日向ぼっこが気持ちいい季節になったなと思ったら、あっという間にジメジメムシムシ。すっきりしない梅雨が始まります。
梅雨が苦手なのは猫ちゃんも同じ。
ストレスを感じたり、体調を崩したり。元気をなくしてしまう猫ちゃんがとても多いです。猫ちゃんの健康を守るために、梅雨の快適な過ごし方について解説します。
梅雨に猫が体調を崩す理由
猫ちゃんの祖先は、中東の砂漠で暮らしていたリビアヤマネコ。乾燥した環境で暮らしていたので、ジメジメムシムシした環境は苦手です。
猫ちゃんが快適に感じる湿度は40~60%くらい。ですが、梅雨時の湿度は70~80%にもなります。梅雨時に体調を崩してしまう原因は「湿度の高さ」だと考えられます。
元気がない、寝てばかりいる
猫ちゃんの被毛は水分を含みやすく、湿度が高いと不快に感じます。元気がない、食欲がないというときは、猫ちゃんがストレスを感じているサインかもしれません。
同じように、センサーのような役割のある「ヒゲ」も湿度の高い梅雨時にはうまく機能しないようです。いつものように動けないため、寝てばかりいると考えられます。
【関連記事】 |
体温調整がうまくできない
猫ちゃんは汗をかかないので、「気化熱」を利用して体温調整をしています。身体を舐めて唾液を塗り広げ、唾液を蒸発させることで体温を下げているのです。
湿度が60%を超えると唾液が蒸発しにくくなるため、体温をうまく下げることができません。梅雨でも熱中症の危険があります。
【関連記事はこちら】 |
皮膚トラブルが増える
湿度が高くなると、猫ちゃんの皮膚にもカビや細菌が繁殖することがあります。かゆみやフケ、脱毛などの皮膚トラブルを起こしやすくなります。また、カビがアレルゲンとなってアトピー性皮膚炎を起こすこともあります。
【関連記事はこちら】 |
嘔吐・下痢をする
梅雨時はウェットフードや水が傷みやすいです。長時間放置すると食中毒を起こす危険もあります。ドライフードも湿気やすいので、密閉容器に保管するようにしましょう。
【関連記事はこちら】 |
梅雨を快適に過ごすには
梅雨は猫ちゃんが体調を崩しやすい季節。猫ちゃんが快適に暮らすには「湿度対策」は必須です。
部屋の風通しを良くする
脱走対策をしっかりした上で、窓を開けて部屋の風通しを良くします。カバーをかけた扇風機も併用しましょう。
窓を開けてもすっきりしないときはエアコンを使います。除湿機能があれば、湿度40~60%くらいになるように設定すると快適に過ごせます。猫ちゃんが過ごす部屋に温湿度計があると便利ですね。
ただし、エアコンの風が苦手な猫ちゃんもいます。猫ちゃんに風が直接当たらないように風向きを調整してください。また、猫ちゃんが自由に移動できるように、出入口のドアを少し開けておくようにしましょう。
猫ベッドを夏素材に
猫ちゃんがいつも使っているベッドを夏用のものに取り替えます。通気性のいいメッシュ地のものやリネン(麻)素材のものは、湿気がこもらず快適に過ごせます。
猫ベッドの下に小さめのすのこを置くのも効果的です。猫ちゃん用のすのこベッドも人気のようです。
いつも以上に清潔に
湿度の高い梅雨はカビや細菌だけでなく、ノミやダニも繁殖しやすい季節です。こまめに掃除機をかけることで、皮膚トラブルが予防できます。
また、猫ちゃんのフードボウルも不衛生になりがち。嘔吐や下痢の原因になるため、その都度、キレイに洗うようにしましょう。汚れの落ちやすい陶器製のフードボウルがおすすめです。
湿度が高いと猫ちゃんのトイレ砂も固まりにくくなるため、こまめにトイレ砂を取り替えるようにすると安心です。
運動不足に注意
梅雨の時期は猫ちゃんの元気がなく、省エネモードで過ごしがちになります。水を飲む量やトイレの回数も減ってしまうので、尿路結石や腎臓病のリスクがあがることも……。
運動不足にならないように、新しいおもちゃを用意して遊びに誘ってみましょう。ストレス発散のために、新しい爪とぎ器を増やすのも効果的です。
猫グッズはこまめにお手入れを
梅雨はカビや細菌が繁殖しやすい時期。猫ちゃんのアレルギーや皮膚炎の原因になってしまうので、ベッドやタオル、おもちゃなどの猫グッズはこまめなお手入れが必要です。
特に気をつけたいのは「猫首輪」。
高温多湿の梅雨は、嫌な臭いがしたり、首輪ハゲになりやすくなってしまうため、1週間に1〜2回は着せ替えるようにしましょう。
猫首輪のお手入れ方法
猫首輪の汚れはやさしく拭き取り、全体にアイロンのスチームをあてて殺菌します。除菌スプレーも使えますが、猫ちゃんのために必ず「無香料」のものを選ぶようにしてください。
猫首輪はローテーションで着せ替えしつつ、半年毎に新品に交換するようにすると安心です。
リネン素材の猫首輪がおすすめ
天然繊維である「リネン」は通気性に優れ、ジメジメした梅雨でもさらりとした着け心地。湿気がこもりにくいので、いつでも清潔に使うことができます。
【記事で紹介した製品の詳細をチェック】 |
まとめ
春から夏への季節の変わり目は、猫ちゃんも体調を崩しやすいです。高温多湿な梅雨は、乾燥した砂漠出身の猫ちゃんにはツライもの。
湿度が高いと体温調整がうまくできず、熱中症の危険があります。また、細菌やカビが繁殖しやすく、皮膚トラブルや食中毒も起こりやすい環境です。
猫ちゃんが快適に過ごせるように、部屋の風通しを良くし、こまめに掃除をすることが大切です。エアコンも上手に使うようにしましょう。
特に、常に身に着けている「猫首輪」のお手入れは大切です。1週間に1~2回の頻度で交換しつつ、アイロンのスチームや除菌スプレーでお手入れをするようにしてください。
気分が落ち込みがちな梅雨ですが、いろんな猫首輪を着せ替えるのも楽しいものです。猫首輪でおしゃれを楽しみつつ、健康管理に気をつけて梅雨を乗り切りましょうね!
著者プロフィール

この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)