(猫エイズ)の検査を勧められると思います。

猫免疫不全ウイルス感染症は、屋外生活をしている猫の間で感染率が非常に高い疾患です。

今回は、猫免疫不全ウイルス感染症の症状、診断、治療法、予防法について解説します。

猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズ)とは

猫免疫不全ウイルス感染症とは

猫免疫不全ウイルス感染症とは、レトロウイルスという種類のウイルスによる感染症で、猫の免疫機能が低下することで、様々な感染症を引き起こします。猫白血病ウイルスや人のHIVウイルスと同じ種類のウイルスです。

このウイルスの感染経路はけんかなどによる咬傷で、唾液中に含まれるウイルスが、相手のリンパ球などの白血球に感染すると考えられています。咬傷によって感染するため、屋外生活をするオスネコに多いと言われています。

猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズ)の症状とは

猫免疫不全ウイルス感染症の症状

猫免疫不全ウイルス感染症は、5つの段階に分かれています。それぞれについて解説します。

急性期

急性期の症状は、発熱、リンパ節腫大、白血球減少、貧血、下痢など、さまざまな症状が現れます。急性期は数週間~4か月程度続き、この期間でウイルスに対する抗体が作られます。

無症候キャリア―期

無症候キャリア―期は、特に症状がない期間になります。数か月~数年継続すると考えられています。猫を保護して、一見元気そうに見えますが、猫エイズ陽性と診断される時期になります。

持続性全身性リンパ節症期

全身のリンパ節が腫大しますが、それ以外の症状は見られません。2~4か月くらい持続します。

エイズ(AIDS)関連症候群期

この期間に入ると、免疫機能の低下が起こります。口内炎や歯肉炎の発生が多く、動物病院を受診するケースが増えて来ます。それ以外に、風邪症状や下痢、嘔吐、皮膚症状などが出現します。

AIDS期

エイズ関連症候群期から1年以内に症状が悪化し、AIDS期に進行します。免疫力が著しく低下するため、通常感染しないような病原体に感染します(日和見感染症)。また、貧血、腫瘍(特にリンパ腫)、神経症状、ひどい痩せ、衰弱などが起こります。AIDS期の猫は余命数か月と考えられています。

猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズ)の診断方法とは

猫免疫不全ウイルス感染症の診断

感染から4~6週間ほどで、ウイルスに対する抗体が出現します。動物病院には猫白血病ウイルスと一緒に検査できるキットがあり、生後2か月齢以降から検査が可能になります。子猫を保護した場合、保護時とその2か月後に追加検査をすることがあります。また、家出をしてケガをしている場合も、2か月以降で検査を勧めています。

猫免疫不全ウイルス感染症は、猫白血病よりも多い傾向にあります。屋外生活をしている猫は、かなりの確率で感染していると考えた方が良いでしょう。

猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズ)の治療法とは

猫免疫不全ウイルス感染症の治療法

現在、猫免疫不全ウイルス感染症に対する治療薬はありません。そのため、症状に合わせた対症療法がメインに行われます。

口内炎や歯肉炎に対しては、抗菌薬や抗炎症薬、口の消毒が行われます。しかし、治療に反応しにくいため、何度も繰り返します。

エイズ関連症候群期以降では、風邪症状や肺炎、腸炎など、細菌や真菌による感染症が増えてきます。それらには抗菌薬や抗真菌薬を使用します。

貧血には造血剤を使用したり、輸血を行うこともあります。

AIDS期に入ると、治療への反応はかなり悪くなります。脱水改善のための皮下点滴など、延命行為がメインになります。

免疫活性のあるサプリもあり、生活の質(QOL)の改善が期待できるものもあります。これらのサプリは、一部の動物病院での取り扱いとなります。少しでも何かしてあげたい飼い主さんは非常に多く、このようなサプリを使うのもよいかと思います。ただし、エイズ関連症候群期以降では、延命が目的になってくるため、どこまで治療するか、何を一番改善したいのかなどを獣医師とよく話し合うことが大切です。

猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズ)の予防法とは

猫免疫不全ウイルス感染症の予防法

猫免疫不全ウイルス感染症に対するワクチンが開発され、日本でも使用されていましたが、現在では生産終了となっています。猫免疫不全ウイルス感染症は、感染猫との接触をなくし、完全室内飼育を行うことで感染を予防することができます。

同居猫に感染猫がいる場合は、隔離をして飼育しましょう。このウイルスは傷から直接感染するため、感染力自体はあまり強いものではありません。そのため、感染猫と感染していない猫を一緒に飼育する方もいますが、飼い主さんが知らない間に感染する可能性はあります。隔離をして生活しましょう。

交尾の時の咬傷から感染することもあるため、避妊・去勢手術をするのも予防の一つになります。

まとめ

まとめ

猫免疫不全ウイルス感染症は、猫白血病ウイルス感染症と同じく治療法がない病気です。そのため、進行した場合、必ず何らかの治療が必要になります。陽性と分かった時点で、治療費のことや、どこまで治療を行うのか、他の猫への感染対策をしっかり決めておきましょう。

猫免疫不全ウイルス感染症は、症状が現れない期間が長いため、健康な猫と同じように過ごすことができます。少しでも長く症状がない期間を過ごせるよう、ストレスのない生活を送り、定期的に動物病院を受診するようにしましょう。


この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。


RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun
RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun
ハゲにくい猫首輪に替えませんか?
獣医師が推奨

ハゲにくい猫首輪に替えませんか?

ぽぽねこ公式オンラインショップ
詳しく見る

あわせて読みたい記事

猫が首輪ハゲになる理由とは?

体に合わない首輪を着けることで、皮膚が炎症を起こしたり、首の毛が猫首輪のラインに沿ってハゲてしまう子は少なくありません。