猫ちゃんがひどく身体を痒がっているとき、飼い主として何とかしてあげたいと思うもの。
だけど、掻いてあげるわけにもいかないし、下手に触らないほうがいいんじゃないかと不安になってしまいますよね。
掻きむしって傷ついたり、ハゲてしまったりしないように、猫ちゃんが痒がるときの応急処置の仕方について知っておきましょう。
猫が掻きむしってしまう原因
猫ちゃんの身体が痒くなる原因はいくつかありますが、掻きむしるほどの激しい痒みがある原因は「アレルギー症状」だと考えられます。
人間と同じように、猫ちゃんにもアレルギーがあります。猫ちゃんの場合は皮膚炎を起こすことが多く、するどい爪や歯で掻くことで悪化してしまいます。掻き壊して皮膚がただれてしまうこともあるほどです。
猫ちゃんに多いアレルギーは「食物アレルギー」「ノミアレルギー性皮膚炎」「アトピー性皮膚炎」の3つですが、どれも激しい皮膚の痒みを伴います。それぞれの特徴を知っておきましょう。
食物アレルギー
猫ちゃんの食物アレルギーは、キャットフードに含まれるタンパク質に反応して起こるといわれています。牛肉、乳製品、鶏肉、卵などの動物性タンパク質のほか、小麦や大豆などの植物性タンパク質もアレルゲンになることがあります。
食物アレルギーが疑われる場合は「療法食」や「除去食」を一定期間与えます。通常のフードに戻して痒みが出るようなら、食物アレルギーだと診断されます。
ノミアレルギー性皮膚炎
ノミの唾液に反応して起こるアレルギー反応です。噛まれた箇所だけでなく、全身が痒くなって湿疹が見られるのが特徴です。
まずはノミ取りシャンプーや薬物療法で駆虫を行い、ノミがつかないようにノミダニ予防薬を使用します。また、完全室内飼いを徹底し、外の猫ちゃんと接触しないようにします。網戸越しの接触も避けましょう。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、ハウスダストやカビ、花粉、イエダニ、動物のフケなどがアレルゲンとなって皮膚に炎症を起こします。顔、足、胸、腹部に痒みが出やすく、慢性化するとハゲの原因になることも。
完治することは難しく、血液検査などでアレルゲンを特定し、可能な限りアレルゲンを排除することで症状を防ぎます。
【関連記事】 |
猫に痒みがあるときの応急処置
猫ちゃんの皮膚の痒みは、塗り薬や飲み薬でコントロールすることができます。だけど、猫ちゃん用の痒み止めなんて手元にない場合が多いですよね。
そんなときは、応急処置として患部を「冷やす」ことで痒みを和らげることができます。
ただし、直接水で濡らしたり、冷却ジェルなどを巻きつけるのはNG。冷たいタオルやガーゼをやさしくあてるようにしましょう。
ブラッシングはしてもいい?
猫ちゃんの皮膚に赤いところがないか、ただれているところがないか確認してみましょう。湿疹や炎症があるときは皮膚への刺激は避けます。ブラッシングはしばらくお休みしてください。
なるべく早く動物病院へ
猫ちゃんにとって、身体の痒みは耐えがたいこと。身体を掻きむしって傷になったり、傷口が化膿したりすることもあるので、なるべく早く動物病院へ連れて行くようにしましょう。
痒みの原因によって治療法は異なりますが、まずは注射や飲み薬で痒みを抑える治療を行います。1日も早く穏やかに暮らせるように、投薬や食事療法などの指示を守るようにしましょう。
掻きむしるのをやめさせる方法
猫ちゃんの掻きむしり対策のため、エリザベスカラーを着けることがあります。
アレルギーによる痒みは、掻けば掻くほど悪化します。また、塗り薬を舐めとってしまうことがあるので、エリザベスカラーで物理的に掻けないように、舐めないようにするのが効果的なのです。
ただ、エリザベスカラーは猫ちゃんにとってうっとおしいもの。
エリザベスカラーに行動を制限されることがストレスになって、過剰グルーミングや毛むしりに発展してしまうことも。ストレスから嘔吐や下痢の原因になることもあります。
猫ちゃんの動きを邪魔せずに皮膚を守るには、「服」を着せるのも効果的です。
どうせなら猫ちゃんに優しくて、機能的な服がいい。そう考えて、ぽぽねこでは皮膚トラブルに悩む猫ちゃん専用の「皮膚保護服」を作りました。少しでも快適に、ストレスフリーに過ごせるように工夫をこらした猫服です。
エリザベスカラーの代わりに、大切な猫ちゃんを守ります。
【関連商品】 |
【関連記事】 |
まとめ
猫ちゃんの皮膚トラブルはよくあることですが、掻きむしるほど痒がっているときは「冷やすこと」が応急処置になります。
冷やしたタオルをやさしくあてて、ブラッシングなどは避けるようにしましょう。
猫ちゃんに痒みの症状が見られたら、応急処置をして痒みを和らげつつ、なるべく早く獣医師の診察を受けるようにしてください。痒みがひどくなると、掻き壊しや舐め壊しによってさらに悪化してしまいます。
痒みの治療には根気が必要です。1日も早く痒みがなくなるように、飲み薬や塗り薬、薬浴、食事療法など、獣医師の指示に従って猫ちゃんを痒みから守りましょう。
猫ちゃんの痒みとの戦いをサポートできるのは飼い主さんだけです。皮膚保護服も上手に取り入れながら、愛猫ちゃんに寄り添ってあげてくださいね。
記事読みました。ほとんど参考になりません。市販のおすすめの薬や軟膏を知りたいのです。動物病院で診てもらっても「原因は特定できない」と言われ、それでも抗生物質の注射と飲み薬が処方されましたが、効果なし。それで一回1万円。それをすでに3回。庶民にはきついです。本当に困っています。
この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)