暑い季節は猫ちゃんの「熱中症」が心配です。
完全室内飼いの猫ちゃんでも熱中症には要注意。命を落とす危険もあるため、本格的に暑くなる前から対策をしておかなければなりません。
猫ちゃんの熱中症の症状の見分け方や応急処置の方法、熱中症の予防策について解説します。
猫の熱中症の症状
「熱中症」とは高温多湿な環境下で、体温の調節機能が働かなくなることをいいます。
人間は汗をかくことで体温の調節をしていますが、熱をうまく発散できない状態が続くと熱中症を起こしてしまいます。
猫ちゃんにとっても熱中症は怖いもの。猫ちゃんの熱中症の症状やメカニズムについて知っておきましょう。
猫の熱中症とは
猫ちゃんは汗をかかないため、人間とは違った方法で体温を下げる必要があります。
例えば、グルーミング。身体を舐めて、唾液が蒸発するときの気化熱を利用することで体温を下げています。
ひんやりとしたアルミプレートや洗面台に身体をくっつけたり、へそ天で寝転んで身体の表面積を増やしたり、猫ちゃんはもともと体温調節がとっても上手です。
それでも、高温多湿の環境、水分補給不足などが原因で、上がりすぎた体温をうまく下げることができなければ「熱中症」を起こしてしまいます。
熱中症のサイン
猫ちゃんの平熱はおよそ38~39度なので、体温が39度(直腸温)を超えると熱中症の疑いがあります。肉球や耳が熱いときは要注意です。
熱中症の初期症状は元気がない、食欲がないなどの様子がみられます。軽い症状だからと放っておくと、急速に重症化することも。
意識障害やけいれんを起こし、最悪の場合は多臓器不全やショック症状から死に至ってしまいます。
以下のような症状が現れたら、すぐに動物病院を受診しましょう。
【熱中症の症状】
- 元気がない
- 食欲がない
- ふらふら歩く
- 口呼吸をしている
- よだれが大量に出ている
- 目や口の粘膜が充血している
- 心拍数の増加
- 嘔吐
- 下痢
猫が熱中症になったときの応急処置
猫ちゃんの熱中症が疑われる場合、まず大切なのは体温を下げること。涼しい場所へ猫ちゃんを移動させ、電話で獣医師の指示を仰ぎながら応急処置をしましょう。
軽症だと思っても、内臓にダメージを受けていることがあります。応急処置で症状が落ち着いても、必ず動物病院を受診してください。
また、「意識がない」「けいれんしている」という症状がある場合はかなり重症です。すぐに動物病院へ連れて行きましょう。
まずは猫ちゃんの身体を冷やす
水で濡らしたタオルや布でくるんだ保冷剤などを脇の下や太ももの間に挟みます。濡らしたタオルで全身を包んであげてもOKです。
できれば水を飲ませる
背中の皮膚をつまみ、すぐに戻らない場合は脱水症状が疑われます。水が飲めそうなら少しずつ飲ませてください。自力で飲めなさそうなら、むせないように水を含ませた布などで、舌を湿らせてあげましょう。
猫の熱中症対策
「室温30度以上」「湿度60%以上」「風通しが悪い」という環境では、熱中症が起こりやすいです。5月・6月の梅雨時にも熱中症は起こります。
猫ちゃんの熱中症を防ぐためにポイントを抑えておきましょう。
エアコンで温度と湿度を適切に保つ
猫ちゃんが快適と感じるのは27~30度くらいです。エアコンを冷房設定にして、室温が28度を超えないように自動運転でつけておきます。室温はそんなに高くないけど湿度が高いというときは、除湿機能を使いましょう。
猫ちゃんが寒いと感じたら自由に移動できるように、ドアを少し開けておくか、エアコンの風があたらない場所を作ってあげましょう。
【関連記事】 |
熱中症対策グッズを使う
猫ちゃんのお気に入りの場所に、アルミプレートやクールマットなどのひんやりグッズを用意しておきましょう。浴槽の水を抜いておけば、バスルームで涼をとってもらうこともできます。
エアコン嫌いの猫ちゃんにもおすすめですが、停電時にエアコンが止まってしまった時の備えにもなります。普段から準備しておくと安心ですね。
【関連記事】 |
ブラッシングをする
ブラッシングをして余分な毛を取り除いておくことも熱中症対策になります。特に長毛種の猫ちゃんは熱中症リスクが高いので、こまめにブラッシングをするようにしましょう。
水をたっぷり用意する
室温が高いと、居心地のいい場所からあまり動かなくなってしまうことがあります。こまめに水分補給ができるように、水飲み場を複数箇所に用意しておくようにしましょう。
猫が水を飲まないときの対策
猫ちゃんの先祖は砂漠に住んでいて、獲物を食べることで水分補給をしていました。水を飲む習慣はあまりなく、わずかな水分を体内で効率良く使える仕組みになっているのです。
猫ちゃんがあまり水を飲んでくれないのは、そんな性質が残っているから。
現代の猫ちゃんのライフスタイルでは水分不足が心配になります。熱中症や脱水症状だけでなく、腎臓病や尿路結石のリスクも上がってしまいます。
梅雨や夏に猫ちゃんに水分補給をしてもらう方法をご紹介します。
ミックスフィーディングをする
ドライフードを主食にしている場合、どうしても水分補給が不足しがちになります。ドライフードにウェットフードをトッピングしたり、ウェットタイプのおやつをあげるなど、ミックスフィーディングを試してみましょう。
水の器を変える
水の器が気に入らないから飲まない、ということがあります。ステンレスに顔が写るのが嫌、ひげが器にあたって濡れるのが嫌という理由も考えられます。器の材質や形状を変えてみるのも効果的です。
流れる水が好きな子も多いので、噴水型の給水器も試してみましょう。
水飲み場を増やす
猫ちゃんは好奇心が強い生き物なので、いつもと違う場所に水の器を置くだけで飲むようになることも。熱中症対策のために、家のあちこちに水飲み場を作ってみましょう。
また、多頭飼いの場合は、猫ちゃんの頭数分+1個以上の器があるといいですね。
水の温度を工夫する
常温の水よりも、ぬるま湯や氷を浮かべた水を飲みたがる子もいます。ニオイに敏感な子は水道水のカルキ臭を嫌がることもあるので、湯冷ましや浄水器の水も試してみましょう。
鶏肉や魚、野菜のゆで汁をスープとしてあげるのもアリです。塩分はなし、飲み残しはすぐに片付けるようにしましょう。
【関連記事】 |
まとめ
もふもふの猫ちゃんなだけに、「熱中症」はとても心配になります。
熱中症対策で大切なのは、猫ちゃんにとって快適な室温と湿度をキープすること。冷房や除湿などエアコンを上手に使って乗り切りましょう。
万が一、猫ちゃんに熱中症の症状が見られる場合は、とにかく体温を下げることが最優先です。涼しい場所に移動し、タオルにくるんだ保冷剤や濡らしたタオルで身体を冷やします。
けいれんや意識障害など重症の場合は、ただちに動物病院を受診しましょう。
特にペルシャやエキゾチックショートヘアなどの「鼻ぺちゃ」の猫種は体温が体内にこもりやすく、熱中症になりやすいといわれています。それから、体温調節の苦手な子猫ちゃんやシニア猫ちゃんも熱中症になりやすいです。
日本の梅雨と夏は高温多湿。猫ちゃんの命を守るために、熱中症対策と応急処置について知っておいてくださいね。
著者プロフィール

この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)